ものづくり新聞

あらゆる人がものづくりを通して好奇心と喜びでワクワクし続ける社会の実現をビジョンに、ものづくりの現場とつながり、それぞれの人の想いを世界に発信することで共感し新たな価値を生み出すきっかけをつくりだすメデイア。 運営:株式会社パブリカ

ものづくり新聞

あらゆる人がものづくりを通して好奇心と喜びでワクワクし続ける社会の実現をビジョンに、ものづくりの現場とつながり、それぞれの人の想いを世界に発信することで共感し新たな価値を生み出すきっかけをつくりだすメデイア。 運営:株式会社パブリカ

マガジン

  • ものづくりの世界で活躍する女性たち

    ものづくりの世界で活躍する女性たちのインタビュー記事をまとめました。女性が自分らしく楽しく仕事するものづくりの世界が広がることを願っています。

  • もの新PICK!

    ものづくり企業の新しい取り組みやイベントレポート、インタビューのその後などを取材してお届けしています。

  • RENEW福井

    他の産業観光イベントと一線を画す福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した産業観光イベント『RENEW』。 ものづくり新聞も実際に足を運び、現地で感じた盛り上がりやそこにいる人々の思いを取材した記事をまとめています。 全国各地で産業観光のイベントづくりに奮闘するものづくり企業や運営組織、産地の産業に携わる方々にとって、何かのヒントになれば幸いです。

  • ものづくりインタビュー

    ものづくりの現場で、改革/改善に挑戦されている人たちに、その取り組みのストーリーをリアルに語っていただくインタビューです。同じように改革/改善に取り組まれている方、そしてこれから取り組もうとされている方にとって、本当に知りたい答えが見つけられるかもしれません。そして、きっとあなたも主人公なのかもしれません。それぞれのストーリーにご自分を照らし合わせて読んでみていただければと思います。

  • 日本の歴史から見るものづくりの心

    日本の歴史を踏まえながら、日本のものづくりの特徴を今一度確認し、これからの新しい取り組みへ寄与できればとの思いから企画した連載企画です。

リンク

ものづくりの世界で活躍する女性たち

ものづくりの世界で活躍する女性たちのインタビュー記事をまとめました。女性が自分らしく楽しく仕事するものづくりの世界が広がることを願っています。

すべて見る
  • 18本

製造業のプロが叶えた、私のホンキの「ものづくり」

製造業未経験ながら、ものづくりの世界に飛び込み、熱い情熱を燃やしている人がいます! 房総ものづくりネットMOVA(もーば)の堀江みきさんです。 堀江さんが今回開発したのは、『マスクするぅ〜』という商品。マスクの顎の部分に取り付ける小さな商品です。一体、なんのための商品なのでしょうか? 『マスクするぅ〜』は、マスク着用時の息苦しさを軽減するアイテムなんです! マスクの内側に取り付ける部分に、息の通り道となるパーツがあり、マスク着用時のムレや、息苦しさを軽減することができ

スキ
15

夫婦の出会いが“柄と繪”の出会い。 山謙木工所 山本卓哉さん 山本由麻さん

福井県越前市の伝統的な産業の一つに、「越前打刃物(えちぜん うちはもの)」があります。南北朝時代、京都のある刀匠が現在の越前市に移り住み、農民のために鎌を作ったことからはじまったといわれています。その後、1538年には専門の打刃物業者が現れ、鎌を製造したという記録が残っています。江戸時代に入ると、商工業者の同業者組織である株仲間が組織され、その技術が受け継がれていきました。(越前打刃物について詳しく知りたい方はこちらから) 農具の機械化により、鎌から包丁へと作るものを変えな

スキ
22

私の手でグラスがもっとかわいくなる 世界に10人しかいない平切子の世界に飛び込んだ 椎名切子 石川 美幸さん

ものづくり新聞は、東京都江東区の椎名切子(GLASS-LAB株式会社)さんを訪れました。椎名切子は、1950年に椎名 三男(しいな みつお)さんが同地で創業した「椎名硝子加工所」の流れを汲み、三男さんの孫にあたる椎名 隆行(たかゆき)さんが2014年に創業したガラス加工専門店です。主に、平切子(ひらきりこ)、砂切子(すなきりこ)、カスタマイズグラスなどの企画・制作・販売を行っています。 平切子とは? 砂切子とは? 隆行さんの父・康夫さんは平切子、弟・康之さんはサンドブラ

