見出し画像

ほんと?法隆寺は現存最古の木造建築じゃない? ――日本と世界の最古級木造建築たち――

----
* このエントリは私の NAVER まとめからの転載です。
----

## 世界の古い木造建築2位~10位を調べてたら…

なんとはなしに、現存する世界最古の木造建築物は法隆寺が世界最古だとして、2位以下はどうなってるのかな?と思いました。
法隆寺五重塔が世界一古いというのは疑っていませんでした。
実際に、法隆寺五重塔が世界最古の木造建築というのは日本だけが勝手に言ってるわけじゃなく、世界から認められ、建築を学ぶ人々が世界中から訪れています。
だから、現存木造建築の古い順の1位は法隆寺五重塔で確定として、2位以下はどうなってるのかな……と調べ始めたのです。下手すると2位~10位も日本の寺社建築で独占なんじゃないかと思いつつ。

ところが、検索中に、「ん?」となる見出しを見つけました。

  "Cleaning the World's Oldest Standing Wooden Building"

  Gordion Objects Conservation: Cleaning the World's Oldest Standing Wooden Building
  http://gordionconservation.blogspot.com/2010/06/cleaning-worlds-oldest-standing-wooden.html

なぬ?"World's Oldest Standing Wooden Building(=世界最古の倒壊してない木造建築)"ですと?

リンク先の写真は、荒涼とした乾燥帯の風景で、どう見ても日本じゃありません……ってことは法隆寺のことじゃなさそうです。

聞き捨てならねえ、愛国心傷つくぜーっ(言ってみたかっただけ)。ホラだったら承知しねえぞ、オラオラ。

なになに? "Midas Tumulus, which houses the wooden tomb(=木製の墓室が埋められているミダスの古墳)……?

おお、かの、ミダス王の墓室?ほっほーう?

----
  Amazon.co.jp: タミヤ ポリカーボネートスプレー No.13 PS-13 ゴールド 86013: ホビー
  https://amzn.to/3jP7DY2
----

## 世界最古の現存木造建築物はミダス王の墓室?

  ミダース - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%80%E3%83%BC%E3%82%B9

  >ギリシア神話の中でミダース(古希: Μίδας, Midās)は、プリュギア(Phrygia)の都市ペシヌス(Pessinus)の王。長母音を省略してミダスとも表記される。触ったもの全てを黄金に変える能力("Midas touch")のため広く知られている。


長音を入れず「ミダス王」と呼ばれるのが日本では一般的かと思います。
触れたものを黄金に変える能力とか、『王様の耳はロバの耳』の王様として有名ですね。
現在のトルコにある古代ゴルディオンの古墳が彼の墓だと考えられ、1957年に研究者たちが墓室を開けました。
埋葬品から、BCE 8世紀の王族の墓であることが確認された……ということだそうです。

  ゴルディオン - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B4%E3%83%AB%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%AA%E3%83%B3

  >ゴルディオン (Gordion)は、古代 アナトリア で栄えた フリギア 王国(フリュギア王国)の都である。ラテン語表記に従って、 ゴルディウム とも表記される。現在の トルコ の首都 アンカラ より南西へ70kmあたりに位置している。

画像1


  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tumulus_of_King_Midas_04.jpg
  BY:Carole Raddato from FRANKFURT, Germany
  License:CC-BY-SA 2.0

なるほど、たしかに木造ですね。
鉄骨が見えますが、これは当然に1957年の発掘以後、倒壊をふせぐために設置されたものでしょう。

つまりBCE 8世紀の創建当初の姿を2700年ほど維持してきたわけです。
法隆寺の1400年の倍近い年齢ということになります。

画像2


  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Tumulus_of_King_Midas_05.jpg
  BY:Carole Raddato from FRANKFURT, Germany
  License:CC-BY-SA 2.0
  
材木は松とビャクシン。すくなくとも一部に木材が使われた構造物、ではなく木材主体の構造物であることは認めざるをえません。

画像3


  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Gordion22.JPG
  BY:Vikiçizer
  License:CC BY-SA 3.0

