ものづくり新聞
記事一覧
宇宙ロボット技術とAIを搭載した自動搬送ロボット『ADAM(アダム)』が、梨農園にやってきた!
2022年7月に公開した「宇宙ロボット技術とAIで最新アグリテックに挑戦するタミル・ブルームさん」のインタビュー記事が大反響だった輝翆TECH株式会社。今回は、記事の中で紹介した農家の収穫作業を手伝う自動搬送ロボット『ADAM(アダム)』を、実証として果樹農園で走行させる現場を、編集部新メンバーの特派員ありすさんと取材してきました。
「農業は肉体労働の積み重ね」農家さんの実態を知る訪れたのは、千
タイ製造業事情:タイで制御盤を製造する下平電機製作所 下平康人さん
ものづくり新聞編集部は、かねてよりタイでの製造業事情を取材しています。今回はタイのアマタ・シティ・チョンブリ工業団地にある、株式会社下平電機製作所のタイ拠点「SHIMOHIRA ELECTRIC THAILAND」を取材しました。アマタ・シティ・チョンブリ工業団地について詳しくはこちらの記事をご覧ください。
「アマタ・シティ・チョンブリ工業団地」はバンコク中心部から車で1時間半程度の場所にあり、
私の手でグラスがもっとかわいくなる 世界に10人しかいない平切子の世界に飛び込んだ 椎名切子 石川 美幸さん
ものづくり新聞は、東京都江東区の椎名切子(GLASS-LAB株式会社)さんを訪れました。椎名切子は、1950年に椎名 三男(しいな みつお)さんが同地で創業した「椎名硝子加工所」の流れを汲み、三男さんの孫にあたる椎名 隆行(たかゆき)さんが2014年に創業したガラス加工専門店です。主に、平切子(ひらきりこ)、砂切子(すなきりこ)、カスタマイズグラスなどの企画・制作・販売を行っています。
平切子と
【1分で読める!】レゴ(R)で動く旋盤を作ってしまった高校生:今週のもの新BUZZピック
編集部員がTwitterをチェックしていたところ、驚くべき作品に出会いました。なんと、工場で使われる旋盤をレゴ(R)で再現してしまったという、とんでもないシロモノです!
動く旋盤この作品を制作したのは西日本のとある工業高校に通う「さるる」(@lego_saruru)さんです。私たちは早速さるるさんに接触し、詳しいお話を伺いました。
ーー旋盤を作ろうと思ったのはどういうきっかけだったのですか?
獣害を防ぐため駆除された鹿を、ムダなく活用するしくみをつくりたい|奈良県十津川村【鹿革プロジェクト】(後編)
今回のものづくりインタビューは奈良県の鹿革を使うプロジェクトです。
鹿革プロジェクトとは?
『獣害を防ぐために駆除された鹿を、すべて余すことなく活用したい』と考えた奈良県に住む異業種3人が始めたプロジェクトです。鹿革の活用法を提案しながら背景にある狩猟や猟師の活動のことも伝えています。
前編では鹿を狩猟している猟師の中垣 十秋(なかがき とあき)さんにインタビューしました。
後編では、編み