元ホームレス教師

ホームレスから一念発起、教師になりました。 ほんの少しだけヤル気が出るブログです。 3…

元ホームレス教師

ホームレスから一念発起、教師になりました。 ほんの少しだけヤル気が出るブログです。 3分間で少しヤル気の出る「プチぬく力」 「プチぬく力」ブログを発信していきます。

最近の記事

【書評】何が「正しい」か知らない。何が「楽しい」か知ってる。

時は昭和 中絶手術後に産声を上げてしまった赤ん坊に手をかける産婦人科医。 望まれなかった子供を、他の夫婦に実子として渡す産婦人科医。 どちらも違法行為となる。 宮城県石巻市。 菊池昇という医師が、この矛盾を解消するため「特別養子縁組」の法緩和を 訴えた。 実親に育ててもらえない子供を別の夫婦が引き取り、法的に実子として育て られるようにする為に。 多くの赤ん坊や女性を救いたい一心だった。 菊池昇の生き方を描く遊郭を経営する母親の下で育ち、医師と

    • 【書評】三千世界の烏を殺し、主と朝寝がしてみたい。

      大人の夏休みまったりとした作品の進み具合が癖になる。 よくもまあ、こんなに平板に進む物語を面白く仕立てるものだと思う。 事故にあうわけでもなく。 殺人が起こるわけでもなく。 家出をきっかけに、ほどよくドタバタとする物語。 そしてなぜか、離婚をゲームで決定する主人公たち。 ぶっ飛んでるのか、まともなのか分からない。 大人の自分の夏休みでも、こんなことしない。 ああ夏休み多くの人が「夏休み」というキーワードに対して特別感を持つ。 青春とか切なさとか、ひと夏のファ

      • 【書評】安っぽい夢が輝けば、もう何もかも捨てて行くよ。しがらみ足を取る生活は。

        勝負に厳しく、しかし、人情味も忘れない筆者が大学生の時、大会初戦で敗退。 怒った師範。道場を閉め切ってしまう。 稽古ができなくなった。 師範の怒りを治めるには、並大抵のことでは済まされない。 筆者を始め、代表者全員で丸坊主にして師範に謝罪。 驚いていたが、無事に道場を開けてもらえることに。 稽古が再開された翌日。今度は筆者が驚いた。 師範が、頭を五分刈りにして現れたからだ。 人の上に立つ人には最も大切な要素が詰まっているエピソードだ。 鏡は嘘を映さないある程

        • 【書評】振り返るな欲のタンク。フルスピード欲のタンク。

          我々が培った道徳心とは日本人として、あるいは人間としての生き方はこうあるべきだ。 我々は、誰から教わったのだろう。 学校か、授業か、先生か そう答える人は稀有な存在だろう。 新渡戸稲造「武士道」には ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 「私が少年時代に学んだ道徳の教えは学校で教えられたのではなかったから。 私は、私の正邪善悪の概念を形成している各種の要素の分析を始めてから、 これらの概念を私の鼻腔に吹き込んだものは武士道であることをようやく見 出したのである。」

        【書評】何が「正しい」か知らない。何が「楽しい」か知ってる。

          【書評】枯れ葉のような船で幽霊船に会った。そしてもう戻らない、もう2度と戻らない。

          オフラインが無くなる世界 今までデータとして取得していなかった、あらゆる個人情報がオンラインデータによって個人のIDとして結びついていく。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓  例えば、コンビニでビールを買う。購入者の情報と購入履歴が紐付けられ、どんな嗜好で、どの店舗をよく利用し、どんな支払い方をするのか。まで可視化される時代になる。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ 中国のキャッシュレス普及の実態も書かれている。 ①路上生活者はQRコードを掲げており、読み込めばお金が支払われる

          【書評】枯れ葉のような船で幽霊船に会った。そしてもう戻らない、もう2度と戻らない。

          【書評~分析編~】弱い者は助けたいけれど、臆病者は鬱陶しいだけ。

          二作目の重要さいつか、評論家が述べていた。 あらゆる、芸術・作家・芸能・などの一発目の作品は、良くて当たり前なのだと。 ↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓↓ 想いを全て詰め込み、初期衝動丸出しの1stは良くて当然。 一度全てを吐き出した後、自分の方向性を改めて熟考し、様々な模索、挑戦・苦悩をしながら作り上げた2ndに多くの可能性を感じられる人こそが本物。 ↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑↑ なのだと。 だから、その作家を理解しようと思えば、本を出版順に3冊ほど並べて、同時進行で読

          【書評~分析編~】弱い者は助けたいけれど、臆病者は鬱陶しいだけ。

          【書評】十年越しの手話

          誰にでも尊敬する人はいる 当然、自分にもいる。 23歳から、働きながら通信制の大学で学んだ。 夏休みには、通信生に向けて2週間のスクーリングが開講される。 2週間、夏の京都に泊まる。 友達と、飲んで・飲んで・飲んで・・・・ 昼飯でお好み焼きを食べながらビールを飲んで、昼からの講義に出る。 永遠と飲んでいる2週間。 ふと、教室で隣に座った女性がいた。 隣の女性が手をヒラヒラさせている。 「何してんだ この人?」 ジッと見ていると目が合った。 「それ何や

