見出し画像

タンメン

 タンメンとは、もやしやキャベツなどの野菜を豚肉と一緒に炒めて、塩味のスープと一緒に煮込み、中華麺に盛り付けて作られる麺料理のこと。その具材は他にも、にんじんや玉ねぎ、にらやきくらげなどがあり、野菜の旨味がよく出たスープになる。
 ちなみに、漢字で「湯麺」も「タンメン」と読むけれど、この2つは日本では違う意味になっている。湯麺とは、もともと中華料理の用語で「スープに入った麺」のことを指し、スープ入りの麺料理は全て「湯麺」になる。これに対して茹でた麺を水切りして、上から具材をかけたものを烩麺(フイメン)と呼ぶ。
 たとえばスープに麺を入れて上から麻婆豆腐をかけると麻婆湯麺、水切りした麺に麻婆豆腐をかければ麻婆烩麺ということになる。余計な話だけれども焼きそばは炒麺(チャーメン)だが、本来は茹でた中華麺ではなくて専用の麺を蒸したものを炒めるものと聞いたことがある。もちろんウスターソースは使わない(笑)。
 どうしてスープに入った中華麺の料理全般を指す湯麺という言葉が、塩味肉野菜炒めスープの麺料理であるタンメンという特定のメニューに転じたのか不思議ではある。一説には横浜市の野毛に古くからある一品香という中華料理屋さんからタンメンが広まったともいう。
 その店のホームページを見ると「戦後満州から引き揚げてきた料理人が現地の家庭料理の味を再現したのが、日本でのたんめんの始まりと言われています」と紹介しつつタンメンを看板メニューにしている。食べに行ったことはないが美味しそうだ。

 反対に、日本ではスープに入った中華麺は湯麺ではなく「ラーメン」と呼ばれている。前述した麻婆湯麺のようなレシピで、「麻婆ラーメン」と称する麺料理を提供する店はけっこうあるのではなかろうか。他にも、室蘭には「カレーラーメン」、大船渡には「秋刀魚ラーメン」、山形には「鶏モツラーメン」という名物があり、どこがということはないが「スタミナラーメン」など様々な湯麺料理が◯◯ラーメンと呼ばれている。
 ラーメンは漢字で書くと「拉麺」だが、拉麺の「拉」は「手で引き延ばす」という意味だから、拉麺は麺の生地を人間の素手で引き延ばした中華麺のことを指す。明治以降に、拉麺が日本で食べられるようになった頃にスープに入れられたものが提供されたので「ラーメン」はスープに入れられた中華麺の食べ物という誤解が生まれたのではなかろうか。
 ついでにラーメンのことを昔は「中華そば」とも言ったけれど、これも面白い。「そば」は漢字で「蕎麦」と書くけれど、これは多分当て字だろう。語源は定かではないが昔から「そば」という日本語はあった。大雑把に東日本では蕎麦が、西日本では饂飩(うどん)が好まれるとも言われている。江戸の落語の演目では「時そば」だけど、上方では「時うどん」なのはよく知られた話。
 横浜が窓口になって中華の麺料理が日本に入ってきたから、関東で昔から親しまれている「そば」に例えて、中華そばと呼ぶようになったのかなぁ。いやいや、神戸にだって中華街があるくらいだから、「中華うどん」って言葉が流行ってもよかったのでは?ところが、実は「饂飩」だって、もともと中国から伝来したものらしい。お後がよろしいようで。

(蛇足:タンメンというキャベツ・もやし・豚肉を炒めた麺料理は実は関東で食べられていて関西にはない。関西では、白菜・エビ・イカを炒めた麺料理が五目そばという名前で食べられているという)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?