見出し画像

2023年本屋大賞ノミネート 全作感想

4月12日の大賞発表前に、ノミネート10作品を読了!
全作品について感想を書きつつ、最後に順位予想もしてみようと思う。

ネタバレはないけど、先入観を持ちたくない方は読了後に見るか、下の見出しから個別の感想に飛んでください。感想の掲載順は読んだ順です。

ノミネート全10作感想

方舟/夕木春央

あらすじはこちら

▼ 感想
題材・設定・舞台・ストーリーが噛み合い、散りばめられた伏線をきれいに回収しながらカタストロフィをもたらすラストに導くミステリ作品。SNSなどでも話題になった作品で、かなりの期待を持って読み始めたが、裏切られることはなかった。ミステリとしても秀逸で、提示される情報が非常にフェア。後出しの情報で殺人犯の意外性を出すことなく、ロジカルに説明されていく。人が人を裁くことは赦されるのか、良い人間とは何か、罪と赦しと救いに関する問いかけをいろんな方向から投げかけながら展開するストーリー。ともすれば宗教的な方向に行きそうなテーマだが、しっかりミステリの範囲内で展開していくところが良い。


爆弾/呉勝浩

あらすじはこちら

▼ 感想
ページをめくる手が止まらず一気読みした。ミステリでもあるし、エンタメでもある。
読みながら「正義」って何だろうなと思わされた。知らない他人が犠牲になることと、身近な人が犠牲になることの違い、被害者の属性による感じ方の違い、犯人の背景、それらが合わさって人の「正義」は容易に変わる。立場も考え方も異なる複数の刑事が描かれているが、スズキタゴサクとの対峙の仕方や感じ方は様々。刑事というフィルターを通しているが、それは一般人も同じような感覚なのではないか。社会不適合者ともいえる存在に対して、差別や侮蔑の気持ちを持たずに対峙できるだろうか。
映画化されそうだな、と思いながら読んだ。取調室でのやりとりはかなりの長セリフになりそう。映画化されたら役者の力量に左右されそうな作品だなと思う。


#真相をお話しします/結城真一郎

あらすじはこちら

▼ 感想
“今どき”のテーマが詰まったミステリ短編集。ちょっと期待値のハードルを上げすぎたけど、一癖ある終わり方はなかなか予測不能。どの話も「普通」に紛れた人の裏の狂気を感じてゾワゾワする。どの話も違和感が伏線としてちりばめられていて、それがどういう結末を生み出すのかという点をミステリとして楽しめると思う。
短編5作品のうち、ひとつ感想を書いておく。
《パンドラ》
家族の形は様々であるという点は今っぽいテーマ。血のつながりよりも濃い絆はあると思うので、良いラストという受け止め方もできるかなと思った。


宙ごはん/町田そのこ

あらすじはこちら

▼ 感想
物語を通して、主人公・宙(そら)の成長、母娘関係の変化を感じる作品。全5話で構成されていて、それぞれの話で完結する連作短編だけど、絶対第1話から読むべき。
物語の根幹は「誰かを頼る」ことであり、その重要性を改めて思い出させる話でもあった。「頼る」って難しいことなんだと思う。頼ってもいいよということを周囲に表し、それを周囲が受け取って甘えることができる、という関係を築くのは簡単ではない。
始まりと終わりの各話タイトルが、パンケーキという甘い優しい食べ物でもあるのも、この物語が辛さだけでなく、誰かの優しさに包まれた物語であることを象徴しているようだなと思った。


君のクイズ/小川哲

あらすじはこちら

▼ 感想
クイズプレイヤーの思考に触れることができる一冊。本庄と三島の主役2人がある意味対照的な立場でクイズに向き合っているという点は面白いと思った。形式としては倒叙ミステリに近いけど、エンタメ的な新しい形の頭脳バトルといった印象もあった。
プレイヤーにとって世界とはクイズであり、ちょっとしたとっかかりからいろんな連想が始まるところはちょっと理解できるなと思った。好奇心のある人の思考回路に近いと思う。
出題者と回答者の関係(出題者は問題に正解してもらいたがっている)とか、クイズの内側と外側の世界の見え方の話などは非常に興味深い。


光のとこにいてね/一穂ミチ

あらすじはこちら

▼ 感想
育ちは違うけど、母親の呪縛に悩まされる果遠(かのん)と結珠(ゆず)という二人の女性の物語。各章の最後に果遠が結珠に残すセリフが同じ言葉でそれぞれ違う意味を持っている。
タイトルにもある光は必ずしも「希望」といった前向きなものを表しているだけではなく、影を作り出すし、照らされたら逃げも隠れもできないものとしても書かれている。
たぶん親の立場で見るか、子供の立場で見るか、男性か女性かによっても感じ方が大きく変わるんだろうなと思った。


