見出し画像

本能寺の変1582 【重史56】 天正十年六月二日、明智光秀が織田信長を討った。その時、秀吉は備中高松で毛利と対峙、徳川家康は堺から京都へ向かっていた。甲斐の武田は消滅した。日本は戦国時代、世界は大航海時代。時は今。歴史の謎。その原因・動機を究明する。『光秀記』

【重史056】 『信長公記』 

はじめに ←目次 ←【重要史料】 【重史一覧】 ←  
重要 ◎目次 
重要Point ◎目次 重要Point 通し ◎目次 
テーマ別 目次 テーマ別 通し ◎目次 
→【シリーズ】
 信長の甲斐侵攻 光秀と長宗我部元親 本能寺への道  
その一因 目次大 目次中 
 1時代の風潮 2光秀の年齢と嫡男光慶 3光秀という男 4光秀の苦悩 
 5志向の相違 +信長の油断 
見えてきたもの 目次大 目次中 +240607 
【人物】 
*◎=重要ヶ所 P=重要Point ✓=チェック済
 そ=その一因 テ=テーマ別 
*加筆修正

【重史056】 そ第158話①

美濃国へ乱入し、五千討死の事

                       『信長公記』

 天文十三年1544
 信秀は、美濃と三河、二方面で戦っていた。
 
信秀は、国中から軍勢を動員した。
 「憑み勢をなされ」
 それだけの力があったのだろう。   

  さて、備後殿は国中に憑(たの)み勢をなされ、
  一ヶ月は、美濃国へ御働き、
  又翌月は、三川の国へ御出勢。 

 「美濃国へ乱入し、五千討死の事」
 同年、九月。
 信秀は、美濃へ攻め入った。

  或る時、九月三日、尾張国中の人数を御憑みなされ、美濃国へ御乱入。

 信秀は、稲葉山城下に迫った。

  在々所々放火侯て、
  九月廿二日、斎藤山城道三が居城、稲葉山山下の村々に推し詰め、
  焼き払ひ、町口まで取り寄せ、

 夕方、撤退しようとしたところへ。

  
既に、晩日、申の刻(16時頃)に及び、御人数引き退かれ、
  諸手半分ばかり引取り侯所へ、

 斎藤利政(道三)が、その「隙」を衝いた。
 信秀の軍勢は、総崩れ。
 道三は、織田軍を撃退した。

  山城道三、噇(どう)と、南へ向かつて切りかゝり、
  相支へ候と雖(いえど)も、多人数くづれ立の間、守備の事叶はず、
  備後殿御舎弟織田与次郎・織田因幡守・織田主水正・青山与三右衛門・
  千秋紀伊守・毛利十郎・おとなの寺沢又八舎弟・毛利藤九郎・
  岩越喜三郎を初めとして、歴々、五千ばかり討死なり。
                           (『信長公記』)

 信秀は、道三の反撃をうけ大打撃を被った。
 
信長は、この時、十一歳。
 殺伐とした時代。
 戦(いくさ)に明け暮れる日々。 
 多感な少年の眼に、父の姿は、果たして、どの様に映っていたのだろう
 か。


 【引用】第84話 そ第158話①



 ⇒ 次へつづく

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?