見出し画像

業務改善における可視化の重要性と種類


はじめに

業務改善を進める第一歩として、現状の可視化を行うことは不可欠です。本日は、可視化の重要性とその種類を解説し、具体的な方法を3つご紹介します。


なぜ可視化が必要なのか?

想像してみてください。現状の可視化を求めるのは、現場担当者、主任、チームリーダーでしょうか?
もちろんそのような方々も可視化の必要性を感じる場合がありますが、多くの場合、組織全体を俯瞰し、経営を担う方々、または業務推進やDX推進を担う部署のメンバーです。

これらの方々は、組織のTO-BEモデル(理想の姿)の実現に向け、現状とのギャップを埋める施策を立案する必要があります。
その過程で現状を正確に把握し、課題を浮き彫りにするために、現状の可視化が不可欠なのです。



可視化の種類

可視化の方法はさまざまですが、今回は大きく3つに分類してみます。

1. プロセス可視化

業務プロセスや作業手順を視覚的に表現する方法です。具体例として、業務フロー図、BPMN(Business Process Model and Notation)、プロセスマイニング(CRMなどのシステムログ活用)等があります。

  • メリット

    • ボトルネックや重複作業を特定し、業務効率を向上。

    • 問題点の特定や透明性の向上。

  • デメリット

    • 作成に時間や技術が必要。

    • 維持・メンテナンスにコストがかかる。

2. データ可視化

数値や統計データをグラフやチャート、マップなどで表現する方法です。具体例として、個人PCのログ集計などが挙げられます。

  • メリット

    • 不正アクセスの早期発見や迅速な問題解決。

    • セキュリティ向上やトラブルシューティング。

  • デメリット

    • プライバシー侵害のリスク。

    • 導入・運用コストが高い傾向。

3. 業務可視化

組織や部門の業務を定義し、それを業務一覧や工数管理に基づいて視覚化する方法です。

  • メリット

    • 全体像を把握しやすくなり、業務効率が向上。

    • ボトルネックの特定による時間やコスト削減。

  • デメリット

    • ヒアリングを通じた調査に時間がかかる。

    • 対象者への負担が大きい。


業務可視化の課題を解決する【BPEC】

一言で「可視化」といっても、それぞれにメリット・デメリットがあり、どの方法を選ぶべきか悩まれることも多いかと思います。
目的に応じて「可視化」のアプローチも異なりますが、組織のTO-BEモデル(理想の姿)を描くためには全体像を把握できる業務の可視化が最適です。

そこで、弊社が提案するのが 業務可視化ツール「BPEC」 です。
BPECは、業務可視化を効率的に進めるために設計されたソフトウェアで、以下の特徴を備えています。

  • 短期間・低負荷で調査を実施可能。

  • 業務を抜け漏れなく抽出し、誰でも分かりやすい手順で進められる。

これにより、業務可視化のデメリットである「調査期間の長さ」や「対象者の負担」を軽減し、スムーズな業務改善をサポートします。

BPECツールの4つの特徴

業務効率化や課題解決をお考えの際は、ぜひ「BPEC」の導入をご検討ください。


最後に

Mt.SQUAREのBPECのページにブログを掲載いたしました。
業務改善やDXにお困りの方、ぜひ下記画像リンクからご一読いただけますと幸いです。

BPECではDXを進めるにあたってどこから手をつけると効果的かというエビデンスを得ることができ、効率的にDXを進めることが出来ます。
まずはお気軽にご相談ください。