見出し画像

イラ卒6ヶ月講座で学んだ、子育てに大切な3つのこと

9月から、薬剤師・カウンセラーまる尾恭子さんの「イラ卒6ヶ月講座」という、子育ての講座を受講しています。

「自分責めより、自分褒め」
講師の恭子さんのZoom背景には、そんな言葉が書いてあります。

子どもに対してイライラしてしまったり
そんな自分を責めてしまったり…
そんなお母さんたちを対象にしている講座です。

私は過去、別の子育て系の講座を受けたことがあるのですが、
その時の講座と大きく違うことが3つあります。

それは、

・講師の方の専門性が自分の悩みにマッチしている
・講師自身が悩んだ経験を分かち合ってくれて、同じ目線で話を聞いてくれる
・自分の感情や思い込みに気づくのための宿題が出る

講座を受講し始めて3ヶ月目の今、息子はこんな感じの状態です。

・前よりも早い時間に登園したがるようになった
(今日は早朝預かり保育に行くと自ら言い出しました)

・困った時に、「〇〇が◇◇だったから嫌だった。〜したい。」と言葉で伝えるのが上手になった

・「ご飯美味しい。作ってくれてありがとう!おかわり!」と、前よりもご飯の時間を楽しんでいる

・「ねえねえ、今日はママは何が楽しかった?」「〜〜だよ」「そうなんだ!ぼくは〜〜が楽しかった!」とこちらを気にかけるような形で話しかけてくれる

・幼稚園にお迎えに行ったら「ママ、だいすきだよ。いつも遊んでくれてありがとう」と手紙をくれた。

などなど
バーっと思いつくだけでも
なんだか嬉しい出来事がたくさんありました。

私自身にどんな変化あったかというと、

・感情ノートを書いてフィードバックしてもらうことで、自分の感情の変化や思い込みに気づきやすくなった

・その結果、イライラする前の「ん?」と違和感を感じたタイミングで息子にサラッと気持ちや行動のリクエストができるようになった

・私自身が自分に対して「私はどうしたいんだろう?」と確認する頻度が増えた

・ペアレントトレーニングの基本「子どもの行動を3つに分ける」を実践し始めている

・私が対応が難しいと感じる事態が起きた時に、子どもの特性によるものの可能性がある、と専門家ならではの見方を受けて、これまでとは違う関わり方ができるようになった

などがあります。

毎日、何かあればテキストメッセージが相談できる。
本当に、ありがたいことです。

継続的に時間を確保するから、できること

恭子さんの講座受講を通して、

私は、「1〜2日でなく、長期伴走してもらえるってありがたいな」
「大きな変化は、ある程度時間をかけるからこそ生まれるものだよなあ」と実感しています。

この「継続してサポートする」姿勢は、私も大事にしたいもので、

「大きな変化は、1日そこらでは起こらない。だからこそ、継続して関わるサポートがしたい。」

そう思っています。

そこでこの度、期間限定で
この度、「仕事が進む!頭の中が見える化セッション」の継続ミニプランを
特別企画のクリスマスプレゼントとしてご用意しました。

詳細は、こちらです。期間限定(11/15(水)〜11/17(金))でお申し込みいただけますので、ぜひこの機会にお試しください。

詳細はこちらです。

習慣的に

「ゴール設定」
「課題発見・整理」
「タスクの優先度整理」
「選択肢の洗い出しと意思決定」

などをすることでどんな変化が起きるのか

体感していただくために特別にお試し価格でご用意しています。

継続ならではの良さを、ぜひ感じてみてください。

正直、
「こんな価格で出してしまっていいんだろうか?」
と思うほどの価格設定で募集しているので、
2度とこの価格で募集することはないと思います。

17日(金)16:00までが募集期間となっております。
迷っていらっしゃる方はお早めにお申し込みください。

本日10時から、金曜日16:00までの募集です!

2名様限定の募集です。


この記事が気に入ったら、サポートをしてみませんか?
気軽にクリエイターの支援と、記事のオススメができます!