見出し画像

就活生を迷わせる日本教育の問題点。教育の「上ネタ」と「下ネタ」とは?

みなさんも心当たりあるかもしれませんが、日本の大学生は勉強しなくなる人が多いです。
もっというと、勉強するモチベーションを見失う事が多いです。
そして、就活で自分を見失います。

これは、受験と就活に、根本的な違いがあるところから生じている、構造的な問題です。

この理由を解説した上で、どうすればいいのかを考えてみます。

学びのフレームワーク

今、私が所属している「教育ガラガラポンプロジェクト」で、学びのフレームワークとしてこのようなものをつくりました。

画像1


例えば、小学校から高校生になんで勉強するの?と聞いてみると
「いい学校にいけるから」「親や先生に褒めてもらえるから」という答えがかえってきます。

画像2

勉強をして、いい成績を取ると、褒めてもらえたり、いい学校に進学ができる。
これがモチベーションなわけです。

大学→就活でルールが変わる

では、大学生はどうなのでしょう?
公務員を目指す学生は、公務員試験の成績がよければ「いい就職先」 に入れます。

画像3

これは、高校→大学への進学と同じで、非常に安心感があります。
日本の大学生が公務員を目指すのは、入ってからの安定だけではなくて、入るときの安心館も関係している気がします。

しかし、民間企業の就活はこうなります。

画像4

日本の場合、学校の成績、つまり、 授業・自習 → テスト・成績 → の先に、就職がないんです。大学の成績がいいことと、会社で仕事ができるかは、一部理工系などの学部以外は相関がないからです。

正確にいうと、真面目に調べ物をできるとか、たくさんのものを覚えられるとか、短時間で論理的に回答が書けるといった能力は役に立つのですが、それは、大学入試の結果をみればわかるんですよね。

だから、企業は、大学名は評価するけど、大学の成績は評価しないわけです。

上ネタ、下ネタ

この「授業・自習 → テスト・成績 → ?」の流れを「上ネタ」と呼びます。
そして、就活で最も評価されるのが、もう一つの学びの流れ「下ネタ」です。

画像9

経験を積んで、それを実行、表現して、自分以外の世界にインパクトを出すこと、これを「下ネタ」と呼びます。

会社は、お客さんや取引先を幸せにすることができる人材を求めているので、この「下ネタ」が強い人を積極的に採用したがるわけです。

画像10

なので、バイトの経験も、このように、自分の経験・工夫から実際にお客さんを満足させたことまでを話せれば、会社には高く評価してもらうことができます。

画像6


このように、学びには大きく分けて2種類あり、上ネタと下ネタに分かれます。
日本の教育は上ネタに重きを置きすぎていて、会社・社会が求める下ネタを子供たちに提供できていないのが問題ではないかというのが、今我々がしようとしている提言です。

上ネタ 一般入試、下ネタ AO入試?

この、上ネタ、下ネタはいろいろなものに適用されます。

画像7

この上ネタと下ネタのバランスや切り替えがうまくいっていないから、大学生(小中高校生や教員も!)苦労しているのではないか?

6月19日金曜日に、この件に関する無料のオンラインカンファレンスを開催します。

画像8

私は、大学教員兼インターンプログラム主催社として、授業 / インターン の観点から、どのように下ネタを教育するかをお話します。

それ以外にも開成→東大→電通と上ネタエリートの福田さんや、独自の教育を行うドルトン東京学園副校長の安居さんなど、多彩なスピーカーがこれからの教育についてディスカッションしますので、ご興味のある方、ぜひご参加ください。

参加申込は、こちらです!

画像9

関連記事

学生のみんなは、これを読んで、勉強と経験のバランスを取ろう!

画像11

画像12


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?