
お弁当丸ごとレシピ【ミルフィーユ豚カツ】
今日は丸ごと献立レシピ、お弁当編第2弾です♪
お弁当丸ごとレシピ
【ミルフィーユ豚カツ弁当】
のおかずレシピを載せてみました。
どれか1つでも参考にしていただけると嬉しいです♪
【材料】
{ ミルフィーユ豚カツ }
・豚スライス肉 160㌘
・大葉 2枚
・とろけるチーズ 1枚
☆天ぷら粉 大さじ2
☆水 大さじ1
・パン粉 適量
・揚げ油 適量
・塩コショウ 少々
{ 茄子のマリネ }
・茄子 1本
☆お酢 大さじ1
☆砂糖 小さじ1
☆醤油 小さじ1
☆乾燥バジル 少々
・オリーブ油 少々
{ 人参の味噌漬け }
・人参 40㌘
☆味噌 小さじ3
☆みりん 小さじ2
{ 小松菜のおひたし }
・小松菜 塩茹でしたもの60㌘
☆めんつゆ 小さじ1
☆白ごま 小さじ1
{ かぼちゃのグラッセ }
・かぼちゃ 85㌘
☆バター 2㌘
☆砂糖 小さじ1
☆塩 ひとつまみ
{ 卵焼き }
・卵 2個(Lサイズ)
・白だし 小さじ1/2
{ 蕗のきんぴら }
・ふき 5本くらい(5㎝程に切る)
☆醤油 大さじ1
☆砂糖 小さじ2
・ゴマ油 少々
・白ごま 少々
☆白ごま 小さじ1
☆鰹節 小分け1パック
▼人参の味噌漬け▼(一晩漬けておく)
3㎜幅のいちょう切りにします。
小さいジップロックに
☆味噌小さじ3 ☆みりん小さじ2
を入れ、もみもみしてよく混ぜたら、
いちょう切りにしておいた人参を加え、
揉み込んで馴染ませます♪
そのまま一晩冷蔵庫で寝かせます。
お弁当に入れるときにはタレをぬぐってから詰めます。
▼かぼちゃのグラッセ▼
かぼちゃを5㎜幅に切り、耐熱皿へ並べたらふわっとラップをかけて
600Wで2分加熱します。
(かぼちゃの品種によって火の通る時間が変わるので、まだ固いようだったら追加加熱してください)
フライパンにバター2㌘を溶かし、
先程加熱しておいたかぼちゃを並べ焼き色をつけましょう。
美味しそうな焼き色がついたら、
☆砂糖小さじ1 ☆塩 ひとつまみ
を加え、かぼちゃと絡めて焼き付けます。
砂糖が溶けて、カリッとしたら完成です♪
お好みでシナモンを振っても美味しい♪
▼茄子のマリネ▼
茄子はピーラーで皮を縞模様にむいて、
5㎜幅に切ったら水にさらしてアク抜きをしておきます。
さっとアク抜きをしたら、
キッチンペーパーで水気を拭き取りましょう。
フライパンにオリーブ油少々をたらし、
茄子を並べて焼いていきます。
焼いてる間に、
☆お酢大さじ1 ☆砂糖小さじ1 ☆醤油小さじ1
を小さなボウルで混ぜておきます。
茄子に焼き色がついて火が通ったら、
混ぜておいた調味料をジャーっと回しかけ、すぐに火を止めよく絡めます。
最後に乾燥バジルをパラパラと振りかけたら完成です♪
▼小松菜のおひたし▼
下ゆでして水気を絞っておいた小松菜60㌘に、
☆めんつゆ小さじ1 ☆白ごま小さじ1
を加えて混ぜ合わせたら完成です。
◎小松菜やほうれん草などの青菜類は、
買ったときに塩茹でしたら、使い捨て手袋をつけて水気をしっかり切って保存しておくと、
どんな料理にも使いやすいのでオススメです♪
(3日ほどで食べきること)
▼蕗のきんぴら▼
下処理を済ませたフキを、5㎝ずつに切ります。
小鍋にゴマ油少々をたらして火をかけ、
切っておいたフキを入れ炒めます。
2分程炒めたら、
☆醤油大さじ1 ☆砂糖小さじ2
を加えて炒りつけます。
フキに味が馴染んだら火を止め
☆白ごま小さじ1 ☆鰹節小分けサイズ1パック
を加えて混ぜ合わせ完成です♪
しっかりめの味付けなので、
日持ちもしやすくご飯のお供にオススメです♪
▼卵焼き▼
卵2個に白だし小さじ1/2を加えてよく混ぜ、焼きます。
焼いている間に巻きすとラップをセット♪
焼き上がったら巻きすで巻いて冷ましてから切りましょう♪
▼ミルフィーユ豚カツ▼
・豚のスライス肉をまな板に広げたら、
塩コショウをふり、
大葉・とろけるチーズ
を乗せて手前からくるくると巻きます。
しっかり巻けたら、衣をつけていきます♪
お弁当に入れるだけの少量に、
小麦粉用意して溶き卵つくって…とすると手間が増えるし、
材料が余ったりしてしまうので、
☆天ぷら粉 大さじ2
☆お水 大さじ3
で繋ぎは簡単に♪
天ぷら粉をお水でしっかりトロリとするまで溶いたら、
先程巻いた豚肉を絡めます。
この作業の間に揚げ油を中火で温めておきましょう♪
とろけるチーズがはみ出さないようにしっかりとパン粉をつけたら揚げていきます。
色よく揚がったら完成です♪
では、最後にお弁当箱へ詰めていきます~♪
まずは、作業の一番最初にご飯を詰めて冷ましておきます♪
↑こんな風に斜めになるように詰めました♪
おかずの部分に、クッキングシートを敷き(無くても大丈夫)
卵焼きを2個土台に並べたら、
上にも卵焼きを2個乗せます。
次に、茄子のマリネを綺麗に並べて入れました♪
茄子の隙間に小松菜のおひたしを入れて…
サッと水洗いしてキッチンペーパーでしっかりと水気を拭き取った大葉をご飯に乗せます。
そこへ、
斜めにカットしたミルフィーユ豚カツを乗せて…
(豚カツにはポン酢を少しかけました♪)
豚カツの上に並べるようにかぼちゃのグラッセを置きます♪
卵焼きとご飯の隙間に、
人参の味噌漬けと蕗のきんぴらを乗せて…
梅干しを乗せたら完成です♪
今日もお弁当作りお疲れさまでした!
人参の味噌漬けや蕗のきんぴらは、
少し日持ちもするので、
作っておけばお弁当の隙間おかずにもなるので便利です。
今回は揚げ物があったので、
少し工程が増えてしまいましたが、
お弁当おかずはなるべく簡単にできるようにしています♪
中学、高校と母が毎日お弁当を詰めてくれたのですが、
色んなおかずを入れてくれていて、
毎日のお弁当の時間が楽しみで仕方なかったのを思い出します。
だから、
私も楽しんで食べてもらえるおかずになるように、なるべく調理法や味付けが被らないように意識しています。
お弁当は作る人から、
食べる人への最大の愛情表現だなぁと最近とても思うのです♪
夫さんに伝わってると良いなぁ(笑)
こんな風におかずを作ってる人もいるんだなぁ~
こんな風に詰めてるのか~
と、楽しんで読んでもらえていたら嬉しいです♪
そして、
何か1つでもお役に立てていたら幸せだなぁと思います。
最後まで読んでくださりありがとうございます♪