          【書評】十年越しの手話

          わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック⑤※おまけ付き※

          主語と述語をわける 主語と述語が遠くなると「ねじれ」が起きる。  明確に文章が伝わらなくなる。  基本はこれ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー なるべく早い段階で述語を書く ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 例えば ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 地球温暖化の主な原因である二酸化炭素を減らす対策としての炭素税は、有効な手立てとして注目されている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー を、二文に分け、主語と述語を近づけてみる。

          わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック⑤※おまけ付き※

          わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック④※模範解答付き※

          前回の答え次の文章を敬体(です、ます)に直してみよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①今日の晩御飯は、カレーだ。 →今日の晩御飯は、カレーです。 ②私は、犬が一番好きである。 →私は、犬が一番好きです。 ③今日、カゼの人は、いるか。 →今日、カゼの人は、いますか。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 次の文章を常体(だ、である)に直してみよう。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①先生は、もう帰りました。 →先生は、もう帰っ

          わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック④※模範解答付き※

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック③※模範解答・宿題付き※

          前回の「接続語を使った文章を作ろう」の解答ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①今日は、大雨だった。だから外で遊べなかった。 ②今日は、大雨だった。しかし外で遊んだ。 ③今日は、大雨だった。なぜなら台風が来ているからだ。 ④今日は、大雨だった。さらに風邪も強かった。 ⑤今日は、大雨だった。つまり家から一歩も出られなかったということだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 文末表現(常体・敬体)を揃える次のような文章がある。 ーーーーーーーー

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック③※模範解答・宿題付き※

          【書評】「なまけものが得をするワンコインつみたて投資術」

          作家はタイトルを決めて書きだす ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①沈黙の五秒間 ②渡辺さんのお嬢さん ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 司馬遼太郎の小品のタイトルだ。内容の予想がつかない。 前者などミステリー小説を思わせる。 それぞれサブタイトルがついている。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー ①沈黙の五秒間~私にとっての子規~ ②渡辺さんのお嬢さん~子規と性について~ ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          【書評】「なまけものが得をするワンコインつみたて投資術」

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック②※宿題付き※

          はじめに【書評】「夫婦1年目のお金の教科書」 が好評だった。 初めて「スキ」を10個以上いただいた。 一応、執筆者として数冊の本に名前が載っているし、雑誌の原稿依頼を定期的に頂いている。 ブログやメルマガを読んでいて時々思う。 文章が下手な人が多い。 文章の書き方について調べ、書いてみたくなった。 ここでは、日記やちょっとしたブログを書くときに役立つ内容を5回に渡ってお伝えしていく。 最低限の基礎・基本を5つに分けてお伝えする。 ちなみに、もう5回分の原稿は

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック②※宿題付き※

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック①

          前回の書評note 【書評】「夫婦1年目のお金の教科書」 が好評だった。 初めて「スキ」を10個以上いただいた。 嬉しい限りだ。 一応、執筆者として数冊の本に名前が載っているし、雑誌の原稿依頼を定期的に頂いている。 ブログやメルマガを読んでいて時々思う。 文章が下手な人が多い。 文章の書き方について調べ、書いてみたくなった。 世の中には文章に関する本が山のようにある。目の前の本棚を調べてみた。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 谷崎潤一郎

          【わかりやすい文章を書く】5つの基本テクニック①

          【書評】「夫婦1年目のお金の教科書」

          本を書くとは本を書く力を「文を書く力」と思いがちだ 本当は「情報を集める力」なのである。 では、どのくらいの情報を集めるのか。 このことについては日本では私が一番よく知っていると確信できる。 それくらいのレベルである。 例えば、芥川賞作家である津村節子。 実在の人物を書くときは、歴史的事実を克明に調べ、正確に記した。 佐渡の金山を舞台に書いた「海鳴」。 金山のことなら何を聞かれてもよいほど調査した。 その上で、江戸の治安を乱すという理由から浮浪者をとらえ

          【書評】「夫婦1年目のお金の教科書」

          【心配性でいこう⑧】脳には不思議な癖がある

          ①脳は習慣で動く脳には、毎日、毎日、五感を通じて膨大な量の情報が入って来る。 いちいち、情報を処理すると、脳が疲弊してしまう。 だから、脳はなるべく習慣化して自動処理しようとする。 脳は楽をしようとする「サボり魔」なのだ 心配性の人特有の「考え方の癖」も、こうした習慣からやってくる。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー 考え方をパターン化することで、特定のものごとを自動処理してしまうのだ。 ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

          【心配性でいこう⑧】脳には不思議な癖がある

          【心配性でいこう⑦】考え方の癖パターン

          ①ネガティブ極端化極端に悪い方にフォーカスしてしまう。 例えば 「白黒思考」 「0か100か」や「完璧でなければ、失敗も同じ」など。 「般化し過ぎ」 一つでも良くないことがあると、拡大解釈し般化してしまう。 「誰も俺の言う事を聞いてくれない」 「もう、誰にも頼れない」 など。 ②自分の常識にこだわる「レッテル」 マイナス思考な決めつけをする。 「ゆとりは駄目だ」 「俺はミスをしたからダメ人間だ」 「AB型は仕方がない」 「べき思考」 自分の基準を

          【心配性でいこう⑦】考え方の癖パターン