スキ
13

幼少期に描いた作品と再会してひらめいた 思い出を飾って残せるポケットフレーム 渡邉製本株式会社 河合枝里子さん

東京都荒川区東日暮里にある渡邉製本株式会社を訪ねました。荒川区は印刷業が盛んな町で、渡邉製本の会社周辺には印刷関連の町工場が軒を連ねています。 渡邉製本は昭和21年(1946年)の創業以来75年以上、機械加工と手加工による製本業を営んでいます。 今回は自社製品プロジェクト担当の河合 枝里子(かわい えりこ)さんにお話を伺いました。河合さんは渡邉製本を営むご両親のもとに生まれ、現在は家業にて自社製品開発や広報を担当されています。 ーーお生まれは現在工場がある荒川区周辺です

スキ
18

もの新PICK!

ものづくり企業の新しい取り組みやイベントレポート、インタビューのその後などを取材してお届けしています。

すべて見る
  • 11本

【初開催】製造業が新たに創る、ものづくりの“輪” 〜和歌山ものづくり文化祭2022イベントレポ~

和歌山県和歌山市、和歌山城ホールで2022年11月5日、6日の2日間にわたり開催された「和歌山ものづくり文化祭」(以下ものづくり文化祭)に参加してきました!ものづくり文化祭は「ものづくりの未来を創る、体験と学び」をテーマに、和歌山で初めて開催された「ものづくり企業がつくる、体験参加型イベント」です。 ものづくり文化祭 公式HP 公式note この記事では、イベント当日の盛り上がりや、各出展ブースの様子、実行委員長と出展企業へのインタビューをお届けします! 実行委員長はも

スキ
11

製造業のプロが叶えた、私のホンキの「ものづくり」

製造業未経験ながら、ものづくりの世界に飛び込み、熱い情熱を燃やしている人がいます! 房総ものづくりネットMOVA(もーば)の堀江みきさんです。 堀江さんが今回開発したのは、『マスクするぅ〜』という商品。マスクの顎の部分に取り付ける小さな商品です。一体、なんのための商品なのでしょうか? 『マスクするぅ〜』は、マスク着用時の息苦しさを軽減するアイテムなんです! マスクの内側に取り付ける部分に、息の通り道となるパーツがあり、マスク着用時のムレや、息苦しさを軽減することができ

スキ
15

ゲートをくぐると、そこは日本!バンコク日本博2022に潜入しました

「バンコク日本博」は2022年9月2日(金)・3日(土)・4日(日)の3日間、バンコクのサイアムパラゴン5階で開催されました。サイアムパラゴンとは、タイ・バンコク中心部にある、一日かけても全て回りきれないほどの超巨大ショッピングモールです。今回は、バンコク日本博のイベントの熱気と魅力を余すところなくお届けいたします! サイアムパラゴンの近くには、バンコクの鉄道『BTS(バンコク・スカイトレイン)』のサイアム駅があり、アクセスが良くショッピングモールや飲食店が多いため観光客に

スキ
3

宇宙ロボット技術とAIを搭載した自動搬送ロボット『ADAM(アダム)』が、梨農園にやってきた!

2022年7月に公開した「宇宙ロボット技術とAIで最新アグリテックに挑戦するタミル・ブルームさん」のインタビュー記事が大反響だった輝翆TECH株式会社。今回は、記事の中で紹介した農家の収穫作業を手伝う自動搬送ロボット『ADAM(アダム)』を、実証として果樹農園で走行させる現場を、編集部新メンバーの特派員ありすさんと取材してきました。 「農業は肉体労働の積み重ね」農家さんの実態を知る訪れたのは、千葉県の北東部に位置する山武郡横芝光町で、梨・米・野菜などを栽培されている株式会社

スキ
18

RENEW福井

他の産業観光イベントと一線を画す福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した産業観光イベント『RENEW』。 ものづくり新聞も実際に足を運び、現地で感じた盛り上がりやそこにいる人々の思いを取材した記事をまとめています。 全国各地で産業観光のイベントづくりに奮闘するものづくり企業や運営組織、産地の産業に携わる方々にとって、何かのヒントになれば幸いです。

