新年に向けて「いつもの当たり前」を見直そう
こんにちは、森田由美子です。
2024年も残りわずかですね。1年が過ぎるのは本当に早いと感じませんか?
そこで、新しい2025年を迎える前に、「いつもの当たり前」をちょっと見直してみませんか?
小さな変化が、ちょっといい未来につながるかもしれませんよ。
こんな「当たり前」ありませんか?
1. 生活習慣
例えば、寝るのが遅いとか、運動不足とか、偏った食生活。
長年の習慣って、無意識にやってしまうので、変えるのが難しいものです。でも、「なんとかしたいな~」と思っているなら、少しの工夫をしてみませんか。
2. コミュニケーションの癖
つい反射的に否定的なことを言ってしまうことはないですか?
感情が高ぶったときほど、こういう癖が出やすいものです。自分では気づきにくいので注意が必要です。
3. 思考パターン
ネガティブに考えてしまう、完璧主義、自己肯定感が低い、など。
こういう考え方は、子どもの頃の経験や環境からできたものでもあるので、意識しないと変わりにくいものです。
4. 仕事の進め方
「タスクをつい先延ばしする」とか、「効率よりも慣れたやり方を選んでしまう」など。
新しい方法に不安を感じるのは自然なことです。でも、ちょっと変えるだけでラクになるかもしれません。
5. 人間関係のパターン
「頼まれると断れない」とか、「人に頼ったり相談したりするのが苦手」など。
他人にどう思われるかという不安が影響していることがあります。
少しずつ変えるための3つのポイント
1. 自分のパターンに気づこう
まずは、自分がどんなパターンを繰り返しているのか気づくことが大切です。
日記を書いたり、1日の終わりに振り返ったりするだけでも効果があります!
2. 小さなことから始めよう
いきなり大きく変えなくて大丈夫。少しずつでOKです!
3. 周りのサポートを活用しよう
1人で頑張るのが大変なら、誰かに頼ってみましょう!
「こういう癖があるんだよね」って話して、気づいたときに教えてもらったり、同じ悩みを持っている人と一緒に取り組んだり、相談するのもいいですね。サポートは、人だけじゃなく、時間や道具、場所、お金だって使えます。
無理なく、ちょっとずつ
すべてを変えようとしなくても大丈夫です。うまくいっていることは、そのまま続けましょう。
ちょっとだけ新しい自分をイメージして、一歩踏み出してみませんか?
2025年、もっとハッピーな自分になれるといいですね!