![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/169207716/rectangle_large_type_2_56a6a6de4c24354677bc1ec1e69b8dc8.jpeg?width=1200)
「慎重さ」の資質は、行動に移せない不安があるのではなく、慎重に手順が確認されたら、突き進む性質!
私は、ストレングス・ファインダー「慎重さ」を第1位に持っています。
そのため、物事を行うとき、特に未体験のことをするときは、これから起きることに想像をめぐらせ、入念な気持ち作りをし、ビジョンを持とうとします。
結果、なかなか行動に移せなかったり、進むのが遅かったりするので、度胸がないなと自分を卑下してしまうことがあります。
しかし、あるツイートを読んで、それでもいいと思え、むしろ「慎重さ」といういい資質を持っていると自信を持ちました。
「慎重さ」は、手順を慎重に確認するだけに、熟練すると手際がいい!
「慎重さ」上位の人は、特に初めてのことに対しては慎重に準備し、慎重に取り掛かるのでその分時間は掛かる。
— 知識茂雄@ストレングスコーチ (@s_chishiki) September 2, 2018
でも、常に慎重に手順を確認しているだけに、熟練するとむしろ他の人よりも手際よく捌けるようになる。
最初の遅れは、後で充分取り戻せる。#ストレングスファインダー #慎重さ
これを読んで、あぁ、そうそう、と深く腑に落ちました。
思い返せば、時間をかけて作り出した自分のための作業の流れは、一度作れてしまうと、うまい具合に機能していることが多々あります。
一度経験したことも、次からは上手く行えるようになったりするなと思います。
最初の遅れは、後で充分取り戻せる。
とても自信になる言葉をいただけました。
動く(成果を出す)前提でしっかり準備をするのが「慎重さ」
あくまで成果、結果を出すためという前提条件付きではあります。
「慎重さ」上位の人は、その資質ゆえの思考プロセスにフォーカスし過ぎると、動けていない感を感じ易いかも。
— 知識茂雄@ストレングスコーチ (@s_chishiki) July 24, 2018
検討しつくした後はもはや迷わないし、やると決めたことは確実に成果を出す。
結果にフォーカスすると、リスクを見る思考プロセスを受け入れられる。#ストレングスファインダー #慎重さ
そう捉えるだけでリスクを検討し、準備することに迷いがなくなるかもしれません。
行動に対して、フォーカスすることで、「慎重さ」はいい準備をするようにも感じられます。
準備が完了すれば、突き進んでいる自分もいたりします。
決して「慎重さ」は、動けない資質ではないと理解することができました。
まとめ
「慎重さ」における行動は、
手順を慎重に確認するだけに、熟練すると手際がいい
動く前提でしっかり準備をするのが「慎重さ」
準備が完了すれば、結果を出すために突き進む
「慎重さ」は、行動を起こしにくいわけではないとわかり、むしろいい資質だと気づかされました。
ただ、何事も慎重にし過ぎると返って動けなくなりそうでもあるので、慎重になり過ぎず、上手く使っていきたいと思えた資質でした。
下記のページに、慎重さに関するツイートがまとめられています。
「慎重さ」を上位資質に持っている方は、行動に移す参考になるはずです。