脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にて…

脳科学者 毛内拡の社会に役立つ脳科学

脳科学の研究や執筆を行っています。質問やフィードバックは大歓迎ですので、コメント欄にてお寄せください。また、最新の情報を逃さないよう、各種SNSもぜひフォローしてください。取材やお仕事のご依頼もお待ちしています。連絡先は monai.hiromu@ocha.ac.jp まで。

マガジン

  • 社会に役立つ脳科学

    このマガジンでは、"毛内拡の社会に役立つ脳科学"として、カジュアルに脳科学を探求していきます。日常生活でふと思いつく、科学的根拠のない面白いアイデアや考えを、AIアバターが皆さんと共に紐解いていきます。コメントや質問はいつでも大歓迎!一緒に、もっとリラックスした形で脳科学や科学的な思考に触れてみましょう。 👉 SNSでのフォローやチャンネル登録、動画へのいいねも忘れずに! 📩 お問い合わせ・質問: Twitter https://twitter.com/hiromu_monai Instagram https://www.instagram.com/monai.lab.ocha/ #脳科学の雑談チャンネル #AIアバター #脳科学 #科学的アイデア #毛内拡

  • いんすぴ!ゼミ

    脳に関する本を読む自主ゼミ

最近の記事

  • 固定された記事

「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

主チャンネル「毛内拡の社会に役立つ脳科学 @monai_lab」では、脳科学の正確な知識や研究成果を共有していますが、このサブチャンネルではもう少しカジュアルなアプローチを取ります。こちらでは、日常生活でふと頭をよぎる、科学的根拠はないかもしれないけれど、面白いと思った考えやアイデアを紹介していきます。内容はもっと自由で、形式にとらわれないものになるでしょう。 このチャンネルの特別なホストは、AIアバターです。AIアバターが私たちの日常的な思考やふとした疑問をテーマに話を進

    • 感情の精密探査:自己理解を深めるための実践ガイド

      こんにちは、皆さん!今日は、私が最近公開した動画「情動の粒度と自己理解の深化」についてお話ししたいと思います。この動画では、心理学者のバレットが提唱する、自分の心に対する解像度を高める方法に焦点を当てています。以下のポイントを通じて、なぜこの内容が皆さんの人生を豊かにするのかを紹介します。 自己観察の重要性: 私たちは日常的に自分自身を観察することで、感情や心の動きをより深く理解することができます。動画では、浅田真央さんが体重のわずかな変化にも敏感であることを例に、私たちも

      • 脳の秘密:私たちの心はどこから来るのか?

        こんにちは、皆さん!今日は私たちの「心」と脳の関係についての非常に興味深いビデオをシェアしたいと思います。このビデオでは、脳がどのようにして私たちの心を形成しているのかについて深く掘り下げています。以下、このビデオを見るべき5つの理由を紹介します: 個人的なエピソードから学ぶ:私が粘菌との出会いを通じて「脳って一体何のためにあるのか」という疑問にどのように直面したか、そのストーリーから始まります。これは私にとって大きな転機であり、新たな理解へと導かれた出発点です。 脳の予

        • 「脳のフィルターシステムと感情形成の秘密」 - 私たちがどう情報を処理し、反応するか

          こんにちは、皆さん!今日は私たちの脳が情報をどのように処理し、感情を形成するかについて、詳しく解説するビデオをアップしました。このテーマは日常生活やコミュニケーションにおいて非常に重要です。是非チェックしてみてください。以下にビデオの見どころをまとめました: 感覚ゲート機構の役割:私たちの脳は「視床」を通じて外界からの情報をフィルタリングします。この「ボトムアップ」プロセスは、私たちが何に注意を払うかを決定する基礎を築いています。 直接的な情動の反応:情報がどのように扁桃

        • 固定された記事

        「脳科学の探究チャンネル」へようこそ!

