日本語を愛する

日本語とはいかに難しい言語だろうか。

日本語を教えることができないと悟ったのはつい最近、異国に住む大好きな人が日本語に興味を持ち始めたことがきっかけだった。

なぜ日本語は主語がなくなるのか。
「〜は」と「〜が」の違いはなにか。
カタカナは日本語以外を日本語で表現するためだけのものか。

もちろん、日本語教師の資格もない私には見当もつかなかった。


英語がLow context languageなのに対して、High context languageと分類される日本語は単純に見えて文法的に複雑極まりないのだ。

ここではあえて、Low context languageとHigh context languageの細かな説明はやめておく。
ざっくりいうと、英語と日本語の違いだ。
どちらかが優れているからhigh、lowということではないことを認識していただきたい。

私たちはこの小難しい日本語を使いこなすネイティブジャパニーズスピーカーなのである。

これは誇りに思うべきことだ。

世の中には英語が話せなくて国際ビジネスに手が出せず、悔しい思いをする人がいるかもしれない。
日本語という言語から英語に変換することに対する道のり(英文のそれぞれの単語の意味を理解し、語順を変え、適切な日本語として理解するまでにかかる時間)がとても長く、脳が疲労しそやすいため、習得に時間がかかると考えられている。

しかし、日本語にはいいこともたくさんある。

わたしの日本語の好きなところは曖昧にできるところだ。

これを良しと判断するときもあれば悪しと判断するときもある。

例えば、ニュースで日本の総理大臣がどっちつかずな曖昧な発言をすることはよく目にするだろう。
濁しに濁して結局は答えない。なんてことはよくある事だ。

では、アメリカはどうだろうか?
アメリカの大統領は物事をはっきりさせる。
彼らは、良いことは良い、悪いことは悪いとはっきり意見を述べる。
もし彼らが英語で濁しに濁しても非難の嵐からは逃げ切れないだろう。

それはもちろん国民性の違いもあるが、これだけはっきり言わなくて良い言語は沢山の言語の中で日本語が一番秀でているとわたしは考えている。

わたしは日本語に対して愛着をもってほしいと考えている。

日本語は言語的に高度な技術を用いた言語であり、世界中でも習得するのが難しい言語に認定されているのだ。

国際化が進む日本で、英語や中国語が重視され始めている。
ビジネスの場では日本であっても社員全員が英語で会話するなどがみられる。

英語や中国語は日本の経済にとってはとても大切なツールである。

しかし、日本の文化や伝統を守る一環として、日本語は守られていくべきである。

今後、何百年経とうが、日本人でない人たちが日本を占領しようが、こんな素敵な言語を失ってはいけない。

いま、この日本に生きるわたしたちが、日本語を否定せず、愛してあげてもいいのではないだろうか。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?