西野 元恵【あなたと社会へ元気を恵む にしの もとえ】
子育て、介護や病気、転勤などで仕事につけなかった方がスキルアップできるような本を紹介しています。
これを読んでいるあなたは、自分自身のブランディングがこれでいいのか、悩んでいませんか? 今回は、もう一度あなたのブランディングを構築するための1ページメソッド、『ビジネスモデルYOU』を紹介します。 新型コロナウイルスのパンデミックにより、モノの流れや働き方などビジネススタイルが大きく変わりました。非接触、非対面など社会的つながりも変化し、一人ひとり意識も変わらざるを得ませんでした。ところが、ほとんどの方がコロナ前にブランディングしたままの状態です。 それも無理もないこ
さぁ、起業して、世の中の役に立つぞ!社会貢献するぞ!とあなたの気持ちを伝えるためにSNS投稿したいけど、何から伝えたらいいのかわからない、私的な感情が込みあがってしまい、結局、いつも頭の中がごちゃごちゃして、考えがまとまらずに困っていることありませんか? 今回は、頭がスッキリ整理され、あなたの能力をフルに発揮できるようになる本の紹介をします。 方眼ノートを書き終わると、あなたは次の行動にスムーズに移ることができます。 黄金の3分割基本的な書き方はノートを3つに分けるだけ
あきらめ方を知らないあなたへ。 今回は、ロケットが大好きで、好きすぎて、ロケット自体を作るようになって、今ではNASAやJAXAと一緒に研究開発しているおじさんが書いた本を紹介します。 大きな夢を語ると、「できるわけがない」とバカにされて、いつの間にか大きな夢をあきらめてしまった、または断念しそうになっている方におすすめの本です。 いくら人からダメ出しされても、あなた自身はバカにならないからです。 悔しくて、悲しくてやりきれない時は、きっと、この本があなたの心に寄り添
元気に恵まれる、西野 元恵です。 あなたは、なぜ、子どもが生まれたら、自分の気持ちや活動をセーブしないといけないの?と思ったことありませんか? 家庭も仕事も自分も大切にするために、睡眠時間を削っていませんか? 今回は、一人で頑張りすぎ、空回りして、自分の幸せを見失いかけている方におすすめです。 簡単に説明すると、 「社会全体の幸せを高めるためには、まずは自分の気持ちをオープンして、発信してみよう」ということです。 子どもが生まれると、「子どものために、家族のために」と
こんにちは、もとえです。今回は、たった2つの食材でできちゃう排便を促すおかずを紹介します。 腸活おかず【材料】はピーマンとごぼう。ピーマンは細切りにして、ごぼうはささがきにします。【調味料】は味噌とみりん。 【作り方】は、切った材料と調味料を鍋にいれ、水を食材がひたひたになる程度にいれる(お好みで出汁も入れる)。弱火でコトコト10~15分程度煮込んで、食材が柔らかくなったら、出来上がりです。 現代栄養学からみたごぼうとピーマンについて■ごぼう ごぼうといえば、なんとい
こんにちは、もとえです。 「私の気持ちわかってほしいな…」「この人全くわかってないやん!」なんてこと、ありませんか?正直、私はあります・・・。 こんな気持ちが落ち込んだときに出会った文章に、 共感されるためには、まず先にあなたが共感する順番がある。つまり、「この人、なんだかいいな」と思ってもらうには、まずあなたが「もし私がこの人だったら…」と、相手に想いを寄せることが大事という内容の文章に出会いました。 相手のことを思っていなかったかな?どうやったら、共感されるまで相手
一目でわかるシミの本当の意味こんにちは、もとえです。リーディング・ファシリテータをしたり、望診したり、ライターをしています。 今回は、シミの位置でわかる、体調管理術【シミ対策】をお伝えします。 お顔や体に“シミ”ってありますか?(私は至る所にありますよ・・・) 今週の月曜日辺りから、末っ子が咳をし始め、だんだんとひどくなり、幼稚園をお休みしています。熱はないんですけどね。そんな末っ子には、小さなシミが、小鼻の周りにあります。 恐らく、気管支が弱い方や便秘気味の方、人差
