第27節 ギラヴァンツ北九州戦【メモ】

もはやメモです。

スタメン

画像1

長崎は第2節北九州戦以来となる3バックでスタート。スタメンは前節から4人変更、角田が怪我から復帰した。

北九州は前節からスタメンを2人変更。一時は破竹の9連勝など波に乗ったが、リーグを折り返してからは勝ちから見放されている。首位に立ったものの宿命なのか、長崎と同じような道を辿っている。チームの得点王ディサロの復帰でもう一度流れを掴みたい。

北九州ボール保持

②北九州ボール保持

北九州と長崎のボール保持は似ており、押し込ん込んだ時にSBがかなり高い位置をとる3-1-4-2が基本となる。北九州対策として手倉森長崎が採用したのは5-4-1という守備陣形だった。なぜ5-4-1かというと、長崎が5バックの相手(甲府やフベロ磐田)に苦戦した理由がそのまま当てはまる。つまりスペースを埋められることで本来起点になるはずのSBがプレスに晒され、また大きなサイドチェンジも5バック相手には効果半減という面で有効だった。

長崎が5-4-1で富樫の単騎プレスorシャドーの一方が加わって2枚プレスの場面が多かったが北九州は3-1-4-2や2-2-4-2に可変して常に後方で数的優位を作り、攻撃の起点になる國分にパスを繋いだ。長崎としてはダブルボランチの一方が國分を潰しに行く選択肢もあったが、前半はスペースを開けるリスクを嫌ったか「とにかく我慢」という守備で耐える。

長崎の守備→攻撃

一方のボール保持は「縦に速く」という意識がかなり見られた。具体的に言うと、相手のビルドアップを前向きにカットしたら一度最後尾まで戻すのではなく、そのまま前進を試みる姿勢を見せた。ホーム徳島戦で敗れた後、秋野が語っていたように、長崎が勝ちきれない要因は「ボールを大事にしすぎる」という部分に大きな原因があり、栃木戦からは脱・ボール保持偏重主義を目指しているように見える。

北九州戦でボールの前進を牽引したのは2シャドーに入った名倉と氣田。人が密集した中でもボールを扱える名倉、ドリブルで相手を抜ききるドリブルを持った氣田、どちらもボールを扱う技術に長けている。2シャドーを起点にウィングバック(亀川・米田)が加わって左右のハーフスペース目がけて崩しに掛かり、相手の守備陣形が整う前にシュートまで辿り着くシーンがかなり増えた。序盤~中盤戦はカウンターからシュートを打つ場面がほとんどなかったことを考えると、大きな進歩と言える。

シャドー毎熊という奇襲

前半は一進一退の攻防、後半は立ち上がりから長崎が攻め立てる展開となったがゴールは奪えないまま試合が進んだ。後半62分、手倉森監督は疲れの見え始めた氣田を下げて毎熊を入れる。毎熊は高校、大学時代はFWの選手だったが今年のキャンプで右サイドバックにコンバートされたことで良さが引き立ち、J2新卒選手の中でも屈指の活躍を見せている。

4-2-3-1のサイドバックと3-4-2-1のシャドーでは見える景色、受けるプレッシャー、求められる動きが大きく変わる。サイドバックで頭角を現した毎熊をあえてシャドーで起用した段階で「畑とプレスを強めるのかな?」と思いきやそういう素振りを見せるわけでもなく、攻撃でも守備でも毎熊は迷子になっているように見えた。フリーランはするがWB米田と息が合わず、ほとんどボールを触れないまま時間が過ぎていった。

後半76分、後半はほとんどチャンスを作れなかった北九州が先制点を挙げる。亀川のまずいスローインをカット、逆サイドに展開してフリーの選手がスルーパス、抜け出した選手のクロスにディサロが合わせた。この場面を見直してみると、北九州が左サイドに大きく展開した場面で毎熊がかなり中に絞っており5-4ブロックに穴を開けている。スローインをカットされてカウンターのような形になっているので毎熊一人の責任とは言えないが、不慣れなポジションの影響はあったかもしれない。

結局、毎熊の前線起用は失敗に終わり、失点の後でSBに戻している。松本戦でリードした後のイバルボ投入の時以来、手倉森監督の采配ミスだったのでは?という気がする。結果論だけど。

ゴール期待値、シュート分布を見ても負けに値する試合ではなく、むしろ勝ってても不思議ではない試合だった。最後の最後でルアンのFKからカイオが押し込んで同点に持ち込み、なんとか勝点1を引き出せたのはせめてもの救いだった。

画像4

画像3



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?