模型は復元模型ではなく、現存墓室に忠実な模型でしょうか。
だとすれば、構造材(壁)と屋根が見えます。
倒壊していない建築物が現存していると言わねばなりますまい。

----
  古墳の地図帳 古代史めぐりの旅がもっと楽しくなる! (タツミムック) | |本 | 通販 | Amazon
  https://amzn.to/30VEF06
----

## 古墳のなかの墓室は「建築物」なの?

法隆寺に恩義があるわけじゃないのですが、やはり、そう簡単に認めたくはありません。
だいたい、地中の部屋じゃないですか。自立してるとは言い難いですよ、こんなの。
こんなものが建築と認められますか?納得いかなーい!
そう、思いませんか?私は思います。が……

建築基準法による「建築物」の定義はというと

> 第二条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。
> 一  建築物 土地に定着する工作物のうち、屋根及び柱若しくは壁を有するもの(これに類する構造のものを含む。)、これに附属する門若しくは塀、観覧のための工作物又は地下若しくは高架の工作物内に設ける事務所、店舗、興行場、倉庫その他これらに類する施設(鉄道及び軌道の線路敷地内の運転保安に関する施設並びに跨線橋、プラットホームの上家、貯蔵槽その他これらに類する施設を除く。)をいい、建築設備を含むものとする。

出典:建築基準法

  建築基準法第2条 - Wikibooks
  https://ja.wikibooks.org/wiki/%E5%BB%BA%E7%AF%89%E5%9F%BA%E6%BA%96%E6%B3%95%E7%AC%AC2%E6%9D%A1


つまり「屋根及び柱若しくは壁を有するもの」は建築物。

ミダス王の墓室は……壁と屋根がある!(ガーン)

そして「地下若しくは高架の工作物内に設ける倉庫」は建築物。

ミダス王の墓室は……地下の倉庫だ!(ガーン)


### 法律がどう言おうとお墓は建築物じゃないよ…一般的な感覚として

お墓を倉庫って言っちゃうのもアレだしさ。お墓は建築物じゃなくてモニュメントだよ。
そう、思いませんか?私は思います。
五重塔はお墓とちがって……あれ?……待てよ……

"仏塔は、古代インドにおいて仏舎利(釈迦の遺骨)を祀るために紀元前3世紀頃から造られ始めたストゥーパに起源をもつ。"

  五重塔>概要 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%94%E9%87%8D%E5%A1%94#%E6%A6%82%E8%A6%81

そうだった!五重塔(仏塔)って仏舎利を収める場所、つまり広義のお墓だった!

画像4

擁護できない……のか……?


「途切れることなく継続して使用された」
あるいは
「地上または屋外で、崖などによりかからず自立している建造物としては」
などと条件を付ければ、間違いなく法隆寺五重塔は現存最古の木造建築物でしょう。

しかし、単に「現存かつ倒壊してない」だけを条件にすると厳密には「古ゴルディアス遺跡古墳内の木造墓室」が世界最古と言わざるをえない、というのがまとめ主の結論です。

そうは言っても、これからも法隆寺の金堂・五重塔・中門・西院回廊が現存最古木造建築であり続けると思いますが。

先例が発見されても、アメリカ大陸の発見者はコロンブスであり続け、電話の発明者はベルであり続けるようなもんです。

----
五重塔入門 (とんぼの本) | 照信, 藤森, 重二, 前橋 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/303r47L
----

## 自立している最古級現存木造建造物

では、地上または屋外で、崖などによりかからず自立している現存木造建造物という条件で、古い順に見ていったら、どうなるのでしょうか?
これがまとめ主の、本来、知りたかったやつです。

### 自立している現存最古の木造建築

#### 法隆寺(飛鳥時代部分)

  法隆寺 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E9%9A%86%E5%AF%BA

670年~700年頃の建造と推定されます。

日本書紀によれば法隆寺は 670 年に火災で全焼したと言われており、発掘調査や建築様式による裏付けもあり、そのとき再建されたというのが定説となっています。

金堂・五重塔・中門・西院回廊が、火災後から8世紀はじめにかけての飛鳥時代の再建が現存している部分です。

画像5

法隆寺 五重塔ほか  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Horyu-ji08s3200.jpg
  BY:663highland
  License:CC BY 2.5