すべて見る
  • 10本

眼鏡のまちからときめきを 株式会社キッソオ 吉川精一さん

今回は、福井県の越前鯖江エリアで開かれる産業観光イベントRENEWの参加企業を紹介します。 RENEW(リニュー)は、福井県の鯖江市・越前市・越前町という伝統工芸の産地を中心に、年に一度、3日間にわたり開催される持続可能な地域づくりを目指す産業観光イベントです。RENEWのメイン会場がある福井県鯖江市は、日本国内で生産されている眼鏡の9割以上を生産する眼鏡の一大産地としても知られています。 眼鏡のフレームに使われるセルロースアセテート(以下アセテート)という材料は綿花由来

スキ
6

夫婦の出会いが“柄と繪”の出会い。 山謙木工所 山本卓哉さん 山本由麻さん

福井県越前市の伝統的な産業の一つに、「越前打刃物(えちぜん うちはもの)」があります。南北朝時代、京都のある刀匠が現在の越前市に移り住み、農民のために鎌を作ったことからはじまったといわれています。その後、1538年には専門の打刃物業者が現れ、鎌を製造したという記録が残っています。江戸時代に入ると、商工業者の同業者組織である株仲間が組織され、その技術が受け継がれていきました。(越前打刃物について詳しく知りたい方はこちらから) 農具の機械化により、鎌から包丁へと作るものを変えな

スキ
22

勇気を出してありのままの「木地」を見せたことで、自社製品開発が始まった 井上徳木工 井上孝之さん

漆器製造の世界は、「木地」「下塗り」「上塗り」など複数の工程が必要です。「越前漆器」の産地である福井県鯖江市は、昔から工程ごと別の職人や会社が担当する“分業制”で漆器を製造してきました。その中のひとつに「木地(きじ)」を作る工程があります。木地とは、漆を塗る前の白木のままの木材や器のことを指します。 今回は木地のなかでも、「角物(かくもの)」と呼ばれる重箱や小箱などの四角い木地を製造している有限会社井上徳木工の代表、井上 孝之(いのうえ たかゆき)さんにお話を伺いました。井

スキ
10

家で使ってもらえる和紙が漉きたい 滝製紙所 瀧英晃さん

越前和紙の伝統工芸士である株式会社滝製紙所の瀧英晃(たきひであき)さんにお話をお伺いしました。福井県鯖江市・越前市・越前町を中心に開催された産業観光イベント「RENEW2021」の直前に取材させていただきました。 滝製紙所は1875年に創業し、越前和紙の大紙を製造しています。機械漉きもされていますが、手漉き和紙では各種襖紙や全国唯一の襖判”檀紙(だんし)”等を製造されています。檀紙は楮(こうぞ)を原料として作られた縮緬状のしわを有する高級和紙のことです。大きさがイメージしに

スキ
9

ものづくりインタビュー

ものづくりの現場で、改革/改善に挑戦されている人たちに、その取り組みのストーリーをリアルに語っていただくインタビューです。同じように改革/改善に取り組まれている方、そしてこれから取り組もうとされている方にとって、本当に知りたい答えが見つけられるかもしれません。そして、きっとあなたも主人公なのかもしれません。それぞれのストーリーにご自分を照らし合わせて読んでみていただければと思います。

すべて見る
  • 62本

眼鏡のまちからときめきを 株式会社キッソオ 吉川精一さん

今回は、福井県の越前鯖江エリアで開かれる産業観光イベントRENEWの参加企業を紹介します。 RENEW(リニュー)は、福井県の鯖江市・越前市・越前町という伝統工芸の産地を中心に、年に一度、3日間にわたり開催される持続可能な地域づくりを目指す産業観光イベントです。RENEWのメイン会場がある福井県鯖江市は、日本国内で生産されている眼鏡の9割以上を生産する眼鏡の一大産地としても知られています。 眼鏡のフレームに使われるセルロースアセテート(以下アセテート)という材料は綿花由来

スキ
6

夫婦の出会いが“柄と繪”の出会い。 山謙木工所 山本卓哉さん 山本由麻さん

福井県越前市の伝統的な産業の一つに、「越前打刃物(えちぜん うちはもの)」があります。南北朝時代、京都のある刀匠が現在の越前市に移り住み、農民のために鎌を作ったことからはじまったといわれています。その後、1538年には専門の打刃物業者が現れ、鎌を製造したという記録が残っています。江戸時代に入ると、商工業者の同業者組織である株仲間が組織され、その技術が受け継がれていきました。(越前打刃物について詳しく知りたい方はこちらから) 農具の機械化により、鎌から包丁へと作るものを変えな

