永野瑞季 精神分析的精神療法家 in ドイツ

永野瑞季 精神分析的精神療法家 in ドイツ

マガジン

  • ドイツのメンタルヘルスサポート特集

    海外での生活は知らず知らずのうちに息をしているだけでも心や身体に負担がかかっています。そんな中、少し疲れたな、心の調子が良くないなと思っても、海外でメンタルヘルスのサポートを受けるのは容易なことではありません。そこで、ドイツに住んでいらっしゃる日本語を母国語とする方のために、まずはメンタルヘルスのサポートを受ける上で必要となる情報をまとめました。参考になれば幸いです。

  • ドイツ生活メンタルサバイバル術

最近の記事

海外生活メンタルサバイバル術②「冷たい」ドイツ人を解く

しばしば耳にする「ドイツ人は冷たい」という言葉。今回はこの現象についてのサバイバル術を導き出したい。 1.冷たいとはなんぞや まず「冷たい」と聞いて率直に思い浮かぶのは「思いやりがない」という言葉だ。では逆に「思いやりがある」というのは何か? 相手が自分のことを、あたかも自身のことのように考慮してくれること ということであろう。これは「相手のことを自分のことのように考慮する」ことが良しとされる日本で生まれ育った人間にとってはある意味当たり前であり、大抵の場合心地いいもの

    • 精神分析は効かない?!

      精神分析って言えばフロイドでしょ?もうそんなの古いでしょ、と思われている方も多いのではないでしょうか。某大学の教授からエビデンスがない療法と名指しを受けてしまった精神分析はエビデンスがあるとされる認知行動療法と比較して効果がなく胡散臭いのでしょうか? そもそもエビデンスとは何か?「エビデンスがある」とは実験などによる研究結果から導かれた科学的な裏付けがあるということです。行われる実験にも何段階かスタンダードがあり、例えば、実験に影響をおよぼすであろうと思われる要素をできる限

      • セラピストと患者の相性(フィッティング)について

        「どんな悩みでもいいの?」で書いたSprechstunde(以下SSD)の後、セラピストからセラピーが必要であると判断され、ご自身もセラピーを継続的に受けたいと思われた場合、次に来るのが相性の合うセラピスト探しです。 このセラピストと患者の相性(フィッティング)はその後の治療の結果を左右するとてつもなく大切な要素です。 SSDを受けたセラピストと相性がいいなと感じた時次の段階としてお試しセッション(probatorische Sitzungen)へ移行します。このお試しセ

        • 海外生活メンタルサバイバル術①何が心のストレスになるのか

          住む国を変えるというのは心にとってかなりチャレンジングなことである。日本国内で違う都市に移り住む場合も然りだが、国境を超えるとその強烈さが増す。 そんな高いハードルにも関わらず日本人の海外在住者は1989年からの統計によると年々増えていて、2019年では約140万人(全人口の約1.1%)にのぼる¹。 参考までに比較するとドイツ人は2019年の時点で約123万人(全人口の約1.5%)が海外に住んでいる²。とは言え、そのうち約90万人がEU内に留まっている。移住先第一位はスイス

        海外生活メンタルサバイバル術②「冷たい」ドイツ人を解く

        マガジン

        • ドイツのメンタルヘルスサポート特集
          6本
        • ドイツ生活メンタルサバイバル術
          2本

        記事

          どんな悩みでもいいの?

          Psychotherapieは健康保険が適応される医療行為ですので、健康保険へ申請し許可を受け、継続して受けるには一定の条件があります。 一般的な感覚で「悩み」と呼べる程度の問題の場合、保険適応の治療は受けられない可能性があります。これは日本で例えば心療内科やメンタルクリニックに行く場合と同様です。 とは言え、特に海外に住んでいる場合、空気も天候も食べ物も文化も違い、また言葉の壁もありますから、自分で思っている以上に身体にも心にも負担がかかっている場合があります。また、日

          睡眠の質を上げる!

          睡眠の質に関する面白い本が沢山出ている。仕事の上でもプライベートにおいても睡眠は重要なテーマだと思っている。そこで自分の試行錯誤の結果たどり着いた私なりの睡眠改善術をざっくりと紹介したい。 眠れるコンビネーション 夏バージョン1.コーヒーや緑茶は12時まで、もしくは嗅ぐだけカフェインは飲んだ後7時間は脳の活性化を促すらしい。またコーヒーは飲んでも嗅ぐだけにしても同等の覚醒効果があることがわかっている。個人的にはコーヒーを飲むと長すぎる覚醒効果で睡眠の質が妨げられる経験をして

          うっかり差別を避ける初対面会話術

          1.はじめに私の住んでいるドイツは多様性社会だ。私自身、非ドイツ人、非ヨーロッパ人として差別的な扱うを受けることもあるし、自分の出身を忘れるくらい受け入れてもらえることも多い。 そんな日常の中でもっといろんな人種の人々が心地よく一緒にいられるコミュニケーションの仕方はないかと考えることがある。 ドイツでもここ最近は差別に反対する声が上がったり、差別に関する本が多く出版され、企業に対する批判もツイッターで拡散されまくっている。今後、どの国もきっと異文化に対するセンシビリティ

