見出し画像

ペーパードリップの起源

現在、最もメジャーなコーヒー抽出方法として普及しているペーパードリップ。

その起源は、1908年のドイツにあります。

トルコからヨーロッパに広まったコーヒーは、紆余曲折を経ながらも多くの人々が楽しむ嗜好品としての地位を築きました。
そして、それにつれ、その抽出方法も変化していきます。
当初、「トルコ式=イブリック(手鍋のようなもの)に豆を入れて煮出す)」だった抽出方法

は、今でもギリシャコーヒーなどでその名残を見ることができます。

この方法では、細かく引いた豆を直接煮出し、飲むのはその上澄み。
粉が沈むまで待つ必要もあり、どうしても豆がコーヒーに入ってしまいます。

そこで、ヨーロッパではコーヒー豆の粉を麻袋に入れて煮出す方法が考案されます。ティーバッグに近い方法ですね。
これが、後に粉を取り出しやすいように、お湯に入れたままで「煮出す」方法から、コーヒー粉にお湯を注ぎ、コーヒー成分を抽出する方法(透過法)に変化していきます。

この透過法のうち、低温で行うのがドリップ。
この方法を最初に考案したのは、フランス人のドン・マルティンと言われています。これが1763年のこと。
さらに1800年頃には、同じフランス人のドゥ・ベロワが、現在のドリッパーに近いものを発明しました。
しかし、当時のフィルターは布か金網。その管理にはどうしても手間がかかります。

20世紀初頭、手間のかかるコーヒーフィルターに手を焼く女性がいました。
その名はメリタ・ベンツ

メリタジャパン」より

ドイツのドレスデン在住の主婦でした。
彼女は、
もっと手軽においしいコーヒーを、最愛の夫に飲ませてあげたい
とい考え、手間のかからないコーヒーフィルターを考え出します。

それが、「ペーパードリップ」
小さな穴をいくつか開けた真鍮製の容器に1枚のろ紙とコーヒー粉をのせ、お湯を注ぐという方法でした。
この方法は、手入れも簡単で、しかも雑味をフィルターが吸収するという思わぬ効果もありました。

メリタ・ベンツはこのフィルターの特許をドイツ特許商標庁に申請、認めらたのが1908年6月20日。
その後彼女は、コーヒー関連製品の開発を手掛ける「メリタ」を創業しました。

今ではメリタは、コーヒー関連の世界的企業として活動しています。
その始まりは、夫を愛する一人の女性のアイデアだったのです。

ちなみに、メリタ式の特徴は「一つ穴」方式。

カリタ式は三つ穴です。

ちなみに、コーヒーフィルターについては、ドイツ大使館さんもこのような

ツイートをなさっていますね。
最初に使った紙というのは何だったんだろうと私も思っていたのですが、息子さんのノートだったそうです。なるほど。

というわけで、今日はペーパードリップの起源について書いてみました。
このドリップ方法が、夫婦愛から生まれたものと考えるとまた感慨深いですね。
折角ですので、メリタさんの気持ちになって、いつものコーヒーに愛情を一滴…なんていかがでしょうか。

サポートは、資料収集や取材など、より良い記事を書くために大切に使わせていただきます。 また、スキやフォロー、コメントという形の応援もとても嬉しく、励みになります。ありがとうございます。