#1-2 私たちが持つ免疫は?

前回の#1-2では「免疫」の定義について学びました。

今回は、免疫の種類について触れていきます。

さて、免疫には大きく2種類あります。

一つ目は「自然免疫(innate immunity)」、二つ目は「獲得免疫(adaptive immunity)」です。

自然免疫(innate immunity)

日々、私たちはさまざまな微生物に接しています。

そんな微生物に対抗するため、身体に備わった防御の仕組みを自然免疫と呼びます。

「身体の見張り番」のようなイメージです。

そのため、たくさんの種類の外敵をいち早く発見し、攻撃することができます。

※ innateには「生来の、先天的な」などを意味します。

獲得免疫(adaptive immunity)

それでは、獲得免疫とは何でしょうか。

獲得免疫とは「感染したことがある病原体に特化した免疫」のことです。

例えば、おたふく風邪にかかると、二度とかからないですよね?

これは、おたふく風邪のウィルスに関する情報を記憶し、その病原体に特化した(「特異的」と呼びます)免疫を作る機構が働いたためです。

獲得免疫を作るために必要な病原体の情報は、病原体そのものである必要はありません。

身体の中に入った病原体は、免疫を担当する細胞(また紹介します)によって、食べられて、バラバラに分解されてしまいます。

その病原体の断片の情報を元に、獲得免疫を作ります。

情報を貰ってから免疫を作るので、少し時間が(数日)かかります。

その代わり、病原体の感染を防ぐほどの免疫を得ることができます。

獲得免疫の機構を利用したのが「ワクチン」です。

ワクチンは、様々な手段で身体に病原体の情報を記憶させます。

病原体そのものを身体に接種すると、病気になってしまいますよね?

なので、「死んだ微生物」や「病原体に似てるけど感染力のない微生物」、はたまた「病原体の断片」などが利用されます。

まとめ

今回は、自然免疫と獲得免疫について勉強しました。

自然免疫は、様々な外敵をいち早く見つけて、攻撃する仕組み。

獲得免疫は、感染した病原体の情報を元に、その病原体に特化した仕組み。

次回は、免疫に関わる細胞たちを紹介したいと思います。

※免疫の説明は図がないと厳しいなと感じる今日この頃です・・・。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?