見出し画像

【ルーンテラ】初心者向け完全攻略マリガンガイド

どうもハリーです。今回はゲーム開始時に行われるマリガン(手札の入れ替え)の完全攻略ガイドを、初心者の方向けに書いていこうと思います。

初級編、中級編、上級編の3つに分けてみました。このゲームを始めたばかりの人やプラチナランクにたどり着けないよって人は初級編を、プラチナやダイヤには行けるけどマスター到達が難しいよって人は中級編をお読みください。

上級編は少し難しい内容なので、気が向いた時に読んでみてください。

初級編  マリガンの基本を覚えよう

① ラウンド3までに出せるカードを集める

というわけでまずは初級編から。画像を2枚載せましたがこのようなハンドでゲームをスタートすると、ラウンド3までにユニットを1枚も出せない可能性が非常に高いです。すべてマリガンして山札に戻し、1~3コストのカードを引きにいきましょう。

ラウンド1~3に1枚もユニットを出せないとマナが無駄になってしまうだけでなく、盤面に何も展開できない状態となるのでその試合に勝つが難しくなってしまいます。

1枚目の画像にあるノクサスの狂熱は自分のユニットが場にいないと使えません。なので3コストであってもマリガンで戻し、まずはユニットを引きにいきましょう。

ただしルーンテラには3マナまで貯金できるスペルマナシステムがあるので、1、2、3コストのカードすべてをキープする必要はありません。

この画像の例だと3コストのローラン家の寵児はキープして、他に欲しいカードがあれば1コストの鐘を鳴らす者 バアドはマリガンで返してもいいでしょう。

もちろん、鐘を鳴らす者 バアドもキープして序盤から積極的にユニットを並べるのもアリです。

② 序盤に動けるなら中盤のカードもキープ

もう一度この画像から。3コストのローラン家の寵児がいてラウンド3までの動きが確保されてますよね。こんな時は中盤の4~5コストのカードをセットキープしてもいいでしょう。バードであったり、必要であれば連携攻撃もですね。

セットキープとはそれ単体ではキープしないという意味です。他のカードがあった時にセットでキープします。

例えばこういうハンドなら、ヴァイはマリガンで戻して序盤のカードを引きにいきます。

しかしこういうハンドなら右側の3枚で序盤の動きが確保されているので、ヴァイをセットキープしてもいいでしょう。

1つ注意なのは、どちらの例もセットキープ「してもいいでしょう」と書いてる点です。「絶対にしろ」とは言ってませんので、相手のデッキタイプに応じて考えてみてください(詳しくは中級編の内容で)。

③ 終盤に使うカードはキープしない

チャンピオンカードのサイオン。すごく強そうですよね。しかし強いから=マリガンで絶対キープするというのは間違いです。

終盤に召喚できる7コスト以上カードは、例外はありますが基本キープせずにマリガンで戻しましょう。序盤~中盤は宝の持ち腐れ状態となるからです。試合中に山札からドローできればいいんです。

キープしないのにはもう1つ理由があります。サイオンのレベルアップ条件「あなたが破棄または召喚したユニットの攻撃力が合計35以上になった時」を達成するためにはサイオン以外のカードが必要だからです。

最初からサイオンを持つよりも、ゾウンの悪童や汚水浚いで盤面にユニットを並べて条件を達成させながら手札を回転させ、その流れで山札からサイオンを引いた方が勝ちやすいはずです。

この話は他のデッキでも当てはまると思います。最初から終盤のカードをキープするのではなく、まずは序盤~中盤に使えるカードを探す。ルーンテラを始めたばかりの頃は強そうなテキストに目が行きがちですが、そのコストにも目を向けてみて下さい。

中級編  相手によってマリガンを変える

① 相手の速度からマリガンを考える

続いては中級編です。初級編は自分の都合だけでマリガンを考えましたが、ここでは相手のデッキに対応するためのマリガンを紹介します。

まずは1つ目。相手が序盤からガンガン攻めてくるアグロデッキなのか、あるいはこちらのユニットを除去しながらゆっくり攻めてくるコントロールデッキなのか。その速度を見極めてこちらのマリガンを決めましょうということです。

例えばこのハンド。相手が速度の遅いデッキならすべてキープしてもいいですが、速度が速いデッキと当たった場合、僕ならタイムインボトルと2枚目の氷漬けの奴隷兵はマリガンで返します。

そうして雪崩や荒涼の渓谷、人情味ある酒場の主人といったアグロデッキ対策となるカードを引きにいきます。

初級編で取り上げたこのハンド。相手がゆっくり攻めてくるデッキなら4コストのバードはセットキープしてもいいですが、相手がガンガン攻めてくるデッキならバードと連携攻撃は山に戻して1~3コストのユニットを引きにいくべきです。

