見出し画像

たしかに三つ子の魂は百まで続きそうな気がする。


高1の時にジャズに一気にのめり込んだ。

いったいぜんたいなんでこんなにジャズを好きになるのかと考えた時に思い当ったことがある。

1948年に高樹町の祖父母の家でぼくは生まれた。

【きっかけ屋☆映画・音楽・本ときどき猫も 第44回】

近くの日赤産院で産まれる予定だったが母が急に産気づいたために家でお産婆さんにとりあげられ3才までその家で暮らした。

高樹町というのは今で言う西麻布のあたり。

大正時代に作られた日本家屋と日本庭園を利用したレストランで宴会場、結構式場として使われた羽澤ガーデンのすぐ近くだ。

羽澤ガーデンも2005年に閉鎖して今はマンションが建っている。

高樹町時代のことは「第20回 三つ子の魂がじ〜〜っと体の奥底で潜伏していた件」に書いている。

高樹町の家で同居していた高校生の叔父貴は大のジャズ好きで、サッチモ(ルイ・アームストロング)やグレン・ミラー、ベニー・グッドマンを蓄音機で聴いていた。
毎日ジャズを聴かされて育ったぼくはいっちょまえに「タイガー・ラグ」をかけてくれなどとリクエストし、レコードに合わせて歌っていたらしい。
もちろんぼくは覚えてない。
「タイガー・ラグ」は1917年にニューオリンズの白人バンド「オリジナル・ディキシーランド・ジャズ・バンド」によって録音された世界初のジャズだ。
世界で最も多くカバーされた曲だけどぼくが一体だれの演奏を聴いていたのかを生前叔父貴に聞き忘れてしまった。
1931年に録音されたミルス・ブラザーズのヴァージョンを聞くと懐かしさがこみ上げてくることと、この歌い方は子どもが喜びそうなのでぼくは勝手にこれだと決めつけている。
叔父貴にとってぼくは格好のオモチャだったんだろう。
庭の梅の花が咲く季節になると庭先で「こちふかば、においおこせよ、うめのはな、あるじなしとて、はるをわするな」と菅原道真の短歌を口ずさんだのも叔父貴の差し金だ。
毎年正月に祖父の家に集まる新年会の席上で嬉しそうに大笑いしながら叔父貴はこの話をいつも語ってくれた。

ある本がベストセラーになったおかげで我が家は田園調布を真似た新興住宅地大田区久が原に引っ越すことになった。

ある本とは敗戦から4ヶ月後昭和20年12月に発売された毎日新聞社会部長森正蔵の書いた『旋風二十年』だ。

戦争に至るまでの昭和の世界の動きを克明に描いたこの本に書かれていたことは日本国民にとっては初めて聞く話ばかり。

発売後2年以上も売れ続けて戦後初のベストセラーとなった昭和裏面史で森正蔵と彼の部下が分担して執筆している。

ぼくの親父は森正蔵の部下の一人だった。

この本の印税で久が原に土地を買い家を建てて引っ越したことによりぼくはジャズとは縁が切れた。

音楽環境の乏しかった我が家にあったSP盤は軍歌とオペラだけで数少ないレコードの中からぼくが何度も聞いたのはスッペの「軽騎兵序曲」とレコードドラマ「肉弾三勇士」だった。


中学の進学祝いにコロムビア製の電気蓄音機(だったと思う)をプレゼントしてもらったが届いた電蓄で意気揚々とレコードをかけようとしたら針がついてない。

千鳥町駅前の電気屋さんに駆け込んだ。

「おじさん、さっき電蓄が届いたんだけど針がついてないんだよ」


この続きはまた明日。

いったい何で針のついてない電気蓄音機が届いたのか。

明日もお寄り頂ければ嬉しいです。

連載はここから始まりました。

電子書籍を販売しています。
Kindle Unlimitedでもお読み頂けます👇

ブログ「万歩計日和」です。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?