
お弁当丸ごとレシピ【焼き鮭弁当】
今日は丸ごと献立レシピ、番外編です♪
お弁当丸ごとレシピ~焼き鮭弁当~
のおかずレシピを載せてみました。
どれか1つでも参考にしていただけると嬉しいです♪
【 材料 】
・甘塩鮭 1切れ
( 卵焼き )
・卵 3個
・白だし 小さじ1
( 大根の甘酢漬け )
・大根 河をむいて130㌘ …いちょう切りにする
☆砂糖 大さじ2
☆お酢 大さじ2
☆お湯 大さじ1
☆めんつゆ 小さじ1/2
( にんじんと桜えびのチーズしりしり )
・にんじん 60㌘ …千切りにする
・桜えび 小さじ2
☆粉チーズ 小さじ1
☆塩コショウ 少々
( ピーマンの胡麻煮 )
・ピーマン 2個
☆砂糖 小さじ1
☆醤油 小さじ1
☆白ごま 小さじ1
☆胡麻油 小さじ1/2
( さつまいものジャム煮 )
・さつまいも 1本
☆ジャム 大さじ2 …柑橘系など酸味のあるものがオススメです♪
※湯沸かしポットや小鍋などで100㏄ほどのお湯を沸かしておきましょう♪
▼大根の甘酢漬けレシピ
大根は2~3㎜幅でいちょう切りにします。
耐熱のコンテナやボウルに入れ、ふわっとラップをかけるか、蓋をずらして乗せて
600Wで1分30秒加熱します♪
その間に…
☆砂糖大さじ2
☆お酢大さじ2
☆お湯大さじ1
☆めんつゆ小さじ1/2
を混ぜ合わせておきます。
加熱が終わったら電子レンジから取りだし、
混ぜておいた甘酢をかけて軽く和えたら、
落としラップをしましょう。
ぴったりと空気を抜くように落としラップをすることで、味の馴染みが早くなり10分ほどで漬かります♪
▼さつまいものジャム煮レシピ
カットしたさつまいもを小鍋に入れ、
さつまいもが被るくらいの水を入れます。
そこへお好みのジャム
(柑橘系などの酸味のあるものがオススメです♪マーマレード・ゆず・レモンなど)
を大さじ2加えたら…
落し蓋をして、
お鍋の蓋もずらして乗せ炊いていきましょう。
急いでいるときはさつまいもをカットしたあと、
耐熱皿に並べてふわっとラップをし、
600Wで2分加熱してから煮ると早くできます。
▼ピーマンの胡麻煮レシピ
ピーマンは半分に切り、
種を取り除いて乱切りにします。
耐熱ボウルに
☆砂糖小さじ1
☆醤油小さじ1
☆白ごま小さじ1
☆胡麻油小さじ1/2
を入れて混ぜ合わせ、
そこにカットしておいたピーマンを加えます。
タレとピーマンを絡めるようにしっかり和えたら
端っこをあけてラップをします。(破裂を防ぐため)
600Wで1分30秒加熱したら
電子レンジから取りだし、よく混ぜて完成です。
▼にんじんと桜えびのチーズしりしりレシピ♪
にんじん60㌘を千切りにします。
熱したフライパンに油を少したらしたら、
桜えびを軽く炒めます。(香りが良くなるので30秒くらい)
そこへ千切りにしたにんじんを加えてしんなりするまで炒め、
粉チーズ小さじ1・塩コショウ少々で味を整えて完成です♪
▼卵焼きレシピ
・卵3個
・白だし小さじ1
をボウルに割り入れます。
卵焼きを焼いたら…
巻き簾にラップを敷いて、輪ゴムを2本用意します。
そこへ焼いた卵焼きを乗せ、
巻いていきます♪
巻き簾の両端を輪ゴムでとめてそのまま冷まします。
冷めたらカット♪
最後にグリルで鮭を焼いたら完成です♪
さて、おかずを詰めていきます!
作業の一番最初にご飯をお弁当箱へ詰めておき、おかずを作っている間に冷ましておきましょう♪
ご飯は斜めになるように詰めると、鮭が見映えよく乗せやすいです。
※曲げわっぱのお弁当箱だと、余分な水分を吸収してくれるので、
雑菌繁殖の原因になる水滴がつきにくくオススメです♪
おかずを詰める部分にクッキングシートを敷きます。
※ご飯におかずの汁が移るのを防ぐためにしています。無くてもOK!
卵焼きを土台に1個、その上に2個乗せます。
青じそは洗ってキッチンペーパーでしっかり水分を取りご飯の上に。
焼き鮭を青じその上に乗せます。
・にんじんと桜えびのチーズしりしり
・ピーマンの胡麻煮
を詰めていきます。
さつまいものジャム煮を断面が見えるように斜めに詰めて…
隙間に大根の甘酢漬けを。
最後にご飯の上に黒ごまパラパラっとして、梅干しを乗せたら完成です♪
※塩分の取りすぎになるので
ご飯にかける黒ごまは【ごま塩】ではなく、普通の炒り黒ごまをかけています。
以上、お弁当作りお疲れさまでした♪
私は結婚当初、
朝に一からおかずを作っていましたが、
気持ち的にしんどくなってしまい、
(どうしたら楽しく継続できるかな?)
と模索していく中で、
おかずだけ前日に作り、
お弁当を詰める当日に卵焼きとメインを調理するだけという方法にたどり着きました。
※前日に作っておく場合、
甘酢漬け系のおかず以外は当日の朝に電子レンジで再加熱してからお弁当に詰めています。
この方法に変えてから、
おかずを何にするか?
メインは何にするか?と気持ちに余裕をもってお弁当作りを楽しむことができています♪
毎日の食事作りや、お弁当作り。
継続するには【楽しむこと】が大切だと思うのです。
自分がどうしたら楽しめるかな?
余裕ができるかな?
と何事も自分に合うカタチを探し続けることは大切だなぁと感じています。
今日のお弁当丸ごとレシピが、
なにか1つでもお役に立てたら嬉しいです♪
毎日の食事作り、お弁当作りをしておられるすべての皆さまへ…
いつも美味しいご飯をありがとうございます!
そして、
最後まで読んでくださりありがとうございます♪