### 世界で2番目に古い8世紀の木造現存建築たち

#### 法起寺 三重塔

  法起寺 - Wikipedia
  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%B5%B7%E5%AF%BA

聖徳太子の遺言で子の山城大兄王が建立した寺だといわれます。三重塔が706年頃の完成と推定されています。

画像6

  法起寺 三重塔  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B3%95%E8%B5%B7%E5%AF%BA#/media/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Hokiji03ds1536.jpg
  BY:663highland
  License:CC BY 2.5


#### 海龍王寺 西金堂と五重小塔

  海龍王寺 - Wikipedia  http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E9%BE%8D%E7%8E%8B%E5%AF%BA

海龍王寺は元・藤原不比等の邸宅で 745 年に宮寺となった寺です。
五重小塔が、これまた建築の定義問題案件。
屋内の高さ4mの仏塔は(仏舎利の)倉庫なのか、容器なのかという。
西金堂はまちがいなく建築なので海龍王寺は現存木造建築としました。

8世紀初頭の建築です。

画像7


  海龍王寺 西金堂  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kairyuou-ji4.JPG
  BY:hiro
  License:CC BY-SA 3.0

画像8


  海龍王寺 五重小塔  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kairyuou-ji_gojyushoto.jpg
  BY:KENPEI
  License:CC BY-SA 3.0


#### 薬師寺 東塔

  薬師寺 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA

天武天皇の発願で建立された寺。東塔は天平2年(730年)の創建が有力視されています。

画像9


  薬師寺 東塔
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Yakushiji_Nara11s5bs4200.jpg
  BY:663highland
  License:CC BY-SA 3.0


#### 新薬師寺本堂

  新薬師寺 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%96%B0%E8%96%AC%E5%B8%AB%E5%AF%BA

聖武天皇の病気平癒を祈って、747 年に創建された寺。

画像10


  新薬師寺 本堂
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shin-Yakushiji_2002.JPG
  BY:Dddeco
  License:CC BY-SA 3.0

#### 當麻寺 東塔

  當麻寺 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%95%B6%E9%BA%BB%E5%AF%BA

東塔は750年頃、西塔は平安前期に創建されたと考えられています。

画像11


  當麻寺 東塔  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Taimadera_Eastpagoda_201905.jpg
  BY:8-hachiro
  License:CC BY-SA 4.0

#### 手向山八幡宮 宝庫

  手向山八幡宮 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%89%8B%E5%90%91%E5%B1%B1%E5%85%AB%E5%B9%A1%E5%AE%AE

手向山神社は東大寺の大仏建立を守護するために勧請された神社です。仏寺の守護を神社が……?じゃあ、仏教、要らんかったんちゃうか?(こらこら、シーッ)

とすると大仏開眼供養会の752年の少し前の創建になるのでしょうか?(憶測)

校倉造で、東大寺に同形式の倉庫があります。

画像12


  手向山八幡宮 宝庫  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:NaraTodaijiAzekura0246.jpg

#### 正倉院 正倉

  正倉院 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%AD%A3%E5%80%89%E9%99%A2

奈良時代以降、皇室の宝物を保管してきた倉庫です。
756年に聖武天皇の遺品・愛用品を奉納したのが始まりとのこと。

画像13

正倉院 正倉
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Shosin-shouso.jpg
  BY:あずきごはん
  License:CC BY-SA 4.0

#### 東大寺 法華堂ほか

  東大寺 - Wikipedia
  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%9D%B1%E5%A4%A7%E5%AF%BA

転害門・法華堂・本坊経庫が現存木造建築(奈良時代)です。
大仏殿の竣工は758年。大仏殿はのちに焼失し、奈良時代の大仏殿は現存していません。

画像14


  東大寺 法華堂  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Todaiji10s3200.jpg
  BY:663highland
  License:CC BY-SA 3.0

#### 唐招提寺 金堂ほか

唐招提寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%94%90%E6%8B%9B%E6%8F%90%E5%AF%BA

759年に鑑真によって開かれた寺です。
金堂・経蔵・講堂・宝蔵が現存木造建築(奈良時代)です。

画像15


  唐招提寺 金堂  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Toshodaiji_Nara_Nara_pref02s3s4560.jpg
  BY:663highland
  License:CC BY-SA 3.0

