
フラットデザインSPモックアップ
CS6以降、AfterEffects(以下AE)では、シェイプの押し出しが可能になった。
それまで3Dモデルは、Photoshop(以下Ps)に3Dモデルを読み込み保存 > AEでレイヤーサイズを保持したコンポジションとして読み込み をする事で可能だったが、AE内で作ったオブジェクトに厚みを持たせる事は出来なかった。
(CS5.5以下当時での読み込み可能だった3Dモデル:.3DS , .DAE , .KMZ , .U3D , .OBJ )
3DCGのソフトといえば、大抵50万円前後する。
レンダーのソフトもまた50万円前後する。
modoが20万いかないくらいで、nukeと同じところから出ていたし優秀だなと思っていた。
前職では3dsMAXでモデリング。ライティング、マテリアル設定、レンダリングにV-rayを使っていた。
私的にモーショングラフィクスに特化していて、操作も割と直感的なCinema 4Dを使いたかった。
まぁそんな話はどうでも良い。
3DCGソフトって高いんだな! というのを認識して頂ければOKである。
そんなこんなで、CS6からAE内でシェイプの押し出しが出来るようになったのは、当時私的に大ニュースだった。
AEでシェイプの押し出しが出来ると?
結構なフラットデザインの立体物がAE内で制作〜アニメーションまで完結する。
例えばスマートフォン。
各パーツのシェイプを用意すれば、ボタンを押下するアニメーションも可能になる。
(背景と画面内とストライプのオブジェクトの雑さはご愛嬌)
架空のAndroidであるが、昨年作って意外と使えたので、色をカスタムしやすく調整を加えてみた。
各パーツの色を、ColorCtrlというレイヤー内に入れた「塗り」エフェクトで制御出来るようにした(エクスプレッション)。
(角度変更・色変え例)
エクスプレッションで制御出来ると、なんだか 「お!使いこなしてる!」 感があって楽しい。
簡単なエクスプレッションしか出来ないのだけれど。
CINEMA 4D / レイトレース3Dレンダーの罠
シェイプの押し出しをするには、CINEMA 4Dレンダー か レイトレース3Dレンダーにする必要がある。
(レイヤーを選択し、3DレイヤーのチェックボックスをONにすると、コンポジションパネルの右上にレンダーを選択できるボタンが出てくる。)
レンダーを変えるだけで押し出しが出来るようになってハッピーかと思いきや、CINEMA 4Dレンダーやレイトレース3Dのレンダーにすると、調整レイヤー・合成モード・トラックマット・マスクの類が無効になる。
必然的にレンダリング結果の表示もなんかバグる!!
バグらない欲張りレンダーは?
調整レイヤー・合成モード・トラックマット・マスクが有効のまま、シェイプの押し出しも使いたい。
そんな欲張りさんには、クラシック3Dのレンダーがオススメである。
え??
さっき「シェイプの押し出しをするには、CINEMA 4Dレンダー か レイトレース3Dレンダーにする必要がある。」って言ったばかりではないか。と思った方。
YES。言いました。
しかし、クラシック3Dレンダーに、CINEMA 4D/レイトレース3Dレンダーのコンポジションを読み込むのである。
(よくわからない方はこちらをご参照をば)(ついでに画面内の変更反映付き)
唐突のGIVEAWAY
そんなこんなで折角なので、本投稿で紹介した 「フラットデザインのSP(スマートフォン)モックアップ」のaepデータプレゼント!
フラットデザインSPモックアップをDL
日本語版AEをご使用の方は、エクスプレッションがバグるので「〜jp.aep」の方をDLしてください。
バグる理由:「英語版AEを使う理由」の「3. 外国人が配布しているaepがバグらず使える」をご参照あれ。
ではまた。
Vook noteのmisakicはこちら。