プラスαのインターネット活用術14

Medical Tribune 2000年5月11日 20ページ ©︎医学博士 鈴木吉彦

画像1

ホームページをつくる増えてきた病院のホームページ

 日本のホームページの数は、日々、膨張しています。健康に関したホームページは、4000近い数に登るようです。その中には、患者さん同士が、同じ病気を持つ人達との情報交換の機会を求め、自分でつくったホームページを公開したり、運営しているものも数多く見られます。

 インターネットがあれば、自宅にいながら、何でもできます。情報を入手することも、発信することもクリックやキーボードをたたくだけの操作で可能になります。手と頭の自由がきく人であれば、インターネットの利点は十分に活用できます。最近では、手が動かなくても声だけで操作できるパソコンも現れ、さらにその自由度は高まっています。

 ですから今後インターネットは、病気を持ち、身体の自由がきかない人にとって、大変便利な道具になることでしょう。足を患って車椅子生活をしている人たちが、同じ背景を持つ人たちとの交流の場として、いくつかのホームページを立ち上げています。こうした例は、今後ますます増えていくでしょう。 

 インターネットがブームになり始めた頃、多くの医師がホームページを作りました。ある場合は患者教育目的で、ある人は趣味で、ホームページを利用しようとしていました。ところが、最近ではホームページを、なんのためにつくるべきか悩んでいる医師たちが増えてきているようです。かつて熱心だった医師たちも、ホームページの更新をしていないようです。

 これに対して、病院がホームページを作る場合が増えてきたためでしょう。

 市販の専用ソフトが利用可能に

 米国では、医師たちが自身の専門性の高さを紹介したり、患者に対する親切さをアピールするなど、つまり、宣伝という意味で、ホームページを公開する場合も多いようです。インターネットのチャットに積極的に参加し、患者にアピールしようとする開業医を多いと聞きます。

ここから先は

1,563字

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?