#### 榮山寺 八角堂

栄山寺 - Wikipedia https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A0%84%E5%B1%B1%E5%AF%BA

>"藤原武智麻呂の菩提を弔うために子の仲麻呂が建立したと伝えられる本瓦葺の八角形の建物。平城京および斑鳩以外の地区にある奈良時代建築として稀有のものであり、建立年次がほぼ特定できる点でも貴重な建築である。"

つまり武智麻呂の墓は760年に改葬されている。
八角堂を建てた藤原仲麻呂は764年に死没している。
ということは建立時期は(760年~764年)だぁーッ!……ということですね。ザ・三段論法。

画像16


  榮山寺 八角堂
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Eisanji_hakkakudou.JPG

#### 法隆寺(奈良時代部分)

経蔵・食堂及び細殿・東院伝法堂・東院夢殿・東室・
東大門が法隆寺の現存木造建築(奈良時代)の部分です。

画像17


  法隆寺 夢殿  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:HoryujiYumedono0363_edit3.jpg

#### 南禅寺 (山西省)

  南禅寺 (山西省) - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%8D%97%E7%A6%85%E5%AF%BA_(%E5%B1%B1%E8%A5%BF%E7%9C%81)

ここでやっときた日本以外!中国最古の木造建築とされる南禅寺。782年。
日本のやつも榮山寺八角堂が760~764にしぼれる以外は総じて「奈良時代」とまでしか特定できないのが多いので、8世紀の木造建築をまとめて「世界の古い自立している現存木造建築」2位グループとしましょう。

画像24


  南禅寺 本堂
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Nanchan_Temple_1.JPG
  BY:Zeus1234
  License:CC BY-SA 3.0

……あ、この調子じゃ日本の古建築が無双して、世界の木造古建築はベストテンにほとんど入らないや

----
宮大工と歩く奈良の古寺 (文春新書) | 小川 三夫, 米松, 塩野 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/3jOV9Qg
----

## 自立している最古級現存木造建造物の(日本以外)

南禅寺のあと、次の外国選手は11世紀になっちゃうので、9~10世紀の日本の平安建築を出しちゃうと世界の木造古建築は出る幕がありません。

そこで、もう順位付けをあきらめ、ここからは日本以外の古い木造現存建築を紹介します。

### Greensted Church(イギリス/9~11世紀)

  Greensted Church - Wikipedia
  https://en.wikipedia.org/wiki/Greensted_Church

エセックス(イギリス)のGreensted-juxta-Ongarという小さな村にある木造教会です。
9世紀から11世紀にかけて作られたといわれます。

画像19


  St Andrew's parish church  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:%27Church_of_St_Andrew%27_Greensted,_Ongar,_Essex_England_-_from_the_south-west.JPG
  BY:Acabashi
  License:CC BY-SA 4.0

### 応県木塔(中国/1056~1196)

応県木塔 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BF%9C%E7%9C%8C%E6%9C%A8%E5%A1%94

正式名称は『仏宮寺釈迦塔』で、『応県木塔』は俗称。

山西省朔州市応県に存在します。1056年に建築が始まり、140年後に完成したといいます。

画像20


  仏宮寺 釈迦木塔  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:The_Fugong_Temple_Wooden_Pagoda.jpg
  BY:Acabashi
  License:CC BY-SA 4.0 , 3.0 , 2.5 , 2.0 , 1.0

### Kirkjubøargarður(デンマーク/11世紀)

  Kirkjubøargarður - Wikipedia, the free encyclopedia
  http://en.wikipedia.org/wiki/Kirkjub%C3%B8argar%C3%B0ur

き、きるくじゅ……???……読めない。

フェロー諸島(スコットランドとアイスランドの中間にある島々。デンマーク領)に残る農家の家屋です。
『King's Farm』の名で知られています(Kingはデンマーク王を指しているようです)

日本の現存木造農家建築の最古(箱木千年家)のが13~14世紀らしい(※言い伝えでは9世紀の建造ですが、部材を炭素年代測定したところ、1283~1307の木材であったと。建て替えだったとすると、様式はさらに古い時代の建築である可能性があります)ので、11世紀に建てられたKirkjubøargarðurは世界最古の木造農家建築かもしれません。

