みずうみ

インナーチャイルドの癒し、魂はもともとひとつである(I am You)という考え方をベースとした対話によるセッション、宇宙エネルギーをもちいたヒーリングをおこなっています https://mizuumi1980.com/

みずうみ

インナーチャイルドの癒し、魂はもともとひとつである(I am You)という考え方をベースとした対話によるセッション、宇宙エネルギーをもちいたヒーリングをおこなっています https://mizuumi1980.com/

    マガジン

    • みずうみのレッスン

      地球で生きるテクニック

    記事一覧

    固定された記事

    「自分を大切にする」を具体的に

    なんだか幸せそうに見える人って、「自分のことを大切にしている時間が長い人」だなあと思う。 「自分のことを大切にしている人」と書かなかったのは、人生の中で悩んだり…

    みずうみ
    10か月前
    37

    あなたが生まれてきてくれて、お母さんは幸せだったよ。

    明日はいよいよ春分ですね。 前回(3/7)の満月直後に、自分の根底が大きく揺らぐ毒出しなんかもあり、宇宙のお試しを感じていました。(このネガティブな周波数はもう終…

    みずうみ
    3日前
    3

    好きなものを見つけるために生まれてきた

    ある夜、ふとんの中で眠りにつく瞬間、わたしの宇宙がこう囁いた。 ◆◆◆ あなたは、自分の好きなものを見つけるために生まれてきたんだよ。 そして、それを選択してい…

    みずうみ
    2週間前
    6

    たましいと調和する生き方へ | 女性性と男性性の対話

    今日は、女性性と男性性にまつわる話をしてみたいと思います。 女性性・男性性とは、自分のなかにある二つのエネルギー。個性の異なる二人の人格とも言える。 社会のなか…

    みずうみ
    4週間前
    8

    「お金がないからできない」はもうやめる

    「お金がないからできない」という言葉を時々聞きます。 「お金がないからできない」っていうのは、単なる思い込みだろうなと思っています。「できない」ことの本当の理由…

    みずうみ
    9か月前
    24

    すぐにできるインナーチャイルドケア | サンダーバニーと小さな自分

    インナーチャイルドって、特別な家庭環境で育った人だけにあるものではなく、誰にでもあるもの。 特に、人と自分を比べる癖がある人、人生に焦りを感じている人、ネガティ…

    みずうみ
    9か月前
    14

    それは自分で設定してるでしょ、という話

    時々は、島の移住者としての話をしてみよう。 私は2019年の秋に東北の仙台市から、今いる離島へ移住しました。 人口は2,652人、高齢化率は48%(2月末現在)。 (ちなみ…

    みずうみ
    11か月前
    15

    「我慢」が自分を不幸にするよ

    自分に我慢をしいてる状況ってじわじわと不幸になるよね、ということを改めて思ったので、過去を振り返りながら「我慢」について書いてみたいと思います。 かつての仕事で…

    みずうみ
    11か月前
    10

    そんな自分が、好き?

    日々、言葉と向き合っている。 感情や思考を言語化したり、無理に言葉を引き出そうとしたり、よけいな一言を言ってしまったり。 テクニカルにも向き合ってるから、辞書を…

    みずうみ
    1年前
    8

    Q. 姉の愚痴を聞くことが苦痛

    noteでの人生相談。 「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」という言葉がありますが、相談者さんのような悩みは多くの人が抱えていると思います。 もしもお姉さん…

    みずうみ
    1年前
    6

    Q. 見放されるのが怖く人を信頼できない

    noteでの人生相談。 はじめに、いじめの話。 いじめられた体験は、その時が終わっても、大人の自分にずっと影響を与えてきます。 いじめた子たちに、たらいの水をひっく…

    みずうみ
    1年前
    10

    Q. ママ友はほしくないけど、孤独を感じる

    noteでの人生相談。 私はママじゃないですが、もしもママなら、きっと「ママ友」というものは苦手だろうと思います。 女友達より男友達の方が一緒にいて楽で、グループ行…

    みずうみ
    1年前
    9

    Q. やりたいことが続かない自分がいやになる

    noteでの匿名・人生相談です。 かつての私の話。 ある日、ネットサーフィンをしていたところ、「これは自分のことだ」と感じる言葉に出会いびっくりしたことがありました…

    みずうみ
    1年前
    34

    感情の池理論 | 朝はきていない

    元気でも、元気じゃなくても、きますよね。さみしい人にも、さみしくない人にもきてます。 朝です。 朝がきた、という話。 ところで、朝って、本当に「来た」のでしょう…

    みずうみ
    1年前
    11

    その人と一緒にいる自分が好き

    最近、自分の友達に対し、「わたしの仕事にそんなに興味がないよね」 ということを思いました。 考えてみると、私も彼らの仕事に特別興味がありません。 仕事に限らず、誰…

