見出し画像

月経痛(生理痛)を助長する食事

月経の時期に起こる不調で最も多いのが、下腹部や腰が痛くなる月経痛である。子宮が経血を外に押し出そうとして収縮し、同時に子宮内膜の中のプロスタグランジンという発痛物質を分泌することから起こるもので、痛みには個人差がある。

この発痛物質が血液中を流れることで、頭痛などを招く場合もある。月経痛の程度は年代によって変化するほか、疲れや体調にも左右される。

今回は、栄養学的な観点で「月経痛を助長する食事」「月経痛を軽減するのに寄与する食事」をそれぞれ紹介していきたい。

(1)疼痛に対する閾値

疼痛を覚える・覚えないで閾値の存在が重要となる。当然閾値が低い人であれば、すぐに疼痛を覚える。肩こりの感じ方や、リリース時にどの程度の力で痛みを覚えるかなど、人によってバラバラだ。

生理痛を覚えているクライアントの多くは、食生活が乱れていることが非常に多い。食事指導で回避すべきもの、食べるべきものを選別し食生活を見直したうえで、どの程度痛みが軽減されたかを見ることが有効だ。

(2)生理痛を助長する栄養素・食物

1)オメガ6

必須脂肪酸であるオメガ6(n-6系脂肪酸)は、牛肉、豚肉、卵、バター、サラダ油、ごま油に含まれる。オメガ6は体内で分解され、その過程でアラキドン酸に変化し、アラキドン酸はさらにプロスタグランジンへ変化する。

体内の炎症部位、損傷部位では神経痛反応としてブラジキニンという神経物質が生成される。プロスタグランジンはブラジキニンと相互反応を起こし助長し合う。たんぱく源として焼肉などを食べ過ぎれば、かえって筋肉痛を助長する。これと似た状況で、生理痛も焼肉などオメガ6を過剰摂取することで、痛みが増えると考えられる。

2)砂糖(白砂糖)

精製されて作られた白砂糖は、身体に必要な栄養はほぼ入っていない。血糖値の急激な上昇、インシュリンの過剰分泌による肥満リスクの増大といった身体的なリスク。血糖値の急下降・セロトニンの分泌量低下で虚無感に襲われ、精神状態の乱高下から精神疾患のリスク増大など、精神面の悪影響も大きい。

続きをみるには

残り 1,301字
このマガジンは月に3~4記事、女性の体の特徴を把握したトレーニング方法などについて発信します。

Woman Special Magazine

¥1,980 / 月 初月無料

女性特有の身体の特徴や妊娠出産に関する情報、ホルモンバランスと自律神経などのお話とトレーニングなどの観点を絡めて解説します。 男性と女性は…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?