スキ
22

勇気を出してありのままの「木地」を見せたことで、自社製品開発が始まった 井上徳木工 井上孝之さん

漆器製造の世界は、「木地」「下塗り」「上塗り」など複数の工程が必要です。「越前漆器」の産地である福井県鯖江市は、昔から工程ごと別の職人や会社が担当する“分業制”で漆器を製造してきました。その中のひとつに「木地(きじ)」を作る工程があります。木地とは、漆を塗る前の白木のままの木材や器のことを指します。 今回は木地のなかでも、「角物(かくもの)」と呼ばれる重箱や小箱などの四角い木地を製造している有限会社井上徳木工の代表、井上 孝之(いのうえ たかゆき)さんにお話を伺いました。井

スキ
10

たったひとりのスピーカー製造メーカー 理想の音を追い求めて マール・サウンドシステムズ 斉藤マールさん

コンサートや舞台で欠かせない機材のひとつ「スピーカー」。そのスピーカーをなんとたった1人で製造している方がいると聞きつけ、福井県越前市を訪れました。マール・サウンドシステムズの斉藤マールさんは、コンサートやイベントのPAエンジニア*として活動しながら、スピーカーの製造を行なっています。 一般的に、PAが使うスピーカーは、スピーカー製造会社が製造しており、スピーカーを「作る人」と「使う人」が異なります。しかし、斉藤さんはどちらもご自身で行っており、“自分で製造したスピーカーを

スキ
17

日本の歴史から見るものづくりの心

日本の歴史を踏まえながら、日本のものづくりの特徴を今一度確認し、これからの新しい取り組みへ寄与できればとの思いから企画した連載企画です。

すべて見る
  • 5本

第3回 「いいモノを作れば売れる」神話はどこから来ているのか?

この第3回では、日本のものづくりが大切にしている「技術・品質へのこだわり」と顧客との関係について考えます。 本連載記事の主旨はこちらをご覧ください。  (1)日本のものづくりは「プロダクトアウト」か?伊藤:近年、「日本のものづくりはプロダクトアウトだからだめだ」といったようなことを聞くようになりました。 奈良:東南アジア、南米、アフリカなどの経済新興国で日本の製品やサービスを売っていこうとするとき、「日本の製品は機能が多すぎる」「品質が過剰すぎる」といったことの延長とし

スキ
16

【連載】日本の歴史から見るものづくりの心

ものづくり新聞は、2022年4月より『日本の歴史から見るものづくりの心』という連載企画を開始いたします。 本記事ではこの企画の狙いや背景、各回のテーマをご紹介します。 企画趣旨日本のものづくり(製造業)は世界の中でも技術力が高く競争力があると言われてきましたが、中国韓国やアジアの国々の台頭や日本の「失われた10年」により、これまで培ってきた日本のものづくりの競争力を失いつつあります。 ものづくり新聞は取材をとおして、職人の技術から標準化・ルール化へ、プロダクトアウトからマ

スキ
18

第1回(前編):針供養に見るものづくりの神々〜日本人が「もの」に魂が宿ると考えるワケ〜

はじめに日本のものづくり(製造業)は世界の中でも技術力が高く競争力があると言われてきましたが、中国韓国やアジアの国々の台頭や日本の「失われた10年」により、これまで培ってきた日本のものづくりの競争力を失いつつあります。   ものづくり新聞は数多くの日本の技術者の方々や代表の方々を取材してきましたが、これまでとは違う取り組みにチャレンジし、今後の新しいものづくりを模索されている様子を拝見しています。職人の技術から標準化・ルール化へ、プロダクトアウトからマーケットインへ、アトツギ

スキ
14

第1回(後編):針供養に見るものづくりの神々〜日本人が「もの」に魂が宿ると考えるワケ〜

針供養に見るものづくりの神々〜日本人が「もの」に魂が宿ると考えるワケ〜前編では、針供養からその信仰対象の神々について見てきました。後編では、職人集団の信仰と職人に対する敬意と畏怖、職人が作り出す「もの」とは何か?について迫ります。 (3)職人集団の信仰と職人に対する敬意と畏怖 「ものづくり」には、なぜ信仰が必要だったのか? 編集長:前編でのお話では、製鉄という「ものづくり」の現場には、多くの神々が関わり、それに対する信仰があるということでした。それにしても、このような信仰

スキ
13