こんにちは!2021年、今年も日本各所で梅雨明け宣言が出ていますね。西日本も連日、気温30度超えが続き、夜も寝苦しいです。真夏になると熱中症が心配になりますよね。熱中症対策量販店やドラッグストアではグッズやタブレット、経口ドリンクなどいろいろアイテムが販売されています。あなたはどんな工夫をしていますか? 今回は、熱中症対策の食材「キュウリ」の料理例について、お伝えします。 そもそも、熱中症とはどんな症状でしょうか? 人間の身体は、平常時は体温が上がっても汗や皮膚温度が上昇
梅雨の時期、低気圧のせいなのか、頭もカラダもボーっとする そんな時期に中間テスト期間中。 うちの子も朝早くから勉強したり、夜遅くまで机に向かっています。 今回はやる気は起きないけど、 やらないといけない。 この狭間で、 子どもはイライラ・集中力低下し、勉強できずに涙もこぼれてくる・・・ そして、 無気力状態になっている。 親が口出ししても、 子どもから「うるさい!」の一言、 塾に通わせても、 結局勉強するのは子ども。 親が直接応援できるのは、「食事」しかない! とい
思春期望診アドバイザー西野もとえです。主に、思春期ニキビ改善の食事相談をしています。 仕事では食事相談していますが、実際は、失敗だらけです。 今回は娘の弁当で失敗したことをお話します。 どんな失敗をしたかというと、 おかず詰め方でケンカしました。 ケンカといっても、私の一方的な怒りです。 結論としては、 今日は「ご褒美の日」に頭を切り替えることができたら、 ケンカは起こらなかった。 私のこだわり、見栄が邪魔をした。 ルールがあると、私のような失敗はしない というお話で
思春期望診アドバイザー、西野 もとえです。 2015年から東洋医学のボウシン(望診)を学び、2017年からお客様の望診をして、今は子どものニキビを食事で改善することをしています。 私が子どもの頃はニキビといえば、 高校生くらいのまさに思春期真っ只中のお子さんのお悩みでしたが、 今は小学生からニキビが出ている方が少なくありません。 お母さんは早く治してあげたいと思う気持ちから、 ネットで調べ過ぎて、ネット疲れしている方が多いです。 まだ小学生なのにニキビがある。とりあえず、
子どもだからできるだけ、薬やピーリングに頼りたくない。 食事で子どもの肌を整えたいけど、どうしたらいいの? というお母さんのお悩みに答えます。 本記事の内容 ①本質を見ることが大切 ②マネしてみよう ③目的意識を持とうこの記事を書いている私は 20年間ニキビで悩んでいたのが、食事改善一か月でニキビも改善。 血便・狭心症の発作・社会適応障害もしたけど、 食事を改善して、いろいろな症状も出ていません。 子どもも3人出産し、元気に過ごしています。 ということで、本題に入ります
2020年11月7日は【立冬】 今年も冬が始まりました。 これまで陽気だったお天気もだんだんと寒くなってきます。 寒くなると、 ついつい甘~いものが欲しくなる 脂っこい食事が食べたくなる あなたはどうですか? 甘いもの・脂っこいものを食べ過ぎる冬は 体にも負担が大きくのしかかってきます。 その負担、体のお疲れサインが【ニキビ】 では、どうしたらいいのか? 基本的なやり方として 【旬の食材】をいただく という方法があります。 旬の食材はなんといっても、 その時期にと
あると便利【家庭用精米機】 体調やおかずをみて 精米度合いを変更できる! 臨機応変に対応できるので、オススメです。 木もみて 森もみるように 心がけていきたいですね。
旦那の弁当。ちょっと失敗。 食材を使いすぎです。 胃に負担がくるかなぁ・・・と思っています。 私の目指すお弁当 「胃袋を整える弁当」 胃に負担が少なく、 午後もバリバリ働ける食事つくりを目指しています。 写真にとって記録すると 客観的に見ることができます。 記録オススメです
唇の上にニキビ😱ができました!私が>< ニキビというよりヘルペス⁉️ というほど痛い😖💥 原因は・・・ 食べ過ぎ❗️ 秋の季節、 ついつい食べ過ぎてしました😭 😭反省😭 ニキビが出やすい体質なので、 気を使っていましたが、 😅気の緩み😅 まぁ、このくらい大丈夫が 出てしまいました😣 『できもの』ができたら、 食べ過ぎのサイン☝️ ここは大人しく食べる量を減らす❗️ さぁ、この『できもの』がいつ治るでしょうか😁 思春期ニキビコンサルタントですが、トホホ(;´д