見出し画像

日本史Bのはなし

旧課程最後の学年が今の高校3年生ですね。日本史Bを見るのも今年が最後です。日本史探求と歴史総合っつー謎の科目に変わるようです。
いつの間にかセンター試験も共通テストに変わってました。試験方式が少し変わるのは良いとして名前変える必要あったのか・・・。センター試験の前は共通1次だったので原点回帰ですね多分。

大学受験で文系が世界史とどっちにしよーかなー?って悩むところからがスタートですね。
今年、高校3年生に日本史を教える機会があったので20ウン年ぶりに勉強し直しました。まあ忘れてることこの上ないのです。もちろん覚えてる所もあるし、あったあった!って思い出すのもありますよ!テキスト(教科書)はデファクトスタンダードであろう詳説日本史Bby山川出版社です。受験生時代も真剣に読まなかったのに真剣に読みました。

個人的な日本史の理解の深め方を書いてみたいと思います。日本史あるあるなんですけど、時代毎に切ってテーマごとに解説されるので、時代の連続性がつかみにくいです。教科書の順に読むのではなく、テーマ毎に古代から現代まで政治史、外交史、農業史、経済史、文化史の順番に読んだ方が理解しやすいです。
各テーマの読み方も書いてみたいと思います。

政治史

統治機構の発生→ライバル排除→隆盛→転機→衰退→滅亡
の意識をすると良いと思います。
発生:壇ノ浦の合戦
ライバル排除:和田合戦
隆盛:得宗専制政治
転機:元冦
衰退:正中の変
滅亡:足利尊氏の六波羅探題攻略

外交史

政治史とくっついてるけどイベントは少なめ(覚えるべき点は少ない)
安土桃山時代まではとにかく朝鮮半島の様子と中国との関係を覚えましょう。
江戸時代以降は欧米のどの国と仲良しかを常に把握しときましょう。くっついたり離れたりが激しいからロシアは敵、とかイギリスは友達、とか安直に覚えないことです。恋愛ドラマ並みのくっついたり離れたりです。安土桃山時代はポルトガル・スペインが近かったですけど鎖国時点ではオランダ・中国ですからね。

農業史

個人的には厄介分野だと思っています。まず、政治史と全く一致しない農民たちです。そして地方によって様子が違うので同じような役割を指す名称が複数出たりすることです。おとな、乙名、沙汰人、みたいな。
なので政治史とは少し切り離して農民の生活を見ることが大事だと思います。
まず農業技術の進化を押さえます。次に、農村のおやびんの名称の押さえます。
そして、支配者層との関係を押さえます(ここは政治史とリンク)。
とにかく、被支配者層たる農民がどうやって支配者層からの徴税回避をするかの戦いの歴史なんです。

経済史

鎌倉時代以降からチラホラ出てきます。しばらくは金融業が中心です。金貸し、クレジット払い、そこに税金をかける、借金で首が回らない問題、徳政令カード!!!、まあそんな感じです。
近現代史は、どんな商人が登場したかを覚えないとならないですね。どうでも良いですが、過度経済力集中排除法ってかっこいい歴史用語の一つですよね。

文化史

最後に文化史をやる理由は、当時の世相を反映した文化が栄えるからです。政治史にも文化史にも登場する人物から覚えていきましょう。後醍醐天皇とか嵯峨天皇とか橘逸勢とか。室町時代以降は絵画とかに流派が出るのでめんどくせーんですよね。だからこその連続するように文化史だけを一気通貫でやるんです。狩野一門なんかは時代をまたがってるから覚えにくいけど繋げればいくらか覚えやすいはずです。
江戸時代は朱子学、陽明学、国学と学問シリーズも出てきて、ああああああ!!!!ってなりますよねわかります。だから現役時代は近世以前が出ない明治大学の経営学部を第一志望にしたんですもの(落ちた)。これも初期、元禄、化成と分けない方が覚えやすいですよ。

とりあえず詳説日本史Bだけ持っていれば電車の中でもやれそうな勉強です。
問題集はこんなの使ったらどうですか?みたいのもあとで書ければな、って思いながらもう日本史Bが今年で終わりなのでした。共通テストまであと1ヶ月半ぐらいの今なんでこの記事書いてるのって話です。いやでも新課程でも使えるはずだし!

最後までお読みいただきありがとうございました。
megmat様、素晴らしい画像ありがとうございました。

*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-*-▲▲
↓行政書士や記帳代行をしながら細々と活動しております。
ご依頼お待ちしております。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?