          うっかり差別を避ける初対面会話術

          「難民」と呼ばれる人たちのストーリー

          初めて漫画家のはすみとしこ氏が出版した「そうだ難民しよう!」の表紙を見たとき、私は怒り心頭した。いやいや冷静になれ、と自分に言い聞かせて、どんな背景があるのかなと思って彼女の主張も読んだ。 以下はすみ氏が出版意図をFacebook上で説明した内容。 「このイラストは全ての難民を否定するものではありません。本当に救われるべき難民に紛れてやってくる偽装難民を揶揄したものです。例えばドイツでは、難民には月間約17万円が支給されます。これは、パートで働くより良い収入です。日本にも

          「難民」と呼ばれる人たちのストーリー

          私が差別に対してずっと思ってる疑問

          私が差別する人に投げたい疑問例えば「韓国人は」とか「中国人は」とかって差別している人がいるとする。 世代によっては、戦争の歴史とか、戦後に生まれ育った中でのトラウマとかが関係している可能性が高いから、一部の人はしょうがないかなとも思う。 かつ臨床心理学のトラウマ研究の実績から、トラウマはその受けた人物ひとりでは完結せず、世代3代を超えて引き継がれれることがわかっているので、祖父母に何らかのトラウマがある人もしょうがないかなとも思う(とは言え、それが差別の言い訳にはわならな

          私が差別に対してずっと思ってる疑問

          ドイツでセラピーの予約をとる手順

          基本的に今のところセラピストのところで予約を取るのにHausarztからのÜberweisungは必要ない。以下に具体的な手順を紹介する。 ステップ1 セラピストのリストをダウンロード以下のインターネットサイトで自分の住んでいる州の心理療法士会(Psychotherapeuten Kammer)を見つける。 各州のサイトでPsychotherapeutensucheという機能を探す。それが見つかったら、自宅の郵便番号や都市名などを入力してセラピストを絞る。フィルター機能が

          ドイツでセラピーの予約をとる手順

          ドイツでメジャーな3つの心理療法

          ドイツでは保険適応となるセラピーには大きく分けて3つの種類¹がある。 PsychiaterとPsychotherapeutは以下の3つのメソッドのどれかを使い治療を行う。PsychiaterとPsychotherapeutの違いがわからない方はこちら。 (1)行動療法(verhaltenstherapeutische Psychotherapie) 日本で主流となっている療法。基本的に今までの人生の中で意識的または無意識的に学んきたプロセスの結果として現在の症状が出ている

          ドイツでメジャーな3つの心理療法

          不安に効く心のコンパス-実践編

          心のコンパス今回は心のコンパスという話を紹介したい。私は実際のセラピーでも特定の患者さんにこの話をする。特に頭でっかちになった人に。私自身頭でっかちな人間として結構使えるメタファーだと思っている。ということで、ぜひお付き合いください。 今、あなたのいる場所で目をつぶって想像してみてほしい。あなたのお腹の中にある大きなコンパスを。 何色でもいい。あなたの好きな色をした、胴回りと同じくらいの大きさのコンパスだ。 そのコンパスの針はグラグラと揺れながら、一定の方向を指している

          不安に効く心のコンパス-実践編

          先の見えない不安を乗り切ろう!理論編

          先が見えるという安心感私たちは日々、人生の節目節目を頭の中に描きながら生きている。 妊娠している女性は9か月先を、大学生は4年後にくる就職の日を、大人はローンが払い終わるXデーを、どこか頭の片隅に置いている。 この「先を見据えて生きる」というのが重要な能力の1つであることは間違いない。この能力を使った方が物事は確実に上手くまわる。 「先を見据える」というのは、当然ながら「先が見渡せる」ことが前提となる。「一寸先は闇」という表現にもあるように、見えないことは私たちに恐怖心を

          先の見えない不安を乗り切ろう!理論編

          ドイツで保険使う or 使わない、どっちがいい?

          ドイツは世界でも珍しく心の治療に全額保険適用される恵まれた国です。 ドイツ在住で治療の必要性を感じていらっしゃる方は、この恩恵を受けない手はありません。そこで保険適用の治療を受けるメリットとデメリットをまとめます。 保険適用のメリットメリット1 経済的な負担ゼロ 最大のメリットは経済的な負担なく治療に専念できる点です。セラピーを自費負担する場合1セッションにつき、約75~100ユーロ(1万~1万3000円)かかります。これは継続的に支払うには結構な額でしょう。 メリット

          ドイツで保険使う or 使わない、どっちがいい?

          心理学やってる人って、自分が病んでるんじゃないの?

          悲しき心理学者、よくある初対面のシチュエーション誰かと初めて知り合ったとき、よく聞かれるのは 「仕事は何してるの?」という質問。 私のお決まりのフレーズはこれ。 「心理学者で精神科のクリニックで働きながら、精神分析的精神療法士の研修をしてるよ」 ドイツでは精神分析が幅広い層に浸透しているだけあって、 「なにそれ?」 とはならないけれど、 それでも直座に目に入ってくるのは、 かなりひきつった相手の形相(これは人間の表情筋によるマイクロエクスプレッションであり、一秒以下のス

          心理学やってる人って、自分が病んでるんじゃないの?

          Psychiater,Psychologe, Psychotherapeut und Psychoanalytiker 違いって…何?

          この4つの違いと共通点って何? まずはベーシックから。 ①Psychiater            精神科医 ②Psychotherapeut 心理療法士(もくしく精神療法士とも訳される) ③Psychologe          心理学者 ④Psychoanalytiker    精神分析家 共通点は? ①Psychiaterと②Psychotherapeutと④Psychoanalytikerに共通しているのは、 健康保険適応となる医療行為を行うことができる、

          Psychiater,Psychologe, Psychotherapeut und Psychoanalytiker 違いって…何?