momo irone
展示やお仕事のお知らせ
2人共関西人東京に2人暮らし。日常のちょっとした漫画。
現代っ子達の日常ゆる漫画
母が乳がんになった時のエッセイ漫画。地道に更新しています。
イラストレーターとして経験した事をまとめています。
ポケモンセンターで2023年1月21日(土)から発売する「DOWASURE」のグッズイラストを担当致しました✨(1月19日からポケモンセンターオンラインで販売開始) ポケモン達のかわいい表情に注目してくださいね!どうぞよろしくお願い致します!☺ YouTubeチャンネル「ポケモン Kids TV」の「ドわすれポケモンのうた」にもご注目ください! 「DOWASURE」商品詳細
農水省の白石優生さん著書「タガヤセ!日本」の装画を担当致しました。 こどもでもわかりやすく、日本の農業の今が書かれています。 どうぞチェックしてみてください! 「タガヤセ!日本」詳細
10月に開催されるグループ展に参加します☺️ 新作展示販売します✨どうぞよろしくお願いします🙌 【企画展】Illustration exhibition SEEMANIA (シーマニア) 2022/10/ 6(木)~10/10(月) 12:00~20:00(最終日 17:00まで) @ イロリムラ[89]画廊 展示室2・3 (大阪市北区中崎1丁目4番15号) http://irorimura2022.sblo.jp/article/189798741.html SEE
私事ですが、第一子を授かりました。 産休育休のため2022年7月〜9月はお仕事をお休みさせて頂きます。 新規案件は10月よりお受けいたします。 産後もイラストレーターとして働きますので、よろしくお願い致します。 *:・゜。*:・゜*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・゜。*:・ 【公式サイト】 http://www.momoironet.com/ 【SUZURIグッズ】 https://suzuri.jp/momoirone 【Twitter】 http
なかなかコロナの影響で海外旅行に行けませんね。 去年の2019年10月にロンドン、ベルギー、オランダへ新婚旅行に行きました。また行きたいなという想いを込めて、当時の体験を漫画にしました。 いきなり日本でのアクシデント…!この先が思いやられる旅の始まりです。 ドーハ空港は不思議な雰囲気の空港でした。次はロンドン編です! お楽しみに! ◆夫の生態記録6話に戻る← 「夫の生態記録」エッセイ4コマ漫画 夫婦2人共関西人、東京で2人暮らし。 イラストレーターの私と、サラリーマンの
◆夫の生態記録5話に戻る← ◆ヨーロッパ新婚旅行(1)→ 「夫の生態記録」エッセイ4コマ漫画 夫婦2人共関西人、東京で2人暮らし。 イラストレーターの私と、サラリーマンの夫、 そんな2人の何気ない日常で描き残したいことを 平日毎日更新しています。 「スキ」「フォロー」励みになります^^ ◆momo irone の twitter と instagram(ストーリー) では先行更新です✨ ◆夫の生態記録まとめ instagram もあります! どうぞお気
久々に個展があるという事もあり、自分の絵の値段に頭を悩ませていました。という事で絵に付ける値段について投稿しようと思います。 いつか展示をして絵を販売したいと思っている方は、いくらにすればいいのか悩むのではないのでしょうか。挿絵の仕事のように1点3000、5000円というように相場が決まっていませんし、また違う感覚なのは確かです。 1.絵の所有権を売る絵を売るってそもそもどういう事かというと、イラストの仕事は使用料を頂いていますが、絵を販売するというのは所有権を売るという
みなさん1度は聞いた事あるかもしれませんが、クラウドファンディングとは、「群衆(クラウド)」と「資金調達(ファンディング)」を組み合わせた造語で、「インターネットを介して不特定多数の人々から少額ずつ資金を調達する」ことを指しています。※CAMPFIREから引用 イラストレーターが利用するイメージはあまりないかもしれませんが、今は手軽にグッズ制作の資金集めなどにも利用されています。 クラウドファンディングのサイトはいくつかあります。検索するだけでもCAMPFIRE , Re
新学期、イラストの専門学校や美術大学に通う方も多いと思います。そんな方に、生活できるくらい稼げるようになった私が、役に立った事をメモ的に書いていこうと思います。 活躍しているイラストレーターさんにお話し伺うと、専門学校、美術大学に行っても何も身につかなかった、意味がなかったという方もいます。 学校に行っても意味がない?それはちょっと違うと思います。私が思うに、学校は「初めの一歩」を学ぶ場所です。 なぜ意味がないと思ってしまうか…それは社会に出た時の情報量が圧倒的に多いか