見出し画像

勉強がなぜ進まないを考える

最近勉強に身が入らない。

もとから勉強するほうではなかったが、
意識を変えてそこから脱却しようとしていたのに。

前までできていたことができなくなったのには
きっと理由があるはずだ。

なので、なぜ勉強ができなくなったのかを考え始めた。

まず考えられるのが「逃げ癖」が再発したことだ。

そもそもなぜ逃げ癖があるのか。

その回答になりうるものとして
マクレガーのⅹ理論・Y理論
アドラー心理学の目的論

この二つを用いて説明できそうだ。

マグレガーのX理論・Y理論とは何か。

これは人間をどの欲求を強く持つかで
2種類に分けた理論だ。

X理論は、生理的欲求や安全・安心欲求という
マズローでいうところの低次的欲求を強く持つ者だ。

Y理論は、尊厳欲求や自己実現欲求といった
高次的欲求を強く持つ者だ。

さらにいうと、X理論の人間は基本的に仕事嫌いで、可能な限り仕事を避け被命令を好み、強制力がなければ積極的に努力しない。

Y理論はその逆といってもいいだろう。

端的に言えば、できる人或いは意識が高い人だ。

ここで重要なのがX理論の人間が多く、
私もその一員であるということだ。

先に述べた意識の変化とは、
XからYに変わりたいという願望からなるものだ。

しかしここにきて、Xに逆戻りしているのだ。

ここで目的論について述べたい。

目的論は、行動や感情は目的から作り出されるというものだ。

今回のケースは「勉強が面倒で避けたいため別の事をする」ということになる。

ここでさらに厄介なのが、自己正当化を無意識のうちにしようとしている点だ。

こんな経験はないだろうか。

洗い物や洗濯、勉強など何でもいいが
やるなければならないものが目の前にあるのに
「○○をやってからやる」などという言い訳をしてしまう経験。

今しなくても良いのに掃除をしたり、
スマホを見始めたり、テレビを見たり。

これらはすべて逃避行動である。

やりたくないことから逃げるための行動だ。

ここまでをまとめると、
ⅹ理論の人間で目的論と逃避行動により
勉強ができていないということが分かった。


これを解決するにはどうすればいいか。

もしⅹからYになるのが難しいのであれば、
自らに強制力を与えることが有効になるだろう。

例えば期限を決める、罰ゲームを課すなど。

或いはすぐに行動に移すのもありだろう。

すぐ行動に移すことによって、
逃避行動をとる暇を自らに与えないのだ。

環境を変えてみてもいいかもしれない。

環境の変化は良い刺激になるだろう。

また、明確なゴールを決めなければ継続するのは厳しいだろう。

ゴールのないマラソン程つらいものはないからだ。


しかし、勉強が順調でなかったおかげで
こうしてnoteを書くことができ、
知識もアウトプットできた。

無駄に思える状況も見方によっては
無駄にならないかもしれない。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?