
お弁当丸ごとレシピ【鰤のチーズカレー焼き】
今日は丸ごと献立レシピ、お弁当編第4弾♪
お弁当丸ごとレシピ
【鰤のチーズカレー焼き弁当】
のおかずレシピを載せてみました。
どれか1つでも参考になれば嬉しいです♪
【材料】
{ 鰤のチーズカレー焼き }
・鰤 1切れ
☆カレー粉 小さじ2
☆粉チーズ 小さじ2
☆小麦粉 小さじ2
・米油 少し
{ さつまいものバター焼き }
・さつまいも 小1本
☆バター 2㌘
☆砂糖 お好み
☆シナモン お好み
{ 小松菜のオイスターソース和え }
・小松菜 湯がいたもの60㌘
☆オイスターソース 小さじ1/2
☆ゴマ油 少し
{ 赤大根の甘酢漬け }
・赤大根 小1本
☆砂糖 大さじ2
☆お酢 大さじ2
☆めんつゆ 小さじ1/3
☆お湯 大さじ2
{ 卵焼き }
・卵 2個
・牛乳 小さじ1
・塩コショウ 少々
・米油 適量
{ 茄子とズッキーニのお漬け物 }
・茄子 1/2本
・ズッキーニ 1/2本
・生姜 ひとかけ
☆醤油 大さじ1
☆お酢 大さじ1
☆砂糖 大さじ1
昆布 少し
たかのつめ 1本
◎下漬け用塩水
( 水300㏄、塩小さじ1 )
では、作っていきまーす♪
~作り方~
{ 茄子とズッキーニのお漬け物 }
①茄子、ズッキーニは縦半分に切ってから薄切りにし、下漬け用塩水に20分~30分浸けます。
生姜は千切りにしておきます。
②その間に
☆醤油大さじ1
☆お酢大さじ1
☆砂糖大さじ1
をしっかり混ぜ合わせおきましょう。
※ジップロックなどの密閉袋に混ぜ合わせておけば衛生的で便利です。
③茄子とズッキーニを下漬け用塩水から引きあげ、使い捨て手袋をつけてしっかり水気を絞ります。
④絞ったものは②で混ぜ合わせておいた袋の中へ入れていきます。
そこへ千切りにした生姜、細く切った昆布、鷹の爪を入れてよく揉みこんだら、空気をしっかり抜いて密閉します。
冷蔵庫でよく冷やして完成です♪
{ さつまいものバター焼き }
①さつまいも小1本はよく洗って皮ごと輪切りにします。水にさっとさらしてアク抜きをしておきます。
②耐熱皿に①のさつまいもを並べ、
両端を空けてラップをしたら
600Wで2分~3分加熱します。
柔らかく火が通っていればOKです。
③フライパンにバター2㌘を溶かし、
先程のさつまいもを並べて焼いていきます。
④ほんのり焼き色がついてきたら、
砂糖・シナモンをお好みで少しずつ上から振りかけてジュッと砂糖が溶けて綺麗な色になるように焼き付け、
黒ごまをパラッとしたら完成です♪
{ 小松菜のオイスターソース和え }
①湯がいた小松菜60㌘に、
☆オイスターソース 小さじ1/2
☆ゴマ油 少し
を回しかけてしっかり混ぜ合わせたら完成です♪
※小松菜は買ったときに千切りにした人参と合わせて湯がいておいたものを使っています。
{ 赤大根の甘酢漬け }
①赤大根はしっかり洗って水気をふき、
薄い輪切りにします。
②切ったそばから清潔な保存容器に入れ、
☆砂糖 大さじ2
☆お酢 大さじ2
☆お湯 大さじ2
☆めんつゆ 小さじ1/3
を混ぜ合わせて上からかけ、
空気を抜くようにぴったりとラップをしたら(少ない調味液でも漬かりやすくなる)、
冷蔵庫でしばらく漬けておきます。
※前日の夜にしておくと翌朝綺麗に漬かっているので良いです♪
{ 卵焼き }
①卵2個をボウルに割り、
・牛乳 小さじ1
・塩コショウ 少々
で味を整えたら焼いていきます。
②焼き上がったら巻きすで巻いて冷まし、
少し冷めたら包丁で切ります。
{ 鰤のチーズカレー焼き }
①清潔な袋に
・カレー粉 小さじ2
・小麦粉 小さじ2
・粉チーズ 小さじ2
を入れ、フリフリして混ぜ合わせておきます。
②鰤の切り身はキッチンペーパーで水分をしっかり拭き取り、
両面に軽く塩コショウをしたら、
①の袋へ入れて粉をしっかりまぶしましょう。
③フライパンに薄く油をしいて、
鰤を焼いていきます。
綺麗な焼き色がついてきたら裏返し、
両面にしっかりと焼き色をつけて完成です。
では、お弁当箱に詰めていきまーす♪
ご飯は作業の一番最初に詰めて冷ましておきましょう♪
お魚系の長細いおかずがメインの時は、ご飯は斜めに詰めています♪
クッキングシートを敷いた上に、
卵焼き1個を土台に置いて上に2個並べました♪
洗ってキッチンペーパーでしっかり水気をふいた大葉をご飯の上に…
鰤のチーズカレー焼きをどーん♪
鰤の下に小松菜のオイスターソース和えを詰めて…
(先に小松菜詰めてから鰤を乗せれば良かった!笑)
さつまいものバター焼きを土台に1個!
その上に3切れを並べます。
隙間にカップを入れたら、
赤大根の甘酢漬けを折り畳んで詰めてみました♪
(あとから見たらハートみたい!)
隙間に茄子とズッキーニのお漬け物を詰めて、
梅干しを乗っけたら出来上がり♪
今日もお弁当作りお疲れさまでした♪
お弁当丸ごとレシピも第4弾になり、
振り返ってみると、
わたし甘酢漬け系のお酢レシピと小松菜好きやなーってなりました(〃⌒ー⌒〃)笑
でも、
お酢を使ったものを必ずといっていいほど入れてるのには意味があって、
・お酢効果でおかずを傷みにくくする
・一品はさっぱりした味付けのものがあると最後まで飽きない
と思うので、
ほぼ毎日お酢を使ったおかずは入れるようにしています。
そして小松菜は栄養価が高く、
脂肪の代謝を促進して肥満を予防してくれるビタミンB2の含有量が野菜の中でもトップクラスな上に、
骨を強化したり、
イライラを予防してくれるカルシウムはなんとほうれん草の3倍以上ある優秀なお野菜♪
傷みにくいし扱いやすいので、我が家ではレギュラーメンバーです笑
買ってきたら、
ざく切りにしてお酢と塩を少し入れたお湯でサッと茹で、
氷水にさらして水分をしっかり切ったら保存容器に入れて常備しています。
じゃこをカリカリに炒めて上からかけてサラダみたいにしたり、
豆腐と和えて白和えや、
湯がいてあるのでお味噌汁の具にも仕上げに入れるだけと、
すぐ使えるので便利です♪
お弁当作りも、
日々のご飯作りも、
作る人にとって負担にならないように工夫していけたら良いなぁと思います。
その1つとして、
わたしの丸ごとレシピが何か参考にしてもらえることがあれば幸せです。
今日も最後まで読んでくださりありがとうございます♪