
広告会社でコミュニティをやることのstruggle
ご存知の方は、こんにちは。
お初の方は、初めまして。野北瑞貴(のぎたみずき)と申します。
BigbeatというBtoB企業様向けにマーケティングサポートをする広告会社で自社のマーケティング を担当しています。
マーケティング部は今年からできた組織なのですが、広告会社が自社のマーケティング部隊を持つというと、基本的にはクライアントへの提案活動を営業とタッグを組んで実施する部隊ということで認識されるのですが、私の場合、Bigbeat自体のマーケティング活動すべてを担っています。
(※元々は営業マンでした。)
なぜ、黒子である広告会社が、コミュニティをやっているのか、現在のstruggleを皆様にアウトプットできたらと思っておりました。そんな折、アドベントカレンダーのご案内をいただき「2秒ではい、か、YES、か、よろこんで、か」の行動原則に基づき、エントリーさせていただきました。
”選ばれ続けるようになる”ことを体現する
元々、マーケティング部がなかった広告会社ですが、昨今の働き方改革や経済環境、人口減少時代の日本で私たちBigbeatは何ができるのかを考え出したことが事の発端でした。
「マーケティング=販促」、「マーケティング=売れる仕組みづくり」など本を読めばいろんな言葉が乱立していましたが、私たちは「マーケティング=顧客に選ばれる続けるようになる活動すべて=経営の最高の機能」とし、それを自分たちが体現する、そのための部署としてマーケティング部ができました。
その活動の一つとして、8月1日にBigbeat LIVEを開催しました。
これは私たちの「マーケティングは経営の最高の機能である」という主張に賛同いただいた講演者・参加者を巻き込んだBtoBマーケターのためのイベントです。
さらに、オフラインファーストで集まった方々をオンラインでも交流し合うことで色々な課題共有・ケーススタディを学ぶ・ネットワークを作る、そんな拠り所となる場を用意したい、結果としてBtoBマーケティングの地位を企業の中で向上させたい(決して、販促では終わらない)」という想いで「BtoBマーケターのためのコミュニティ おきゃく」をスタートさせました。
CMC_MeetUpやいろんなコミュニティでも話がされている、
コミュニティ運営の3原則
・オフラインファースト
・コンテキストファースト
・アウトプットファースト
を実践してみました。
「おきゃく」に直してみると下記のようなイメージです。
・オフラインファースト=”生・おきゃく”Vol.01~06を自社の会議室で開催
・コンテキストファースト=BigbeatLIVEの登壇者で4回、PRとカスタマーサクセスで1回ずつ
・アウトプットファースト=#生おきゃく と自社メディアでのレポート掲載
https://www.bigbeat.co.jp/times/detail/0000001171
そんな活動をしていきながらBigbeatLIVEから早4ヶ月。
うまくできたこと、まだまだこれからなことを簡単にまとめました。
うまくできたこと
・新しいネットワーク(生おきゃくの講演者や来場者)が増えた
・私達が行っていることに対して反応をしっかりしてくださる方(フォロワー)が出てきた
もともと、Bigbeatはサービスとして何か製品を持っているわけではなく、課題解決に奔走してくれている営業個々人にファンがいる状態が基本的な状態です。
ですので、お客様からよく聞く声として、「Bigbeatにお願いしているのではなく、営業の〇〇にお願いしています。」なんてこともあります。関心軸はありながら、そこにBigbeatがいない。
普通の課外活動となんら変わりない。これではコミュニティはうまくいかなくなってしまうと考え、Bigbeatの印象をあげるような動きをしようということで設計しました。
それが、”生・おきゃく”というコミュニティ内でのオフラインイベントでした。
来場者の方にBigbeatってこんな人たちがいるんだ!こんな場所にあるんだ!高知と繋がりあるんだ!などなど、”Bigbeat=○○”を印象に持ってもらう、そんな場を提供することで、Bigbeatとのエンゲージを強める活動をしました。
また、生・おきゃくの中で私たちがなぜこんな取り組みをしているのかをお伝えすることで賛同をいただきつつ、ネットワークを広げることが出来ました。これはある程度評価できるところかと思っています。
まだまだこれからなこと
・コミュニティの中で何をしたらいいのかがわかっていない=オファーができていない
・アウトプット量が少ない
実際に、オフラインイベントを繰り返し、そこに来て下さった方々は発信をしてくださっていたり、瞬間風速的な盛り上がりは見せるものの、持続しない状態が続いています。
実際にコミュニティ内で何をしたらいいのかがわからない、つまりオファーができていないのではないかと思っています。
そのため、アウトプット量が少なく、コミュニティ内での盛り上がりに欠けているということが挙げられます。
今後の展望
どうやってアウトプットを促していくのか、きっかけを作っていくのかという点でのstruggleです。
いま、考えていることとしては、実際に私たちが実施したBigbeatLIVEをもう少し皆様にノウハウなど理解してもらうことも必要かと思っております。
そのためのオフラインイベントときっかけづくりをしていく予定です。
そうすることで、
・Bigbeatは面白いことを企画し、面白い場を提供してくれる
・BigbeatLIVEのノウハウを自分の会社にも活かしてみようか
・コミュニティ内でこんなことを発信してみよう!
なんて思ってもらえるように出来たらと思っています。
最終的には、おきゃく・BigbeatLIVEがきっかけで「自社のマーケティングを変えることができた!」等そんなうれしい声をいただけるように、BtoBマーケターの皆様のお役に立てるような情報をシェアしていければと思っています。
まだまだ、struggle中ではありますが、私自身もアウトプットファーストで行きますのでよろしくお願いします。
https://www.facebook.com/mizuki.nogita
(※FBやってますのでよろしければフォローください!)