見出し画像

税金の財源は政府支出

ツェリ子さんという人のツイートを見てnoteを書いてみようと思い、とりあえず書き始める。

タイトルの通り、そりゃまあそうだろうってことで、
税金の財源は政府支出でしかあり得ないわけなんだけど、なぜそうなのか説明してみる。
それにくわえて、銀行の信用創造で増えた預金では納税出来ないことも説明できたらなと。

ここからは日本銀行の機能と業務の説明に則って、説明していく。

日本政府への税金は日本銀行当座預金、または日銀券でしか支払うことが出来ない。


税金の支払いは通常、銀行が窓口を通して預金者の租税払いを代行する(企業や個人は日本銀行に口座を持っていないので銀行に代行してもらう)。
だから、銀行はそのため(租税払いの代行)の日銀当預を必要とする。

日銀当預は
1.政府が支出すると増える
2.預金者が日銀券(紙幣)や硬貨を金融機関に預け入れると増える
3.日銀が金融機関から資産を買い取ると増える(買いオペレーション)

この3パターンでしか増えることがない。
※金融機関の信用創造では日本銀行当座預金は増えない。後述

2.の日銀券預け入れによる増加は日銀券自体が日銀当預から金融機関が引き出すことで発券されるのだから、これは日銀券として引き出された日銀当預が戻ってきたに過ぎない。
よって、『純増』ではない。

3.に関しても、証券類の売買は日銀の口座で日銀当預でしかできないわけだから、日銀が買い取るための何らかの資産を金融機関が手に入れるには事前に日銀当預が必要。
つまり、金融機関が前もって手に入れた日銀当預を何らかの資産に置き換えているに過ぎない。
よって、これも『純増』ではない。

なので、日本銀行当座預金の純増は1.の政府支出しかあり得ない。

結論
租税払いに必要な日銀当預は政府支出によってのみ『純増』する。
よって、税金の財源は政府支出。

ちなみに国債を買うための財源も政府支出。

おまけ

金融機関の信用創造では日本銀行当座預金は増えない。

たしかに、金融機関は預金をゼロから創造しているわけだけど、金融機関の信用創造で増える預金は『貸出金』として借方に仕訳される。
預金者が日銀券を預け入れることで増える預金は『預け金』として借方に仕訳される(日銀の貸借対照表だと預かり金)
これらは貸方をみると同じく『預金』。
だけど、
『貸出金』では納税できない(そもそも貸し出してる金だし)。

以上

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?