見出し画像

「傷ついただれかを癒やしたい」と願う、わたしとあなたへ。

「患者の治癒を一心に思うこころ」は「癒やし」や、「スピリチュアル的なにか」をもたらすかもしれない、と書いた。

しかし、相手を一心に思うこころ、だけで癒やされるなら、病気なんて生まれてないだろう。

だれかを癒やすって、そうそう簡単なことじゃないとおもう。

多分、もっともっとふかい、意識にはのぼってこない、スピリチュアルな問い(?)が必要だ。

そこに答えは存在しない。

「スピリチュアルな問い」へのふかい理解は、「治らない病気」をかかえたひとへの援助でかかせない。

いや、援助しようとするじぶんを理解することでもある。

今回は、著名人の言葉や、心理学を参考に、「スピリチュアル」について考えてみた。コレをきっかけに、自分の人生観がちょっとだけレベルアップした気がする。

※この記事は「スピリチュアル」についての議論が目的ではありません。
※心理学用語がでますが、浅学なので解釈に間違いあるかもしれません。

「葛藤」する患者と、医療者

ユング心理学では、「癒やすひとも、癒やされるひとも、もともと人間は一つであり、こころの深層でつながっている。」と考える。集合的無意識とよぶらしい。

「治療者と患者」、「セラピストとクライアント」、「癒すものと癒されるもの」にわけてしまうと内部で分裂がおこってしまう。

ん、どういうことだろう?

つまり、治療者はどっかで「いいひとでいなきゃ!」とか「治さなければ!」など、理想の自分を演じてしまい、「自信がないじぶん」や「能力の至らないじぶん」を抑圧する傾向がある。

(思い当たり過ぎて怖い。)

治療者にじぶんの考えを話したら「そんなことはありえない。」と否定された。
「なんでもっとはやくこなかったんだ」と責められた。

これは投影といって、「力になれない」という後ろめたい気持ちを、患者のせいにして非難しているのだ。

(だって、弱みをみせるのって怖いもん。)

一方、患者は「この先生がわたしを救ってくれる。」「わたしは助けが必要なんだ。」と、治療者に期待しすぎてしまい、本来もっている自己治癒力を発揮できなくなるばあいがある。

治療者に特別な感情を抱いて、プライベートに迫ろうとする。
逆に、治療者に対して攻撃的になったり、うらんだりする。

これは転移といって、過去の人間関係からくるコンプレックスを、目のまえの医療者に重ねあわせているのだ

(ちょっと距離が近すぎるひと、いるよね?)

ふたりに共通するのは「内なる葛藤」があること。

Aという理想のじぶん、Bという目をそむけたいじぶん。

そのはざまで、モヤモヤと葛藤しているじぶんがいる。どちらが本当なんだろう?

「傷ついたヒーラー」という、あらたなじぶん

わたしが敬愛している家庭医の藤沼康樹先生は、「ヒーラーの要素」について、こう述べている。

「患者-治療者の役割がフュージョンする瞬間がある。」
「自身が傷ついた経験を乗り越えたひとは、患者と癒やしの瞬間を共有できる。」

癒やすひとの内面には「傷ついたヒーラー」がいるという。

つまり「傷ついたじぶん」からは目をそむけ、それを相手に投影して、「傷ついただれかを癒やしたい」と願っているのかもしれない。

ほんとうに癒されるべきは、じぶんなのでは?と少し怖くなる。

そこには、目をそむけたい「傷ついたじぶん」から逃げずに、のりこえるプロセスが必要だろう。多少の痛みをともなうかもしれない。いや、相当な苦労があるだろう。

失敗を恐れるじぶん、能力の及ばないじぶんを認めたくない気持ち。誰にでもあると思う、わたしはめちゃくちゃある。

もし、「傷ついただれかを癒したい」と願うのなら、じぶんの弱さ、劣等感、欲求、希望、etc・・・「内なる葛藤」と向きあってみようとおもう。

そうすれば、「患者ー医療者」という分裂した関係でなく、悩みを持ちながらも、ともに歩みを進めるものどうし、「癒やしの瞬間」を共有できるかもしれない。

「Aというじぶん」と、「Bというじぶん」のどちらとも折り合いをつけて、「Cというあらたなじぶん」を探したい。

参考文献






この記事が参加している募集

読書感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?