ものづくり新聞
記事一覧
たったひとりのスピーカー製造メーカー 理想の音を追い求めて マール・サウンドシステムズ 斉藤マールさん
コンサートや舞台で欠かせない機材のひとつ「スピーカー」。そのスピーカーをなんとたった1人で製造している方がいると聞きつけ、福井県越前市を訪れました。マール・サウンドシステムズの斉藤マールさんは、コンサートやイベントのPAエンジニア*として活動しながら、スピーカーの製造を行なっています。
一般的に、PAが使うスピーカーは、スピーカー製造会社が製造しており、スピーカーを「作る人」と「使う人」が異なり
「じゃない人」も、ものづくりの未来を考えている 10年後の越前鯖江を「産業観光の聖地」にするという野望を掲げて。 TSUGI 新山直広さん
「RENEW(リニュー)」は、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した産業観光イベントです。“見て・知って・体験する” を合言葉に、普段立ち入ることのできない工房を見学したり、ものづくりにトライしてみたりと作り手とつながることを目的としています。
2022年10月に開催されたRENEWの最新イベントレポートは、こちら(前編・後編)よりご覧ください。
編集部はRE
なぜ『RENEW福井』は日本トップクラスの産業観光イベントに発展したのか?(運営する「人」編)
今回は、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した産業観光イベント「RENEW(リニュー)」の運営「体制」とその中の「人」に迫るインタビューです。
今回の取材は、2022年3月、コロナの影響により約半年遅れで開催された「2021年度のRENEW」を訪問した際、出展者・来場者を問わず、RENEWに集まった多くの人たちが心からイベントを楽しむ様子に、我々が大変感銘を受け
なぜ『RENEW福井』は日本トップクラスの産業観光イベントに発展したのか?(運営の「体制」編)
今回は2022年10月に、福井県鯖江市・越前市・越前町で開催される、持続可能な地域づくりを目指した産業観光イベントRENEW(リニュー)を運営する「体制」とその中の「人」に迫るインタビューです。
取材のきっかけとなったのは、2022年3月、コロナ禍で延期されながらも開催にこぎつけたRENEWの会場で、ある光景を目にしたからでした。それは、開催前日で準備の真っ只中にある会場の至るところで、20代前
第3回 「いいモノを作れば売れる」神話はどこから来ているのか?
この第3回では、日本のものづくりが大切にしている「技術・品質へのこだわり」と顧客との関係について考えます。
本連載記事の主旨はこちらをご覧ください。
(1)日本のものづくりは「プロダクトアウト」か?伊藤:近年、「日本のものづくりはプロダクトアウトだからだめだ」といったようなことを聞くようになりました。
奈良:東南アジア、南米、アフリカなどの経済新興国で日本の製品やサービスを売っていこうとす
【ものづくりイベントレポ―ト|後編】RENEW・福井県越前鯖江エリア
はじめにRENEW(リニュー)は、福井県の鯖江市・越前市・越前町という伝統工芸の産地を中心に、年に一度、3日間にわたり開催される持続可能な地域づくりを目指す産業観光イベントです。
前編ではRENEW関連施設や刃物の工場見学、漆器のワークショップ体験などをお届けしました。後編では瓦の工場見学、眼鏡のワークショップの様子や同時開催の特別イベントについてのレポートをお届けします!
イベントレポート鯖江