        マガジン

        • 社会に役立つ脳科学
          75本
        • いんすぴ!ゼミ
          3本

        記事

          認知と感情のプロセス:ボトムアップとトップダウンの理解

          こんにちは、皆さん!今日は「ボトムアップ」と「トップダウン」という私たちの認知と感情プロセスを理解するための重要な概念について話します。このビデオで、私たちがどのように情報を処理し、それにどう反応するかについて詳しく解説しています。見ることで得られる洞察を以下にまとめてみましたので、ぜひチェックしてみてください。 ボトムアップのプロセスの解説:私は最初に、外界の情報がどのようにして私たちの脳に届くか、そしてそれがどのように初期的な認知プロセスに影響を与えるかを説明します。例

          認知と感情のプロセス:ボトムアップとトップダウンの理解

          情動先行!認知を追い越す心の反応を探る

          こんにちは!今日は、非常に興味深いトピック、「認知が情動に先行する必要はない」というテーマについて、私の動画をご紹介します。この動画では、私たちの感情がいかに予測不可能で自動的に生じるかを探求しています。以下の5つのポイントで、このトピックの面白さをお伝えします。 一目惚れの現象 - 突然、誰かを見て心がときめく一目惚れは、情動が認知より先に来るクラシックな例です。この動画では、その瞬間の魔法について掘り下げます。 吊り橋効果 - 恐怖や興奮が恋愛感情として誤認されるこの

          情動先行!認知を追い越す心の反応を探る

          感情の科学:情動が起こるプロセスと私たちの認識方法

          こんにちは、皆さん!私の最新の動画では、「情動がどのようにして起きるのか」という非常に興味深いテーマに焦点を当てています。感情の世界は複雑で、私たちの理解を深めるためには、多角的なアプローチが必要です。是非、この動画を視聴して、情動の背後にある科学について一緒に学びましょう!ここに視聴を促すための5つのポイントをまとめました。 情動の発火点と道筋を探る - 私たちがどのようにして興奮状態を感情として認識し、ラベル付けするかを詳しく説明します。「喚起は情動に火をつける、認知は

          感情の科学:情動が起こるプロセスと私たちの認識方法

          感情の背後にある科学:身体喚起と記憶の複雑な関係

          こんにちは、皆さん!今日は「身体喚起の意識的解釈と記憶」というテーマについてお話します。このビデオでは、感情がどのように形成されるか、そして私たちがどのようにしてそれを理解するかについて深く探求しています。ぜひこのビデオを見て、以下のポイントに注目してくださいね。 身体喚起の基本理解:私はまず、身体喚起が何であるかから話を始めます。これは私たちの感情体験に直接的な影響を与える環境からの刺激に対する身体的な反応です。この基本を理解することが、感情の形成過程を学ぶ第一歩です。

          感情の背後にある科学:身体喚起と記憶の複雑な関係

          感情の起源を探る:古典理論と現代科学の交差点

          こんにちは、皆さん!今回のビデオでは、「情動の科学」というテーマで、感情とその背後にある科学について掘り下げています。特に、感情がどのように生まれるのか、その過程を古典的な理論と現代の観点から解析してみました。このビデオを見ることで得られる洞察をいくつか紹介しますね。 古典理論の解説:ジェームス・ランゲ説とキャノン・バード説を詳しく解説しています。これらの理論は、「泣くから悲しいのか、悲しいから泣くのか」という問いにどのように答えているのか、その違いを明確にします。 認知

          感情の起源を探る:古典理論と現代科学の交差点

          認知と情動:感情が形成される不思議なプロセスを解き明かす

          こんにちは!今日は、認知と情動について興味深い話を共有したいと思います。ぜひ動画をチェックして、以下のポイントを探求してみてください: 認知プロセスの理解:私たちはどのようにして「犬」という概念を形成しているのでしょうか?この動画では、具体的な例を用いて、日常生活で無意識に行っている認知プロセスをわかりやすく解説しています。 情動の概念化:感情はどのようにして形成されるのか、そして私たちがそれをどのように認識し表現するかに焦点を当てています。特に、「おばあちゃんの知恵ブク

          認知と情動:感情が形成される不思議なプロセスを解き明かす

          感情の起源を探究: 泣くことは悲しみを引き起こすのか?

