「両顎手術」 これができるクリニックの選び方教えます。

両顎手術を受けるまでの流れがいくつかあるので
それをご紹介します。
どの流れで施術を受けるのか、
そしてどのドクターで受けるのか、
そこを考えてクリニックを決めてみてください。

両顎手術とは?
顎矯正手術といって、上顎をルフォー1骨切り術、
下顎をBSSO、アゴ先をオトガイ形成術で行うものです。
術前まはた術後に歯列矯正を必要とします。
(術後矯正が不要な場合もあります。)
”噛み合わせを整えるために骨切りをする“
“輪郭を整えるために骨切りをして、
噛み合わせを作るために矯正をする”
どちらの表現も正しく、やることは同じです。

1.歯列矯正が保険診療でできる場合
歯列矯正が保険診療だと骨切り手術も保険診療でできます。
術前矯正を行い、手術になります。
基本的には術前矯正が終了したら、骨切り手術になります。
保険診療の決まりとして術前矯正は6か月以上というのがあり、
早く手術したくても矯正をある程度行った後でないと
ダメということになります。

2.歯列矯正が自由診療で行う場合
歯列矯正が自由診療で行われる場合は、手術も自由診療になります。
ただ多くの顎矯正手術を行っているドクターが保険診療の
パターンになるので、術前矯正後に骨切り手術になるかと思います。

3.美容外科などの自由診療を行っているクリニックに行ってこの手術をする場合
美容外科であればサージェリーファーストといって手術を先行する方法を
取っているクリニックが多いと思います。
このサージェリーファーストという方法は、手術から先に行い術後に
歯列矯正を行います。
メリットは
・術後歯列矯正を含めても約1年程度で治療が終わる
・術前の歯列矯正がない
・気になっている輪郭を早々に治療できる
デメリットは
・治療費が高い
・サージェリーファーストのプランを立てられる歯列矯正医が少ない

大きく分けるとこの3つの流れになるかと思います。
そして誰に骨切りをやってもらえば良いか。
これはとても難しいですが、矯正歯科医と連携している
形成外科医や口腔外科医が通常いるはずなので
そこを紹介してもらう流れが一般的です。
自分で執刀医を探してまずはそちらに相談に行くというのも
一つの方法だと思います。
そこから矯正歯科医を紹介してもらうと
連携がとりやすいところでの治療となるので、
その後の流れもスムーズだと思います。

また大きな手術を任せることになるので、
診察でしっかり話を聞いて、納得できるドクターに
執刀をお願いするのが良いでしょう。
経験や症例の結果も大事ですが、ある一定の確率で
合併症が起こりえます。
何か問題が起きた時もしっかりと対応してくれそうな
ドクター選びが重要だと思います。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?