ものづくり新聞
記事一覧
厳しい現実を受け入れ、紙屋に何ができるか考えた 紙100%の『ホントの紙ねんどつくるキット』株式会社相馬 久保田 明男さん
2022年7月に開催された「第18回ライフスタイルWeek夏」で興味深いブースを見つけました。そのブースに掲げてあったのは『ホントの紙ねんど』という文字です。子供の頃に紙粘土を使って遊んでいた記憶が蘇りました。
一般的な紙粘土、実は紙が入っていない!?
ブースに立ち寄り話を聞くと、実は一般的に市販されている紙粘土の主な原料は炭酸カルシウムで、ほとんど『紙』が入っていないんだとか!『ホントの紙ね
タイ製造業事情:アマタシティチョンブリ工業団地
ものづくり新聞取材班はタイにおける製造業の現状を取材し、日本の中小ものづくり企業の方々に発信することにしました。第2弾は、日本企業が多数進出するタイ・バンコク近郊の工業団地「アマタ・シティ・チョンブリ工業団地(旧アマタナコン工業団地)」へお伺いしました。
アマタ・シティ・チョンブリ工業団地「アマタ・シティ・チョンブリ工業団地」はバンコク中心部から車で1時間半程度の場所にあり、4,000ヘクタール
タイ製造業事情:商工中金バンコク駐在員事務所
ものづくり新聞取材班はタイにおける製造業の現状を取材し、日本の中小ものづくり企業の方々に発信することにしました。
タイ進出を検討する際に、銀行への相談は欠かせません。決済のための口座開設や融資の相談も必要です。そのため、タイには日本のメガバンクであるみずほ銀行、三菱UFJ銀行、三井住友銀行といった大手銀行から横浜銀行、山口FGといった地方銀行までさまざまな日本の銀行もタイ・バンコクにオフィスを構
第2回 鉄づくりは日本の文化 〜たたら製鉄の「たたら」って何?〜
第2回のこの記事では、「鉄づくりは日本の文化」と題し、製鉄、特にたたら製鉄を中心に日本の歴史にたびたび登場する鉄文化の歴史を辿ります。
本連載記事の主旨はこちらをご覧ください。
(1)日本の製鉄の現状は?伊藤:前回、針供養のお話をきっかけに、製鉄にまつわる神話や信仰のお話をご紹介しました。
近年、『鬼滅の刃』『刀剣乱舞』などのエンターテイメント作品で、日本刀がにわかに注目され、その素材と