- 運営しているクリエイター
記事一覧
【イベントレポート】monopo session vol.28 「TATARA THIRD-WAVE AWARD」 - 電通 多々良タツキさん / CHOCOLATEプランナー 大澤創太さん -
12月13日(水)に開催されたmonopo session vol.28の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、電通プランナー/コピーライターの多々良タツキさんと、聞き手にCHOCOLATEプランナーの大澤創太さんにご参加いただきました。昨年大好評だった「TATARA THIRD-WAVE AWARD」、今年も多々良さんが選ぶ2023年のクリエイティブを発表していただきました。 SENPAIのご紹介多々良 タツキ 電通|CM Planner / Copywriter
【イベントレポート】monopo session vol.27 「Figma to STUDIO」- STUDIO 富浦 咲野さん -
11月13日(月)に開催されたmonopo session vol.27のレポートをお届けいたします。今回のSENPAIは、STUDIO Product Design Lead富浦咲野さんです。富浦さんにサポートいただきながら、monopoのアートディレクター見目が「Figma to STUDIO」を使ってライブ制作を行いました。 SENPAIのご紹介富浦 咲野 STUDIO|Product Design Lead アメリカ・ミシガン州の美術大学でグラフィックデザイン学
【イベントレポート】monopo session vol.26 「映画・ドラマのプロデュース」- Producer 山田兼司さん -
5月9日(火)に開催されたmonopo session vol.26の様子をお届けします。今回のSENPAIはプロデューサー山田兼司さんで、映画・ドラマ業界のプロデュースについて学びました。広告・クリエイティブ業界を含めた今後のプロデューサーに求められるものや大事にするべきものは何かについても考えていければと思います。 SENPAIのご紹介山田 兼司 Producer 1979年、埼玉県生まれ。慶應義塾大学法学部卒。2003年テレビ朝日入社、報道局を経て、10年間、映画
【イベントレポート】monopo session vol.25 「新しい仕組みを作る」 - The Breakthrough Company GO 小林大地さん、A / dentsu zero 鈴木健太さん -
4月4日(火)に開催されたmonopo session vol.25の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、GOのクリエイティブディレクター小林大地さんと、A / dentsu zeroのクリエイティブディレクター鈴木健太さん。お二人が生み出した企画の事例を元に、新しい仕組みの作り方を教えていただきました。 SENPAIのご紹介小林 大地 The Breakthrough Company GO|Creative Director / Planner PR会社ベクトル
【イベントレポート】monopo session vol.24 「Tatara Third-wave Award」 - 電通 多々良タツキさん / ありペーさん -
12月26日(月)に開催されたmonopo session vol.24の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、電通のプランナー多々良タツキさんと、聞き手にありペーさんにご参加いただきました。今回はいつもと少し趣向を変えて、多々良さんが選ぶ2022年のクリエイティブを発表していただきました。 SENPAIのご紹介多々良 タツキ 電通|CM Planner / Copywriter 1989年浜松生まれ。広告、コンテンツ、空間デザイン、テクノロジーなど全領域プランニン
【イベントレポート】monopo session vol.23 「話題になる企画」- 電通 姉川伊織さん / テテマーチ ふくままさひろさん -
12月20日(火)に開催されたmonopo session vol.23の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、電通のコピーライター/CMプランナー姉川伊織さんと、テテマーチのCCO(Chief Communication Officer)ふくままさひろさん。お二人が生み出した企画の事例を元に、企画ができるまでの考え方を教えていただきました。 SENPAIのご紹介姉川 伊織 電通|Copywriter / CM Planner 1987年佐賀県生まれ。九州大学芸術工
【イベントレポート】monopo session vol.22 「インハウスのアートディレクション」- サイバーエージェント 有吉 学さん-