同じデッキを使っていても、相手によってマリガンのパターンは変わると思ってください。

② ユニットの体力からマリガンを考える

例えば相手がフレヨルドのデッキだとします。もし雪崩や荒涼の渓谷(全体2点ダメージ)が飛んできた場合、ここで表示されている体力2のユニットはすべて倒されてしまいます。

フリートフェザーの追跡者とブライトスティールの守護兵のコンボは強力ですが、雪崩や荒涼の渓谷が入ったコントロール系のデッキにはイマイチ活躍しません。

そういったカードで簡単に倒されないために、こうした相手とのマリガンでは体力3以上のユニットを探してみましょう。

また味方の体力をバフするデュラントの兵士や、全員にタフを付与するレンジャーの決意を探すのも優れた雪崩対策になります。

ただノクサス系のアグロデッキなど、「そもそも体力3以上のカードがデッキにほとんど入ってないよ」ってケースもあると思います。

そんな時は「雪崩が飛んで来なければ勝ち。飛んできたら潔く負け!」と割り切って全力で低コストを引きにいくマリガンをするのもいいでしょう。

③ 相手のデッキを事前に把握する

ここまで見てきた2つのポイントができるためには、相手のデッキタイプや採用されていそうなカードが頭の中に入っていることが必要です。

「地域選択とチャンピオンだけでデッキの中身がわかるわけねぇだろ!!」と思う方もいるでしょう。

けどルーンテラの経験値が貯まってくればなんとなくわかるんです。「ああこの画像の対戦相手は亡霊シスリアのデッキだな」って。

あとはそのデッキに対してどのようなマリガンをすれば勝率が上がるかという話になります。

まあこればっかりは知識量の問題なので、とにかくルーンテラでたくさん遊んでください。そのうち嫌でもピンと来るようになりますから。

上級編  ゴールから逆算する

昔、ある偉い方が言ってました。

よく「マリガン教えてください」って言う人がいるけど、それはテスト中に答えを教えてくださいって言うのと一緒。本当はゴール(リーサル)から逆算してこのマッチアップではどのカードが重要かを自分なりに考えてからマリガンを決めるべきです。

僕もルーンテラのデッキガイドを読む時、マリガンでキープすべきカードの所を真っ先にチェックするんですが、この話を聞いて「よくないことをしていたな」と気づかされました。

カードゲームの面白さの1つに、自分なりに考えて答えを出すっていうのがあると思います。「このデッキのマリガンを教えてください」って言うのは簡単なんですが、実はそれって大事な何かを失ってるのかもしれません。

僕も早くそのデッキを試したい時や考えるのが面倒な時は、誰かに聞いたり海外記事を読んだりしちゃうんですが、間違っててもいいから自分なりに答えを出すことはカードゲームが強くなるためだけでなく、人生がより良いものとなるためにも大切なことなのかもしれません。

じゃあどうすれば自分なりにマリガンの基準を決めれるのかって話なんですが、まずは勝利に至るまでのゲームプランを考えて、次にそのプランを実現するにはどんなカードが必要なのかを考えてみるといいでしょう。

例えばデマーシアのデッキを使ってたらコントロール系のデッキと当たりました。

大体の勝ちパターンは、こちらのユニットが複数でアタック、その後すぐにゴールデンイージスを使ってもう一度アタックして勝利という流れです。

では、そこへ至るまでに何が必要でしょう?

・盤面を有利にできるチャレンジャーユニット
・味方ユニットをバフ(強化)できるユニット
・体力アップで除去から身を守る警戒網
・フィニッシャーとなるゴールデンイージス

この辺りが必要になってくると推測できます。次に序盤~中盤の試合運びを考えます。

①  まずはユニットを複数召喚
②  チャレンジャー効果で有利トレード
③  味方ユニットにバフを乗せてステータス強化
④  除去に対しては警戒網で守るか基礎体力の多いユニットを用意する

こんな感じで試合が進み、最後はゴールデンイージスでフィニッシュを目指すのがベストです。

こうやって自分なりに仮定し、そこから逆算してマリガンでキープしたいカードを考えると・・・

・チャレンジャー持ちのユニット
・味方ユニットをバフできるユニット
・序盤の動きが確保されてるなら4コスト以上のユニットや警戒網、ゴールデンイージス

といったカードをマリガンで探せば勝率アップにつながると思います。

まあこれは僕が考えた例でしかないので、みなさんも様々なデッキで色々考えてみてください。

おわりに

いかがでしたか。マリガンは非常に難しいですが、コツさえつかめば勝率アップ間違いなしです。

みなさんもぜひマリガンについて自分なりに考えたり、ネット上で話し合ったりしてみてください。

それでは次回をお楽しみに!!







この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?