見出し画像

動詞を軸にする言語(ことば):英語

どうも、お坊さん英語講師のみっちーです!

タイトルを見て、誰でも書きそうなその辺に転がってそうな感じ記事だなと思われた方もいるかもしれませんが、日本語と英語の違いを語るとき色々な視点があります。

今回は日本語と英語の「軸」の違い についての記事になります。この「軸」の違いについては、僕が英語の文法を実際教え出すときに必ず話すようにしていることです。

まず、「文法って理屈っぽい。」「文法なんて考えているから、日本人は話せないんだ。」「英語は経験値であって、知識の量じゃない!」という声が聞こえてきます笑

それは、僕も賛成です。

文法が先行しすぎると、英語は間違えてはいけないものかのように思われてしまいます。しかし、言葉ができるようになるにはミスはつきもの。むしろ、ミスとその訂正を繰り返すことで徐々に「使える英語」になっていきます。ミスをすると減点される日本の英語教育は言語習得の理にかなっているとは到底思いません。

しかし、英語を日本で学ぶ場合、暗示的に学ぶか、明示的に学ぶかというのは一つの議論の的になります。

明示的にというのは、文法事項を理解し、ここに動詞があってここに前置詞があっていわゆる統語論のような理論的に学びます。中高生の学習塾では比較的受験に向けてこの方法で学ぶことも多いです。暗示的に学ぶというのは、文法用語などを極力使わずに、アクティビティー等を通して、学習者が自分自ら意味と使い方の推測を行い、習得していくパターンです。一応、文部科学省は、暗示的な英語教育を推奨していますが、実際は受験や定期テストで点数を取るための明示的な指導法に頼ることが多くなっています。理想と現実のギャップですね。

この明示的に学ぶか、暗示的に学ぶかは、私たちが置かれている環境によります。臨界期仮説(critical period hypothesis)という仮説があります。

画像1


この仮説については詳しく記事1つ使って説明する予定ですが、簡単にいうと、

「Younger is better 」

小さい頃から暗示的に英語を始めたらいい。という仮説です。

この仮説は、ある一定の条件を揃える必要があり、日本人でその条件を揃えられる家庭もしくは教育機関がどの程度あるのか、わかりません。ただ誰でも明日から実践できるような仮説ではないことは確かです。

「Older is faster」

年をとると、論理的思考力が発達し比較的、明示的な英文法指導の理解のスピードは速くなります。この状況において、日本人にとって明示的に学んだ方が良いのか、暗示的に学んだ方がいいのか難しいところです。

もし、文法に注視して、英語が学ぶならまず知っておいて欲しいということを今回はお話しします。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、この記事の主題は日本語と英語の「軸」の違いについてでした。

英語は動作にする言語

日本語は状態を軸にする言語

ということです。

もっと平たく言えば、時制を軸にします。

英語の文を見たとき、

I played tennis with my friends.

動詞が時制によって変化しますよね?当たり前のことかのようですが      日本語の動詞の活用は異なります。

画像2

画像3

日本語の動詞は「状態」によって活用します。

そのため英語では、動詞(軸)の位置を原則固定しなければなりません。

日本語は比較的自由度を持って状態さえ伝えれば、語の位置を動かすことができます。

英語の動詞の役割の一つは「時制」を伝えることなんです。

だからこそ、時制がその文の中にいくつも存在してはいけません。一貫した軸(時制)でないといけないのです。

そのために学ぶのが、不定詞や動名詞、分詞といった文法事項たちなんですね。そう考えると英作文が本当に解きやすくなります。

文法事項ひとつひとつはひとつひとつ記事にして投稿していく予定なのでぜひ、暇なときに覗いてみてください笑

コロナウィルスによる収入の途絶、、、大学院に関わる学費・生活費は全て自分で負担しているので、なかなか厳しい時期を過ごしています。活動を続けるためにお力添えいただけると嬉しいです!