見出し画像

「企業版ふるさと納税」を活用して地域貢献しながら自治体への販路拡大と広報・PRを一挙に解決する提案

株式会社FromToは企業版ふるさと納税の製品寄附という仕組みを活かして、企業の自治体開拓を支援します。
企業が取り扱う製品を寄附を通じて、地域貢献と同時に事業拡大を実現するための支援しております。
この記事では、企業版ふるさと納税の仕組みやメリット、寄附手段、実際の活用事例などを詳しく解説します。

この内容を理解し制度を最大限に活用し、地域社会とともに成長する方法を見つけることができると考えます。

企業版ふるさと納税の仕組みとは?

企業版ふるさと納税とは

企業版ふるさと納税は、企業が地方自治体に寄付を行い、その寄付額の最大90%が法人税から控除されるという税制優遇制度です。

例えば、企業が100万円を寄付した場合、最大90万円の税金が控除され、企業の負担は実質的に10万円となります。
この仕組みは、地域振興を支援するだけでなく、企業にとっても大きな節税効果をもたらします。

個人型ふるさと納税との違いは、企業が寄付した場合は返礼品がもらえないですが、法人税控除を受けれるという税制優遇が受けれる違いです。

企業版ふるさと納税の寄附手段とは?

企業版ふるさと納税には、企業が持つ「ヒト」「モノ」「カネ」という3つの寄附手段があります。
現金寄附は単純に企業が持つ現金を寄附することで、地域が立ち上げる(もしくは立ち上げている)事業の活性化に役立てさせることができます。

製品寄附(モノ)は企業が扱う製品が実際に地域に役立てられ、販路開拓やPRにもつながるため導入実績もつくられ、地域貢献とビジネスの拡大が同時に進められます。

人材派遣型寄附(ヒト)も、自治体に派遣し地域プロジェクトに参画することで自治体との繋がりをより深くさせる方法として注目されています。

企業版ふるさと納税による控除額について

寄附金額の最大90%が法人税から控除される企業版ふるさと納税ですが、法人税全てが寄附できるとは限りません。
個人型ふるさと納税のように「寄附可能金額」を算出しなければなりません。

企業の法人税額や事業規模に応じた控除可能な金額をシミュレーションし、最適な寄附額を決定することが重要です。
なお、この寄附可能金額をシミュレーションしておらず、法人税全てが控除されると勘違いされて寄附可能額以上に寄附したというケースもあるようですので気を付ける必要があります。

企業版ふるさと納税の留意点

企業版ふるさと納税を活用する際には、いくつかの注意点があります。
代表的な例としては2024年年末に大きく新聞に取り上げられた事例。

寄附により、経済的な見返りが発生することはNGです。
他にも製品寄附でも自治体が欲しがっていない製品を押し付けるような見え方もNGです。
他にも本社所在地以外に寄附しなければならない、寄附製品は1自治体あたり10万円以上が寄附の最低ラインとなるため細かい留意点も多数あります。

企業版ふるさと納税に関するセミナーを開催しています!

このnoteでは、あくまで概要のみを紹介させていただきました。
年末年始で計5回セミナーを開催します。
セミナーを通して、以下をより具体的にお伝えしておりますので年度内に実施したい方は是非ともご参加ください。

セミナーを通して得られるメリットは以下の通りです。

  • トラブルを避ける「寄附可能金額」の割り出し方法がわかる

  • 寄附実施までの流れがわかる

  • 各寄附手段でのメリット/デメリットがわかる

  • 企業版ふるさと納税が本当に自治体開拓に有効かがわかる

  • 実際の寄附事例を元に寄附イメージがつかめる

  • 寄附後の展開が予想できる

セミナーでは、具体的な活用方法や寄付の流れ、控除額の算出方法など、実践的な内容をシミュレーションを交えてご紹介します。
今すぐ参加を申し込んで、企業の地域貢献を進めましょう!

セミナー開催日程

年末年始にかけて毎週実施しています!

まとめ

企業版ふるさと納税は、地域に貢献しながら事業を広げるための便利な方法です。
企業は税制優遇を利用しながら地域との繋がりを深められます。
企業版ふるさと納税制度は今年度で終了しますが、来年度も続く可能性があります。
制度が改正される可能性もあるので、このチャンスを逃さずに参加し、実際にどのように活用できるかを学びましょう。

いいなと思ったら応援しよう!

ミヤヒロ #地方展開をなめらかに。
サポートのお気持ちありがとうございます^^/ よければ今後も発信し続けるために”無料でできる”SNSなどで感想をシェアしてくださると嬉しいです( ^ω^ )