myonter

大衆芸能と「水カステラ」をこよなく愛する兼業主夫です。京都市下京区に住み、大阪府吹田市の小さな女子大に勤務しています。生活信条は「腹八分目」、政治信条は「反排外主義」。主に「落語」についての文章を掲載していきます。

myonter

大衆芸能と「水カステラ」をこよなく愛する兼業主夫です。京都市下京区に住み、大阪府吹田市の小さな女子大に勤務しています。生活信条は「腹八分目」、政治信条は「反排外主義」。主に「落語」についての文章を掲載していきます。

    マガジン

    • 私と落語

      子どもの頃からの落語好き、いまは前期高齢者。うすれいく記憶を辿りながら、これまで出会った落語家との私的な思い出を綴ります。

    私と落語

    子どもの頃からの落語好き、いまは前期高齢者。うすれいく記憶を辿りながら、これまで出会った落語家との私的な思い出を綴ります。

    すべて見る
    • 9本

    記憶の中の落語家【8】二代目桂枝雀【*】

     4月から始めたこのシリーズ、「テレワーク」中の気晴らしとして始めたのであるが、いったん区切りを付けることにする。というのも、私の職場(私立女子大学)では6月1日(月)からの「対面授業再開」を決定したためテレワークも終了となるのだ。個人的には、少なくとも前期終了までは「遠隔授業」を継続すべきと思うが、意思決定の場から離れた身には従うしかない。  さて、トリに登場するのはこの人しかないであろう。米朝に入門して「十代目桂小米(こよね)」を名乗るのが1961年4月のこと、「二代目桂

    スキ
    9

    記憶の中の落語家(7)三代目桂文我【*】

    [画像は、前田憲司『桂文我』(喜迴舎、1995年)より引用)]  私がこの連載で取り上げているのは、原則として自分が生で見た落語家かつ鬼籍に入られた方を対象としている。1954年生まれの私が生の落語を楽しんだのは、高校時代の落語研究会(1970年4月〜1973年3月)の活動で仲間と通った道頓堀・角座での3年間である。その後、落語をライブで楽しむことを再開したのは、今の職場に赴任した2004年以降のこと、なんと30年間の空白がある。その中で、例外的に生の高座に立ち会ったのが、

    記憶の中の落語家(6)四代目桂文紅【*】

    [画像は、四代目桂文我編『桂文紅日記 若き飢エーテルの悩み』(青蛙房、2009年)より]  私が高校落研時代(1970-73)に通っていた道頓堀角座、そこで生で聴いた落語家として、すでに松鶴・米朝・春団治を取り上げた。同じ頃に生で聴いた落語家を思い出すと、森乃福郎・桂米紫・笑福亭花丸・桂文紅・桂文我・桂扇朝(歌之助)...。その中から、今回は桂文紅を取り上げる。  立命館大学卒業の上方落語界初の「学士落語家」であり、「青井竿竹」というペンネームで放送作家としての仕事もしてい

    スキ
    1

    記憶の中の落語家(5)二代目露の五郎兵衛【*】

     上方落語四天王を生年順に並べてみると、六代目笑福亭松鶴(1918年8月17日 - 1986年9月5日)・三代目桂米朝(1925年11月6日 - 2015年3月19日)・三代目桂春団治(1930年3月25日 - 2016年1月9日)・五代目桂文枝(1930年4月12日 - 2005年3月12日)となる。この四天王と同時代に活躍した上方落語家と言えば、やはり露の五郎兵衛(1932年3月5日 - 2009年3月30日)の名前を最初に挙げないといけないだろう。年齢的には笑福亭松之助

    スキ
    5