    みずうみ
    1年前
    46

    ほんらいの自分で生きるために

    最近、初めてのデートの場所が湖だったというお話を2人の方から聴きました。 ” みずうみ ” は、もちろん私だけのものじゃないけれど、誰かの口からみずうみという言葉…

    みずうみ
    1年前
    29
    「自分を大切にする」を具体的に

    「自分を大切にする」を具体的に

    なんだか幸せそうに見える人って、「自分のことを大切にしている時間が長い人」だなあと思う。

    「自分のことを大切にしている人」と書かなかったのは、人生の中で悩んだり落ちこんだり、いろいろな時間を過ごすのが人間だから。

    落ちこむ時、たましいと一致していない時、自分のことを大切にできないことが多い。グラデーションのように変化していく感情や思考の中で、誰だってそういうときもある。

    じゃあ、「自分を大切

    もっとみる
    あなたが生まれてきてくれて、お母さんは幸せだったよ。

    あなたが生まれてきてくれて、お母さんは幸せだったよ。

    明日はいよいよ春分ですね。

    前回(3/7)の満月直後に、自分の根底が大きく揺らぐ毒出しなんかもあり、宇宙のお試しを感じていました。(このネガティブな周波数はもう終わりでいいんだね?、と。)

    それをきっかけにひさしぶりにインナーチャイルドと対話する時間をもうけることに。

    インナーチャイルドケアでは、「親にどんな言葉をかけてほしかったか」という子ども時代の隠れた望みにもフォーカスを当てるのですが

    もっとみる
    好きなものを見つけるために生まれてきた

    好きなものを見つけるために生まれてきた

    ある夜、ふとんの中で眠りにつく瞬間、わたしの宇宙がこう囁いた。

    ◆◆◆

    あなたは、自分の好きなものを見つけるために生まれてきたんだよ。

    そして、それを選択していいんだよ。

    ◆◆◆

    心や身体が不快を感じるということは、その反対に快がある証拠。

    嫌いがあれば好きがあって、不安があれば安心があって、自分にとって50%の男性がいれば、100%の男性もいる。それは地球で生きるコントラストの象徴。

    もっとみる
    たましいと調和する生き方へ | 女性性と男性性の対話

    たましいと調和する生き方へ | 女性性と男性性の対話

    今日は、女性性と男性性にまつわる話をしてみたいと思います。

    女性性・男性性とは、自分のなかにある二つのエネルギー。個性の異なる二人の人格とも言える。

    社会のなかで生きていると、日々いろいろなことを感じ、考え、昨日の自分と今日の自分の感覚が違うことは時々ある。目標を持って仕事をすることを楽しめるときもあれば、部屋にこもり誰とも会わずに静かに過ごしたいときもある。

    自分のなかにある女性性、男性性

    もっとみる
    「お金がないからできない」はもうやめる

    「お金がないからできない」はもうやめる

    「お金がないからできない」という言葉を時々聞きます。

    「お金がないからできない」っていうのは、単なる思い込みだろうなと思っています。「できない」ことの本当の理由は2つあって、本心ではそれを望んでいない。そして、決心をしていない。

    行動するもしないも、その人それぞれの人生・体験であるからそれはそれでいい。だけど、「お金がないからできない」っていう考えは持たないほうがいいと思ってる。その考え方自体

    もっとみる
    すぐにできるインナーチャイルドケア | サンダーバニーと小さな自分

    すぐにできるインナーチャイルドケア | サンダーバニーと小さな自分

    インナーチャイルドって、特別な家庭環境で育った人だけにあるものではなく、誰にでもあるもの。

    特に、人と自分を比べる癖がある人、人生に焦りを感じている人、ネガティブ感情のなかに長くいる人、思考過多の人には、たいてい傷ついたままのインナーチャイルドがいる。

    インナーチャイルドとは、大人の自分の中にいる子どもの自分。未解決な感情・欲求。「本心」とも言い換えられる。

    幼少期のことを思い出すのが大変だ

    もっとみる
    それは自分で設定してるでしょ、という話

    それは自分で設定してるでしょ、という話

    時々は、島の移住者としての話をしてみよう。

    私は2019年の秋に東北の仙台市から、今いる離島へ移住しました。
    人口は2,652人、高齢化率は48%(2月末現在)。

    (ちなみに移住してからの2年半で人口が145人=約5%減った様子。地方で暮らしていると、日本の課題は半径100m内に見えてきます。)

    移住の直接的な動機は、10年ぶりに行った占いで「離島で暮らす」という選択肢をもらったため。帰宅し

    もっとみる
    「我慢」が自分を不幸にするよ

    「我慢」が自分を不幸にするよ

    自分に我慢をしいてる状況ってじわじわと不幸になるよね、ということを改めて思ったので、過去を振り返りながら「我慢」について書いてみたいと思います。

    かつての仕事でグループリーダーをしていた頃の話。

    毎朝5名のスタッフと丸く集まって朝礼をします。最初に「おはようございます」という私の挨拶から始まり、それに対して「おはようございます」と5名のみんなが挨拶を返す。その時、ほとんど毎日ほんの少し頭を下げ

    もっとみる
    そんな自分が、好き?

