マガジンのカバー画像

forest forest

今までのアーカイブはコチラ→ https://www.niwatomori.com/forest_forest_map/ 森の案内人・三浦 豊が、週に1,2回、日本中の森林、木々… もっと読む
キャラ立ちした木々、無数の森林や名所・・・、 森目線になると、日本はほんとうに、すばらしいことにな… もっと詳しく
¥360 / 月 初月無料
運営しているクリエイター

2020年5月の記事一覧

山桃の森と雪舟

松林をぬけると、 浜辺があって、 その先に、山が見えました。 山口県、光市、峨眉山( がびさん )です。 写真のように、複数の小山が集まっています。 峨眉山を歩きました。

森の王様が出会う森

( 前回のつづき ) 原生林の中の小道を歩いていくと、

森の王様 ( 暖かい地方の )

山形県鶴岡市、三瀬( さんぜ )地域にある、三瀬気比( さんぜけひ )神社へ行きました。 神社は、海岸からすぐ近くの所にあります。 石段を登ると、

観音様は、崖に坐す

千葉県、長南町( ちょうなんまち )、笠森観音( かさもりかんのん )です。 784年( 延暦3年 )に創建された、とても長い歴史を持つ聖地です。 境内は、国指定の天然記念物に指定されている、深い森に覆われていました。

九十九里の杜

千葉県、九十九里海岸( くじゅうくりかいがん )です。 海岸が延々とつづいていて、 すこし内陸の集落には、

水の森

長野県、北アルプスの麓に広がる森へ行きました。 信濃富士と呼ばれ、昔から信仰の対象でもあった、有明山( ありあけやま )の登山道です。 登山道は、歩くだけで体の内から清められるような、美しい水が流れている渓流に沿っていました。 しばらく歩くと、登山道は、その渓流から、より細い小川が流れている森の中へと続いていました。 巨岩が無数に横たわっている、苔むした森の中へ入ると、

60年から120年に一度

愛知県、設楽町の山奥にある、きららの森へ行きました。 愛知県内では、最大の広さを誇る原生林です。 森の中は、今まで見たことのない、驚きの光景が広がっていました。 なんと、森の中の笹が、すべて枯れていたのです。

12年ぶりの再会

長野県、阿智村( あちむら )の山奥に生えている、大きな木に会いに行きました。 小黒川( こぐろがわ )の水楢( みずなら )です。 樹齢が500才を越えていると云われていて、幹の直径は3m以上もある、日本でも有数の大きさを誇る楢( なら )です。 木の奥は工事現場でトラックが行き交っているので、木を排気ガスから守るためにシートが張られていました。 車道の方から見ると、 この姿に、言葉を失ってしまいました。 僕は12年前に、この木に会いに来たことがあります。

家の庭の案内と、お話し会、zoomでやりました

今から9年半前の2010年の秋に、この庭のある家に引っ越して、 草木を植えて、 9年後に、 庭は、小さな森のようになりました。 先日、この自宅の庭で、初めてオンライン( ZOOM )でツアーをさせてもらいました。 少しずつ熟しはじめた、山桃( やまもも )が実を実らせて、 梅花空木( ばいかうつぎ )が花を咲かせて、 釣花( つりばな )が花を咲かせて、 そして、 箱根空木( はこねうつぎ )が花を咲かせていました。 動画では、この写真ほど鮮明には撮れ

滋賀県最古の神社

滋賀県高島市の、琵琶湖の湖岸沿いにある、白髭( しらひげ )神社です。 本殿の背後には、姿の整った山がありました。 創建が、垂仁天皇25年( 紀元前の5年 )と伝えられている滋賀県最古の神社で、ご祭神は猿田彦尊( さるたひこのみこと )です。 階段があったので、山の方へ行ってみると、 大きな椎木( しいのき )が生えていて、 その背後には、

森を歩いていると、 分厚い葉っぱの、小さな木が生えていました。

魅力的な木

街中など、明るい所を歩いていると、

まっしろな岬

和歌山県、白崎海岸( しらさきかいがん )です。 白い石灰岩の海岸がつづいていて、写真の、上の方に写っている岬の近くへ行ってみると、 石灰岩に囲まれた駐車場があって、 車を停めて、白い岩山の谷を、岬の先端まで歩きました。 しばらく歩くと、

阿哲台の大和連翹

3月の中旬になると、僕の家の庭に生えている大和連翹( やまとれんぎょう )は、毎年たくさんの花を咲かせます。 この大和連翹が自生している場所は、日本国内でごく一部しかなくて、 岡山県内の阿哲台(あてつだい)というカルスト台地と、その周辺地のみに自生しているようです。 「 阿哲台(あてつだい)」という地名を知っている人は少ないと思いますが、広さは東西方向に約18km、南北方向に約12kmもの面積があり、日本国内のカルスト台地では、山口県の秋吉台に次ぐ規模を誇っています