情報リテラシー論 第七回

今回のテーマは「多様な連絡手段のインフラ化」でした。

連絡手段というと、何をよく使っているでしょうか。
私はLINEを使うことが多いです。以前はメールをよく使っていましたが、LINEを使い始めてからはメールはほとんど使わなくなりました。
実はLINEは、震災をきっかけに生まれたサービスなんだそうです。震災で自分の居場所を簡単に伝えられるように位置情報を送れる機能が最初からついていました。また、メッセージを送って返信がなくても、既読機能によって安否確認ができるようになっています。メッセージを読んだことが相手に伝わってしまう既読機能は既読無視などの人付き合いの点で人によっては少し鬱陶しさを感じることもあるかもしれませんが、非常時には頼もしい機能ですね。

LINEがSNSなどを抜いてシェア率を伸ばした理由のひとつは、キャリアに関係なく無料でメッセージのやりとりができるということです。各キャリアのSMSでも他キャリアとのやりとりはできますが、少し料金がかかります。また、スタンプが使えるのも人気の理由です。LINE以外にもスタンプが使えるメッセージアプリはありますが、LINEのスタンプは特に種類が豊富なので若い女性を中心に人気を集めていったのだと思います。

迷惑メールが来る原因としてよくある例が、ネット上にアドレスをそのまま書いてしまうということです。ブログなどに連絡先を乗せる際、アドレスをそのまま書いてしまうとアドレスを収集されてしまうことがあります。
収集したアドレスにロボットが自動でメールを送ってくるのでメールが送られてくるのを止めるのは難しいそうです。画像で載せる方法もありますが、今は簡単に画像から文字起こしできてしまうのであまり対策にはならないそうです。
連絡先を載せたい場合はメールフォームを使うと収集されにくいそうです。

迷惑メールが届いたら、自分で対処するのではなく迷惑メール相談センターに届いたメールを転送すると良いです。

メールは、CCとBCCで使い分けることができます。CCはカーボンコピー、BCCはブラインドカーボンコピーの略です。
普通メールはToのところに送りたい相手のアドレスを書きますが、Toで送った相手以外にその内容を見せたいときにこれらの機能を使います。
CCにアドレスを書くと、Toで送った相手にもCCに書いてあるアドレスがわかります。自分以外に誰がそのメールを見ることができるかわかります。
それに対してBCCにアドレスを書くと、Toで送った相手にはBCCに書かれている人のアドレスはわかりません。
私は今までこの2つがどういう機能なのかよくわかっていなかったのですが、状況によって使い分けられるCCとBCCは便利なので覚えておきたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?