見出し画像

リモートワークはサボりの温床?→働きアリの法則って?

皆さんは自粛期間中にどのような働き方をされていたでしょうか?

自粛期間でまったく外に出られない。今まで通り、はたまた今までより忙しくなった。

一部で在宅で仕事が出来るリモートワークが実施されているが、その実態はサボり温床などと言われている。

そんな、コミュニティの中のサボりの例えで、頻繁に議論に出されるのが働きアリの法則というやつだ。

今回は、そんな働きアリの法則について調べてみた。

wikipedia:働きアリの法則

働きアリの法則 - Wikipediaja.wikipedia.org

1.働きアリの法則

働きアリのうち、よく働く2割のアリが8割の食料を集めてくる。

働きアリのうち、本当に働いているのは全体の8割で、残りの2割のアリはサボっている。

よく働いているアリと、普通に働いている(時々サボっている)アリと、ずっとサボっているアリの割合は、2:6:2になる。

よく働いているアリ2割を間引くと、残りの8割の中の2割がよく働くアリになり、全体としてはまた2:6:2の分担になる。

よく働いているアリだけを集めても、一部がサボりはじめ、やはり2:6:2に分かれる。

サボっているアリだけを集めると、一部が働きだし、やはり2:6:2に分かれる。


2.フリーライダー(チーター)問題

一方、閾値に関係なく本当に一生ずっと働かないアリもいる。これを「公共財へのただ乗り」と言う意味でフリーライダー、またはコミュニティをだまして寄生するのでチーターと言う。

(ちなみに辻は、チーターのことを「(アミメアリの)社会の癌」「(アミメアリの)コロニーという『超個体』に巣食う『感染する社会の癌』」などと呼んでいる)。

アミメアリのフリーライダーは働かずに産卵だけ行い、フリーライダーの子アリもフリーライダーなので、フリーライダーがいるコロニーはフリーライダーが増えて滅びるが、滅びたコロニーの跡地に新たに健全なコロニーが形成される。

フリーライダーは別のコロニーに分散するので、アリの社会全体ではフリーライダーの数が一定に保たれている。フリーライダーの感染力が弱すぎるとフリーライダーは1つのコロニーと一緒に滅びて存在しなくなり、逆にフリーライダーの感染力が強すぎるとアリ世界のすべてのコロニーにフリーライダーが進出してアリが絶滅してしまうが、健全なコミュニティが広がるスピードと、チーターが広がるスピードのつり合いがとれているので、働くアリもフリーライダーアリも絶滅せずに存続している。つまり、通常個体とチーターが「共存」することが可能となっている。

長谷川英祐によると、すべてのコロニーにフリーライダーが感染してしまわない理由は、アリの社会が複雑であること、専門的に言うと「構造化されている」[3]ことが理由だという。

なお、微生物以外の高等生物ではヒトだけに存在すると思われていた「公共財ジレンマ」(フリーライダー問題)がアリ社会にも存在したことは、辻和希と土畑重人(ローザンヌ大学)らによる研究チームが解明し、2013年に論文として発表したものである。

というのが、働きアリの法則におけるフリーライダー問題である。


3.IT社会における人間の生産性の差は1万倍


しかし、これは現代の人間社会でも同じことが起こるのだろうか?

アリ一匹の生産性は他のアリとほぼ変わらないという前提である。

肉体労働の能力差大きくても10倍程度と思われるが、IT社会におけるプログラマーの生産性の差は1万倍とも言われる。

格差が広がれば、飛び抜けて能力が高い人に仕事が集まるのは当然であり、その他の人々は不要とされる。つまり、一部の人に養われるフリーライダーに近い存在は今後、ますます増えていくのではないかと思われる。

富める者が更に反映し、貧しいものは更に貧しくなる。

R(資本収益率) > G(労働収益力)

として、富の再配分を考えなければならないと説いたのが、『トマ・ピケティ』著の21世紀の資本。

もちろん、ITという一面的な見方であり、全ての職業において能力差が生まれるという事ではない。

仕事が無くなれば、新しい仕事を探すのが人間である。

ただ、その変化は流動的であることが好ましく、仕事が無い状態が個人の命に係わるのは由々しき問題である。一部の過剰に富める人々との健全な財の配分がなされることが、社会全体を維持する上で不可欠な制度になると思われる。

アリか~、などと思いながら、労働流動性と、格差について考えていたのでした。

そんな、これからの社会についての議論はこちらで!




この記事が参加している募集

note感想文

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?