システム開発における上流工程のやりがい

システム開発において、SEの仕事は大きく上流工程と下流工程の二つに分けることが出来ます。

上流工程とは、プロジェクトの初期段階に要件定義、システム設計、開発スケジュールを含む計画立案等を行うことです。

下流工程とは、上流工程の後にプログラミング、出来上がったソフトウェアのテスト等を行うことです。


システム開発と聞いて多くの人がイメージするのは、プログラミングやデバッグ等を行う姿、つまり下流工程でしょう。

同じようにシステムの品質を左右するのも下流工程、つまりプログラミングの優劣と思われがちです。

もちろんそれも大切ですが、実はそれ以上に重要なのが上流工程です。

なぜなら顧客がどんな悩みを持ち、それをどうすれば解決できるかを分析し、それを踏まえてこんなシステムを作ろう、と考えるのが上流工程だからです。


もし上流工程での要件定義が不十分だったり、顧客の目的を正しく理解出来なかったりすると、その後のプログラミングがどれほど優秀であっても、見当違いのシステムが出来上がってしまいます。

またシステムが要件を満たしていても、運用に予想外のコストがかかってしまう、スケジューリングが不適切だったために顧客の事業計画が狂ってしまう、予算を大幅にオーバーしてしまう等の問題も起こり得ます。


言うなれば、上流工程はシステムの青写真を作る仕事であり、いかにして顧客の悩みを解決するかの根本を考える仕事です。

プロジェクトの成否を大きく左右するのが上流工程であり、それだけに責任は大きいですが、SEとしての面白さややりがいは十分でしょう。


上流工程については、下記も参考にどうぞ。
  /// http://system-joryukotei.com ///


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?