11月29日(火)に開催されたmonopo session vol.22の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、サイバーエージェントの有吉学さん。ABEMA CREATIVE CENTER(ACC)に所属し、ABEMAの番組やサイバーエージェント全社に関わるクリエイティブをご担当されています。 有吉さんに、インハウスのアートディレクターが普段どのようにアートディレクションをしているのか教えていただきました。 SENPAIのご紹介有吉 学 サイバーエージェント|Art
【イベントレポート】monopo session vol.21 「コピーライティング」- Tokyu Agency 室屋慶輔さん / CHERRY 片岡良子さん-
10月27日(木)に開催されたmonopo session vol.21の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、東急エージェンシーの室屋慶輔さんと、ADK発のクリエイティブブティック「CHERRY」の片岡良子さんのお二人。どちらもTCC(東京コピーライターズクラブ)会員のコピーライターさんです。 お二人が普段どのようにコピーを考えているのか、実際にプロジェクトの事例を交えてお話いただきました。 SENPAIのご紹介室屋 慶輔 東急エージェンシー|Creative D
【イベントレポート】monopo session vol.20 「刺さる提案/刺さらない提案」- F-Method 深田大介さん 博報堂 酒井亮祐さん-
9月28日(水)に弊社オフィスにて開催されたmonopo session vol.20の様子をお届けいたします。今回は「刺さる提案/刺さらない提案」をテーマに、NTTドコモ/F-Method 深田大介さんと、博報堂 酒井亮祐さんのお二人をお迎え。多くの提案を受けてきたクライアント目線での、ポイントを具体事例も交えて深ぼっていきます。 SENPAIのご紹介深田 大介 ドコモで15年以上プロモーション関連に関わり、マス・デジタル、ECサイト運営まで幅広く従事。国内外広告賞多数
【イベントレポート】monopo session vol.19 スクリプト(脚本) を考える-映画監督 川島直人さん 電通 諸橋秀明さん-
8月24日(水)に弊社オフィスにて開催されたmonopo session vol.19の様子をお届けいたします。今回は「スクリプト(脚本)」をテーマに映画監督 川島直人さん、電通よりCopywriter/CM planner 諸橋秀明さんのお二人をお迎え。スクリプト・セリフが効いている作品をワイワイと語っていきます。 SENPAIのご紹介川島 直人 映画監督 1990 年生。日本大学芸術学部映画学科映像コース出身。 2016 年 映像制作会社ガンズロックに所属。 同年
【イベントレポート】monopo session vol.18 アイデンティティをデザインする -kern inc.タカヤ・オオタさん B&H Ryosuke Tomitaさん-
7月28日(木)に弊社オフィスにて開催されたmonopo session vol.18の様子をお届けいたします。今回は「アイデンティティをデザインする」をテーマにkern inc.よりタカヤ・オオタさん、B&HよりRyosuke Tomitaさんのお二人をお迎え。どのようにブランドと向き合っていくのか実際のプロジェクトを紐解きながらお話いただきました。 SENPAIのご紹介タカヤ・オオタ Designer / Art Director 2017年、株式会社ケルンを設立。主に
【イベントレポート】monopo session vol.17 突き抜けたWebクラフトはどのように生まれたのか? -mount inc.米道 昌弘さん 岡部 健二さん-
6月29日(火)に弊社オフィスにて開催されたmonopo session vol.17の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、数々のWeb/デザイン/広告賞を受賞してきた「mount inc.」より、アートディレクター米道さん、テクニカルディレクター岡部さんのお二人。突き抜けたWebクラフトはどのように生まれていくのか、実際のプロジェクトを紐解きながらお話いただきました。 SENPAIのご紹介 米道 昌弘 Art Director コンセプト作りから企画、編集、情
【イベントレポート】monopo session vol.16 未来を実装する、越境クリエイター集団とは -Konel/知財図鑑 出村光世さん-
5月30日(月)に弊社オフィスにて開催されたmonopo session vol.16の様子をお届けいたします。今回のSENPAIは、未来を実装する、越境クリエイター集団「Konel」、世界を進化させる可能性のあるすごい知財に出会えるデータベース「知財図鑑」の代表である出村光世さん。Konelと知財図鑑についてや、ブランドデザイン/R&D/ARTと、それぞれの領域をどのように越境しながらクリエイティブに繋げているかを伺いました。 SENPAIのご紹介出村 光世 Projec