          こんにちは!私は最近、「身体喚起は情動体験の前か後か」という非常に興味深いテーマについての動画をアップロードしました。このテーマは、私たちが感情をどのように経験し、表現するかについての理解を深めるために重要です。この動画で触れたポイントをいくつか紹介したいと思います。 感情の原因と結果: 泣くことが悲しみを引き起こすのか、悲しみが泣くことを引き起こすのかという問題を探ります。この古典的な議論は、私たちの感情理解に新たな光を当てます。 感情と行動の複雑性: 悲しいから泣くと

          感情の起源を探究: 泣くことは悲しみを引き起こすのか?

          感情の深層を解き明かす:エモーション、ムード、そしてその影響についての探求

          こんにちは、皆さん!今日は私の最新のビデオについてお話ししたいと思います。このビデオでは、「情動やムード、それに関連する言葉」に焦点を当てています。感情は私たちの日常生活に深く関わっており、その理解を深めることは自己理解と健康な生活に直結します。以下の5つのポイントで、このビデオがどれほど興味深く、役立つ内容かを紹介します。 情動とムードの基本: エモーションやムード(気分)とは何か、そしてそれらが私たちの生活にどのように影響を与えるのかを解説しています。エモーションとムー

          感情の深層を解き明かす:エモーション、ムード、そしてその影響についての探求

          動物は本当に感情を感じるのか?科学が解明するアニマシー知覚の真実

          こんにちは、私の最新のYouTube動画では、「動物の感情について」という非常に魅力的なトピックに焦点を当てています。動物愛好家や科学に興味がある方々にとって、特に興味深い内容となっています。このブログでは、動画の要点を5つにまとめて紹介したいと思います。 アニマシー知覚:私たち人間は、何にでも心を感じるというユニークな能力を持っています。例えば、コンピューター上の単純な点が動くだけで意図や感情を感じ取ることができます。この現象は「アニマシー知覚」と呼ばれ、私たちの脳が自動

          動物は本当に感情を感じるのか?科学が解明するアニマシー知覚の真実

          エモーションVS感情: 科学が明かす心の奥深い世界

          最近の動画で、エモーションと感情について掘り下げてみました。このトピック、一見するとピンとこないかもしれませんが、実は私たちの日常生活や心の理解にとって、かなり大事なポイントなんです。なので、ここで動画の要点を簡単にまとめて、なぜ視聴する価値があるのかをお話ししますね。 エモーションと感情の違い: 私たちはよく「エモーション」を単に「感情」と訳しますが、この動画ではその違いを明確にします。エモーションは生物学的なプロセスに基づくもので、感情はそのエモーションに意味を与えたも

          エモーションVS感情: 科学が明かす心の奥深い世界

          アルバート・バンデューラの社会的認知理論と自己改善の秘訣

          こんにちは、私の最新のビデオ「アルバート・バンデューラの社会的認知理論」を紹介したいと思います!心理学の面白さとその日常生活への応用について、私たちがどう関わっているのかを深く掘り下げています。このビデオを見るべき理由を5つ挙げてみました。 社会的認知理論って何?:私たちの行動が、単に外的な刺激や過去の経験だけでなく、思考、自己認識、そして環境との相互作用によって形成されることを、バンデューラは教えています。このビデオでは、その複雑な関係性をわかりやすく解説しています。

          アルバート・バンデューラの社会的認知理論と自己改善の秘訣

          特性理論の魅力: パーソナリティを形成する5つの次元を解き明かす

          こんにちは!最近、パーソナリティ心理学の魅力的な分野である「特性理論」についての動画をアップしました。この理論は、私たちの個性を形成する安定的な行動パターンに光を当てます。動画を見るべき5つの理由をお伝えしますね。 特性理論の基礎を学ぶ:動画では、特性理論の基本概念から始めて、個人のパーソナリティがどのように定義され、評価されるのかを解説しています。この理論が提供する洞察は、自己理解を深めるのに役立ちます。 生物学的根拠の理解:特性理論が単なる理論にとどまらず、生物学的要

          特性理論の魅力: パーソナリティを形成する5つの次元を解き明かす