  箱木家住宅 - Wikipedia  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%AE%B1%E6%9C%A8%E5%AE%B6%E4%BD%8F%E5%AE%85
  

画像21


  The village of Kirkjubøur
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Faroe_Islands,_Streymoy,_Kirkjub%C3%B8ur_(1).jpg
  BY:Vincent van Zeijst
  License:CC BY-SA 3.0

### Eldhuset vid Zoorns gammelgård i Mora(スウェーデン/1200頃)

  Eldhus – Wikipedia
  http://sv.wikipedia.org/wiki/Eldhus

英語のページも存在しないwww
スウェーデン語wwwwわからんwwwww

どうやらスウェーデンに現存する山小屋(?)で、1200 年ごろのもの(?)でしょうか。
これは、まとめ主の誤読の可能性があります。

2020年追記:機械翻訳の質が少しだけ上がって、おぼろげながら見えてきました。床暖房(囲炉裏による)のある小屋の事をEldhusと呼ぶようです。
床が石敷きになってて、中央に囲炉裏がある。囲炉裏で薪を燃やせば、熱が石床を伝わって、じんわり床が温かいわけです。
それじゃ囲炉裏のそばが熱すぎるだろってなりますが、そこはそれ、彼らは部屋の中で木靴を履いて生活しますから、床の石がアッチッチな部分でも短時間なら大丈夫なわけです。

スウェーデン ムーラ市 ソーン・ミュージアムの古い農場に残っているEldhusが13世紀のもので、現存最古のEldhusであると。

ミュージアムはその名の通り、スウェーデンの画家、アンデシュ・ソーンのコレクションを集めたミュージアムです。
農場はソーン自身が作った農場だそうですが、買い取ったのか、先祖代々の生家を農場に変えたのかは、ちょっとわかりませんでした。
ともあれ、その農場に付属するスウェーデン最古の木造家屋は、1237年にまで創建が遡るとのこと。

  Zorn’s Gammelgård – Zornmuseet
  https://zorn.se/en/visit-us/zorns-gammelgard/

  Zorn old farm and Textile Museum(Google ストリートビュー)
  Yvradsvägen 3, 792 34 Mora, スウェーデン
  https://goo.gl/maps/favCPcHLfRCKH1J79
  

画像22


  ソーンの農場に残る13世紀の囲炉裏小屋
  https://commons.wikimedia.org/wiki/File:ZornsGG-Eldhuset1240.JPG

### ベツレヘム邸(スイス/1287)

スイスの国名の由来となったシュヴィーツ(Schwyz)州にある町『シュヴィーツ』| 【スイス情報.com】
http://ameblo.jp/swissjoho/entry-11623218328.html

これがヨーロッパ最古の木造家屋とされているようです。
Greensted Church(イギリス)がヨーロッパ最古でないのはなぜでしょうか?

* 教会は住宅ではないから
* Greensted Churchは建築年がはっきりわかってないから
* 有名じゃないから

はたして?

画像23


ベツレヘム邸
https://en.wikipedia.org/wiki/File:Schwyz_Haus_Bethlehem_und_Grosser_Mythen.jpg
BY:Schulerst
License:CC BY-SA 3.0


### カペル橋(スイス/1333年)

カペル橋 - Wikipedia
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AB%E3%83%9A%E3%83%AB%E6%A9%8B

ヨーロッパで最も古い木造橋です。

画像24


  カペル橋  https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB:Kapellenbr%C3%BCcke_Luzern.jpg
BY:Sputniktilt
License:CC BY-SA 3.0

ところでツタなんかで作る「かずら橋」は木造建築になるんですかね?
インドの奥地のすごいやつとか、ときどきネットの画像で見ますが。
祖谷のかずら橋も数年でかけかえています。インドのツタの橋も古そうに見えて、そんなことはないんでしょうが。


以上です。なお、元興寺極楽坊五重小塔――屋内に設置された5.5mの五重塔――は、やっぱり建物というよりは建築模型だと思うので入れませんでした。

----
見に行ける 西洋建築歴史さんぽ | 玉手 義朗, 増田 彰久 |本 | 通販 | Amazon
https://amzn.to/30WdKRJ
-----

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?