見出し画像

久保田香里『きつねの橋 巻の二 うたう鬼』 少年たちと平安の奇妙な「鬼」

 地方から出てきた少年武士・貞道と神通力を持つ白狐・葉月の不思議な交流を描く平安ファンタジー『きつねの橋』の続編です。貞道たちの仕える源頼光のもとにやってきた新入り・渡辺綱。それをきっかけに、親友の季武に憑いた奇妙な鬼を巡る騒動が始まります。

 化け狐の葉月や大盗賊・袴垂を巡る騒動も一段落し、平和な日々を送る貞道。しかしそこに新入りの郎党・渡辺綱は、さっそく手柄を立てた上、弓を得意とする季武との勝負で彼を打ち負かしてしまいます。
 落ち込む季武を紅葉狩りに連れ出す、貞道と二人の親友の公友。しかし道に迷った末、鬼が出ると噂のお堂で一晩過ごす羽目になるのでした。

 その晩、奇妙な歌声に誘われて表に出た貞道に対して、京に連れていけと語る鬼。もちろんこれを撥ね退けた貞道ですが、代わって季武が鬼を受け容れてしまったではありませんか。
 弓で綱に雪辱を果たし、その後も常人とは思えぬ力を発揮して活躍する季武。しかし彼は夜毎怪しげな行動を取るようになったのです。
 ある晩、季武の姿を追ううちに、綱と出会い、共に後を追うことになった貞道。しかし奇怪な行動を取る季武の腕に、綱が刃を振り下ろした結果、思わぬことに……

 というわけで、貞道と葉月、季武と公友、さらに公友が仕える藤原兼家の五の君といった前作で活躍した面々に加え、本作では新たな顔ぶれが登場する本ことになります。貞道・季武そして公友といえば頼光四天王ですが、本作では渡辺綱がついに登場します。
 一般に四天王の中でも優等生というかヒーロー担当のイメージがある綱ですが、本作では生意気な転校生的な造形。そしてそんな綱の存在を意識する貞道や季武の姿は、過去の世界が舞台であっても、少年少女の心をリアルな手触りで描いてきた作者ならではの描写といえるでしょう。

 しかし本作で最も印象的なキャラクターはといえば、タイトルに登場する「鬼」であることは間違いありません。
 血のように夜目にも赤い葉をつけたもみじの傍らに現れ(といっても人の目には姿が見えないのですが)、心地よく響く声でもみじの美しさを詠った歌を口ずさむ――そんな極めて印象的な形で登場するこの鬼は、その後も古木を求め、歌を詠じながら京のあちこちに出没することになります。

 この鬼の造形は、現代の我々がイメージする「鬼」像とは大きく異なるかもしれません。しかし平安時代の怪異・霊異に関心を持つ方であれば、むしろこれこそがこの時代「鬼」と呼ばれた、中国語の「鬼」に近い存在にふさわしい描写だと感じることでしょう。
 人の目に見えず、この世のものならぬ恐ろしい力を持ちながらも、時にどこかひどく風雅で真摯な態度を取る鬼に……

 そして本作は、力を求めた末に鬼に操られる季武、鬼から季武を救い出そうとする貞道、鬼の腕を落としたことで付け狙われる綱――と、この鬼の存在を中心に、物語が展開していきます。
 特に綱については、あの有名な伝説を下敷きにした展開が描かれるのですが――そのアレンジの巧みさには、あれをこう描くのか! と、感心させられるばかりです。

 しかし、いかに貞道たちといえども、やはり人知を超えた鬼を前にしては分が悪い。鬼を倒せぬまでも、せめて季武から引き離すにはどうすればよいのか? 人外という点では同じ葉月であれば――と思っても、葉月と鬼では格が違いすぎることは、冒頭で明確に描かれるのです。。
 それでは――その答えはここでは明かせませんが、作中に登場するある存在(このアイディアだけで瞠目させられるほどユニーク!)を介することで描かれる大団円の姿は、奇妙でつつもただひたすらに美しく、本作の結末を飾るに相応しいものだと感じます。

 奈良時代や平安時代を舞台に、その時代の事物を描きつつも、それだけに留まらない巧みななひねりを加え、その中で少年少女の心の機微を描く――本作はそんな作者らしい、ユニークで、そして内容豊かな物語です。

 葉月の出番が少ないのはちょっと残念でしたが、綱だけでなく、源雅信の姫君といった新キャラの登場もあり、楽しい物語であることは間違いありません。(楽しいといえば、前作の感動的な結末のその後も何とも楽しい)
 特に源雅信の姫君については、わかる方であればニヤリとさせられるチョイスですが、彼女がサラリとこの世のものならざる存在を受け入れる描写も実に良く、実に本シリーズらしいキャラクターというべきでしょう。

 この先もこの少年少女たちの、奇妙で胸躍らせる冒険を見てみたい――そう感じさせられる良作です。

第一作の紹介はこちら

第三作の紹介はこちら


この記事が参加している募集

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?