    そんな自分が、好き?

    日々、言葉と向き合っている。
    感情や思考を言語化したり、無理に言葉を引き出そうとしたり、よけいな一言を言ってしまったり。

    テクニカルにも向き合ってるから、辞書をめくって、正しく書こうとする。

    けれども、正しくいるために生きてるわけじゃない。自分らしく書く・伝えるほうが、大事。

    そんなふうにしていると、漢字とひらがなのバランスや表記のゆれ、いろんなことが気になりだすのです。

    最近、村上春樹の

    もっとみる
    Q. 姉の愚痴を聞くことが苦痛

    Q. 姉の愚痴を聞くことが苦痛

    noteでの人生相談。

    「人間の悩みは、すべて対人関係の悩みである」という言葉がありますが、相談者さんのような悩みは多くの人が抱えていると思います。

    もしもお姉さんが健康だったのなら。優しい言葉を使う人だったら。相性がよかったら。そんな風に思う時もあるかもしれないですよね。

    「我慢しながら従うこと」

    これって、人生の中であまり経験しなくていいことのひとつかもしれません。

    自分自身に「我慢

    もっとみる
    Q. 見放されるのが怖く人を信頼できない

    Q. 見放されるのが怖く人を信頼できない

    noteでの人生相談。

    はじめに、いじめの話。
    いじめられた体験は、その時が終わっても、大人の自分にずっと影響を与えてきます。

    いじめた子たちに、たらいの水をひっくり返し、そのたらいを投げつけても足りないくらい我慢してきた感情がたくさんありますよね。その我慢は、身体の奥に残っています。カウンセリングなど、適切なケアが必要です。

    いじめの体験について一番伝えたいことは、「いじめられた人は1ミリ

    もっとみる
    Q. ママ友はほしくないけど、孤独を感じる

    Q. ママ友はほしくないけど、孤独を感じる

    noteでの人生相談。

    私はママじゃないですが、もしもママなら、きっと「ママ友」というものは苦手だろうと思います。

    女友達より男友達の方が一緒にいて楽で、グループ行動が苦手で、仲がよい女友達は皆サバサバしていて男性っぽい要素がある。私の脳が男性的なのかもしれません。

    私は1人で行動するのが好きなので、ひとり飲みもするし、ひとり旅も楽しめる。

    でも、1人で居酒屋のカウンターで飲んでいる時、周

    もっとみる
    Q. やりたいことが続かない自分がいやになる

    Q. やりたいことが続かない自分がいやになる

    noteでの匿名・人生相談です。

    かつての私の話。

    ある日、ネットサーフィンをしていたところ、「これは自分のことだ」と感じる言葉に出会いびっくりしたことがありました。

    20個ほどのチェック項目があり、ほぼすべてが当てはまってたのですよね。その日以降、自分が「それ」のカテゴリの人になったということです。

    カテゴライズする言葉、概念の話。
    興味があってもなくても、「HSP」「発達障害」「LGB

    もっとみる
    感情の池理論 | 朝はきていない

    感情の池理論 | 朝はきていない

    元気でも、元気じゃなくても、きますよね。さみしい人にも、さみしくない人にもきてます。

    朝です。
    朝がきた、という話。

    ところで、朝って、本当に「来た」のでしょうか。

    自分から、朝に、「行った」とは考えられないでしょうか。

    朝・昼・夜という世界があって、自分からそちらに出向いたということ。

    季節も一緒。
    秋が来たんじゃなくて、自分から秋へ行ったっていうこと。
    それで、栗ごはん食べたり、紅葉

    もっとみる
    その人と一緒にいる自分が好き

    その人と一緒にいる自分が好き

    最近、自分の友達に対し、「わたしの仕事にそんなに興味がないよね」 ということを思いました。

    考えてみると、私も彼らの仕事に特別興味がありません。
    仕事に限らず、誰かの好きなものや趣味にもたいして興味がない。

    でも、仕事や好きなものの話を聴くのは楽しいし、興味がなくても、その人の大切にしているものや考えを、わたしも大切にしたいと思っています。

    それで、友達がわたしと一緒にいる理由って、私が何を

    もっとみる
    ほんらいの自分で生きるために

    ほんらいの自分で生きるために

    最近、初めてのデートの場所が湖だったというお話を2人の方から聴きました。

    ” みずうみ ” は、もちろん私だけのものじゃないけれど、誰かの口からみずうみという言葉を聞くと、ちょっとドキッとします。

    みずうみを始めて2ヶ月になりました。
    8月にみずうみに来てくれた方、ありがとうございます。

    みずうみの理念は、「自分の本心に沿って生きる」なのですが、自分の本心に沿って生きるために必要なものがあっ

    もっとみる