ラブカは静かに弓を持つ/安壇美緒

あらすじはこちら

▼ 感想
主人公・橘が、スパイという偽の立場でありながらチェロをきっかけとした本当の人間関係との間で思い悩む。仕事で潜入しているけど、そのすべてが偽りでもなく、虚実入り混じる中での葛藤を通じた変化は、苦しさも感じるが前向きな変化だと思った。
「スパイ×音楽小説」のキャッチコピーは些か誤解を招くような気がしないでもないけど、築かれていく人間関係が仮初から本物になっていって、それを守ろうとするところは某スパイ漫画っぽさも感じた。こういう音楽が絡む作品は、読むのと観るのでイメージが大きく変わるかもしれないので、あまり実写化しないでほしいなと思う。


川のほとりに立つ者は/寺地はるな

あらすじはこちら

▼ 感想
人は「他人」の一面しか見えてないんだなということを改めて思い出させてくれる物語。職場、学校、家の中など、ひとつの面だけ見てすべてを知った気になったり、判断したりしていることを突き付けられる。一面だけ見て理解できるほど、「人」は単純ではない。親子関係の中での「自分と他人」も描かれていて、親の目線・立場からも考えさせられる作品だった。
連載時のタイトルは本文中にも出てくる「明日がよい日でありますように」
だったみたいだけど、相手を想っているけど押しつけがましくなく、さわやかさのある良い表現だなと思った。


汝、星のごとく/凪良ゆう

あらすじはこちら

▼ 感想
目に見える関係なんて表面的でしかなくて、本当のところは誰にも分らない。文字に落とすとたったそれだけなんだけど、一人一人の人生にはそれぞれのドラマがあって、それは他人ではなく自分で生きなければならないということ。親だからとか、家族だからとか、それを縛るものはあるけど、それに縛られ続けるかどうかは選択できる。ただその選択肢があるということに気付けるかどうかが大きいところなんだよなとも思う。この物語は、重荷を捨てろとも抱えろとも言わない。ただ自分で選べ、ということを突き付けてくるという意味で自己責任を求める。
地方の島という、ある意味閉ざされた社会を舞台とすることで、”普通”と言われるものの異質さを描いた作品ともいえると思う。


月の立つ林で/青山美智子

あらすじはこちら

▼ 感想
すごくきれいな物語だなと思った。人と人との関係を月に関する語りに照らす形で展開されていく連作短編は、見えないけど傍にいるという新月のような関係を美しく紡いでいる。見えないけどいると思うか、見えないからいないと思うかは大きな差だと思った。
また、姿を変える月、すなわち太陽や地球との関係がその時その時で変わる月を、人間関係にも例えている。ずっと同じ関係というわけにはいかないけれど、その時その時で適切に関わりを変化させることが大事だと気づかされる。目に見えない関係に支えられて、日々を過ごしているし、ときには大きな助けになっているということに改めて気づかされる物語だった。


順位予想

ミステリが4作品、そのほかの作品もテーマは異なるけど、比較的読みやすい作品が多く、人に勧めたくなる本という視点で順位を考えていくと結構難易度が高い気がする。近年の本屋大賞の傾向も考慮しながら、自分が他の人に勧めるなら、という視点で順位付けしてみることにした。

🥇 ラブカは静かに弓を持つ
🥈 汝、星のごとく
🥉 爆弾

4位 月の立つ林で
5位 方舟
6位 川のほとりに立つ者は
7位 宙ごはん
8位 君のクイズ
9位 光のとこにいてね
10位 #真相をお話しします

順位付けるって難しいな。
現代社会的なテーマを取り込みながら、多くの人に共感を与える作品が本屋大賞っぽい作品だと思ってるんだけど、その点でいえば「汝、星のごとく」がずば抜けてる。ただ、ひとつ気になるというか、個人的にあまり好ましくない部分があるので、1位にしなかった。
「ラブカ~」は読んだ時も一番好きだなと思ったし、いま改めて振り返っても良い作品だったなと思う。本当は方舟が選ばれてほしいけど、ミステリはなかなか本屋大賞には選ばれないので順位を下げてみた。

選んだ理由を踏み込んで書くと、ネタバレを書かざるをえないので、別記事でネタバレありの感想も書いてみました。興味ある方はご一読ください。

(おまけ)個人的ベスト3

🥇 方舟
🥈 ラブカは静かに弓を持つ
🥉 月の立つ林で

以上



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?