見出し画像

呼吸筋のケアとトレーニング方法

1. 呼吸筋のケア 

呼吸筋のストレッチを行う前に、筋をほぐすところから開始します。安静時も運動時も働いている肋間筋ですが、肋間筋はその名の通り、左右の肋骨の間にある筋です。肋骨は片側に12本ありますが、その全てに筋があるのです(呼吸筋のイラストはこちら)。肋間筋に沿って、指でほぐすことで筋肉の緊張が和らぎます(図1)。

スライド1

ほぐした後は、呼吸筋を伸ばすストレッチを行いましょう。ボールなどを使うと、簡単に気持ちよく呼吸筋を伸ばすことができます(図2)。

スライド1

2. 呼吸筋のトレーニング

次に呼吸筋のトレーニング方法です。安静時に息を吐くときは使わなかった内肋間筋や腹直筋、腹斜筋などですが、登山を行っている際には、働きが大きくなります。そのため、普段からそれらの筋も鍛えておく必要があります。呼吸筋を鍛えると、血流や酸素供給が高まり、持久性能力が向上するという研究はたくさんあることからも、トレーニングは重要です(呼吸筋トレーニングと持久性能力に関する論文一例)。また、息を吐く際に抵抗をかけるトレーニングを高齢者の方が行うと、呼吸筋の中でも最も重要な働きをする、横隔膜の筋の厚さが増大したという報告もあります。呼吸筋のトレーニングには大きく分けて2種類の方法があります。

一つ目は強度の高い運動を行うこと。息が上がるくらいの運動を行う、つまり呼吸筋が大きく働く強度で運動を行うと、呼吸筋を鍛えることができます。しかし、普段行っているウォーキングや登山のペースを急に速くすると、膝や腰に負担がかかり、思わぬ怪我につながる可能性もあります。そのため、持久力トレーニングでも紹介したインターバル運動を取り入れるといいでしょう。

二つ目は意識的に強く息を吐くこと。その方法はいくつかあります。歌を歌うこと、楽器を吹くこと、そして吹き矢を吹くこと。歌を歌ったり、楽器を吹いたりすることはイメージしやすいですが、吹き矢は取り組みにくいと思います。そこで、下記では私たちが考案した吹き矢トレーニングも紹介します(図3)。

スライド1

図4は吹き矢トレーニングの効果です。

スライド1

3. まとめ

呼吸筋のケアとトレーニングを行なうことは、呼吸が楽になり、日常生活においても有効です。快適に登山を続けるためにも、ぜひ取り組んでみてください(^^)


※こちらは、期間限定の無料配信記事となります。5月は限定期間として無料で配信いたします。

続きをみるには

残り 0字
毎週月・水・金曜日の12時に更新!このippoマガジンでは、科学的な根拠のあるMIURA流のトレーニング方法についても発信していきます。月に5本以上気になる記事があればマガジンの方がお得です!

ミウラ・ドルフィンズでは鹿屋体育大学の山本正嘉教授をはじめ三浦雄一郎・豪太親子とともに、より快適に、より安全な登山を行うためのデータを測定…

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?