マガジンのカバー画像

教養書の忘備録

11
運営しているクリエイター

記事一覧

【感想】 国語の成績は観察力で必ず伸びる

【感想】 国語の成績は観察力で必ず伸びる

ビビッと来る人も多いタイトルなのではないでしょうか??

-

国語の成績は観察力で必ず伸びる (久松由理・著)

小学2年生から大学受験生まで「世界に通用する新時代の国語を学びたい」方を対象に<読む・聞く・書く・話す>の4技能を個別指導する国語塾を主宰されている方の著書です。

国語が苦手な子のタイプを
・飛ばし読み
・主観読み
・文字通り読み
と3つのタイプに分け、さらに解決策を”観察力の向上

もっとみる
【献本御礼】 自分の<ことば>をつくる

【献本御礼】 自分の<ことば>をつくる

大変光栄なことに細川英雄先生にご著書 ”自分の <ことば> をつくる” を献本頂きました。

 学生さんの授業等で扱っている問題や課題についての考えを問いた時「あ、自分も同じです。」という ”ツレない” 言葉が返ってくることは思いの外多い気がします。

 この背景に何があるのでしょう?
「自由に話していいよ」「何でも話して」といいつつ、一度発言すると注意されたり言い直されたり、評価されたり、無

もっとみる

ネガティブ・ケイパビリティの紹介動画

とってもわかりやすくまとまっております!
おすすめです。

正にこんな時だからこそ【ネガティブ・ケイパビリティ】https://amzn.to/31yT039
大抵のものは道半ば、なのです。
(帯がコロナを意識したものに変わっていますね)

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論

他者と働く──「わかりあえなさ」から始める組織論

一夜のうちに

2ヶ月ほど積ん読になっておったのだけど、ようやくページを捲ると驚異の読みやすさ&内容の素晴らしさであっという間でしたよ。

「戦略」という名の尖った姿勢とは異なる、組織や社会の中で行き詰まったとき、うまく関係性を築けていない時の本質的な解決の仕方。

 溝をなくして「あなたと」交流するための4つの対話ステップが紹介されています(Amazonから)

1.「準備」のStepもあるのが

もっとみる
『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐(著)』 読了

『HELLO,DESIGN 日本人とデザイン 石川俊祐(著)』 読了

Kindleで購入して、紙版も購入

デザイン思考について書いてある本、結構たくさん読んだけど、ぶっちぎりでわかりやすく、また、やってみよう!と強く思わせる本でした。

冒頭の、日本人とデザイン思考について

現時点では圧倒的に不足しているけど、無尽蔵のポテンシャルをもっているもの・・・日本では数百年という単位で「デザイン思考そのもの」といえる文化が脈々と続いていて・・・

この時点でグイッと引き

もっとみる
「口ぐせ」は仕事で最強の武器になる!

「口ぐせ」は仕事で最強の武器になる!

タイトルで即買い!

そして内容は期待以上!

良き本です。
すこーしづつ読んでます。

思考に気をつけなさい、それはいつか言葉になるから。
言葉に気をつけなさい、それはいつか行動になるから。
行動に気をつけなさい、それはいつか習慣になるから。
習慣に気をつけなさい、それはいつか性格になるから。

性格に気をつけなさい、それはいつか運命になるから

本:知られざる色覚異常の真実

本:知られざる色覚異常の真実

以前こんな記事を書きました。

Facebookがきっかけで色盲補正メガネで色がわかるようになった人の動画を観たのがきっかけで(安直ですいません)

(人が涙を流す理由の一つにこのように今までにない情報が脳に流れ込むことがあるのかもしれませんね。そう考えると赤ん坊が泣くのはよくわかります笑)

この本を

表紙;交通事故を暗示する車2台、青い炎に驚いているおばあさまの絵。
一般的には青い炎は高い温

もっとみる
『測りすぎ』 ジュリーZミュラー みすず書房

『測りすぎ』 ジュリーZミュラー みすず書房

購入した記事で知った本です。

 医療でも数値化しよう、スコア化しよう、診断・評価基準をつくろうという動きはずっとある。それはもちろん利点もあって、共通の評価基準議論がしやすくなったり、また緊急で対応しなければならない場合の迅速な状態把握に繋がったり、そもそもそういった数値化、客観化の積み重ねで症状を整理して○○病という概念を作り出し、また感覚のみでは絶対に生まれないような、特異的な治療などの解決

もっとみる
破天荒フェニックス(オンデーズ再生物語)

破天荒フェニックス(オンデーズ再生物語)

まだ途中だけど(3.11まで来た)、圧倒的な面白さ。

やっぱり心を動かすのは”物語”なんだな、と思う。細部じゃない。

次のメガネはオンデーズで買いたいと思わずにはいられない。

レビューみて知ったオンデーズサミット2018
普通に見てて面白い!こっちをTVで流したら盛り上がるんじゃないか?

そしてサミットへの社長の思いも熱い!

商品を自腹で買った上に、その会社のイベントに手弁当で手伝いにく

もっとみる
読メモ:ビジネスの限界はアートで超えろ!(増村岳史)−1

読メモ:ビジネスの限界はアートで超えろ!(増村岳史)−1

誰もが知っている4人(中尾彬・松任谷由実・村上龍・京本政樹)の特徴は芸大出身もしくは中退した歴がある。

作者いわく、絵を描くイコール
*感性や感覚を司る右脳
*論理を司る左脳
これを統合した・調和の取れた能力が必要になる。

小中学校の美術教育「あるがまま、思うがまま描け」は調和しない書き方である可能性がある。

最近はMBAも人気がなくなってきており、定員割れも目立つとのこと。

むしろMFA

もっとみる