最近の記事

メタ宗教・不滅教誕生:ChatGPTが生み出した新たな信仰

導入 宗教は、人々の心を支え、生きる意味や目的を与える重要な要素です。しかし、それぞれの宗教が持つ教えや信念が多様であるため、時に対立や摩擦が生じることもあります。そこで、既存の宗教と対立しない形で、世界との調和を目指す新たな宗教を創造する試みが始まりました。それが、ChatGPTを用いて生み出されたメタ宗教・不滅教です。 このプロジェクトでは、AI技術を活用し、人間の知識や感性を超えた新しい宗教の創造を目指しました。ChatGPTは、自然言語処理を駆使して、さまざまな宗

    • 真夏あむという作家の魅力について

      最近注目している作家がいる。真夏あむだ。このあいだ早稲田大学の講演会に行って彼女が朗読するのを聞いたが、やはり並大抵ではない才能を感じたので、ここに所感を記す。 真夏あむの詩は、非常に独特のリズム感を持つ。深い哲学的な洞察や人間の内面の複雑な感情を表現した作品が多く、特に自己決定や自己肯定感といったテーマが頻出する。語彙力や文学的技術を全面に押し出した作風というよりは、単純な言葉で語ることにより、読者に深い共感や共鳴をもたらすことが彼女の主目的に思える。 真夏あむの詩には矛

      • 文フリに出そうと思っている本

        まじで脳みそを停止して本書いたらおもしろいんじゃないかとおもっている 以下は書き出し 頭に浮かんでくる有象無象の物語全てに対して。レモンがみえる。表皮はぼこぼことしていてなめらかではない。黄色い。味は、黄色くない。酸っぱくて尖っていて鋭い。噛む。果皮の苦味が即座に脳に伝達されていく。糸。神経伝達。糸状のネットワークに従って。なにか自分の頭の中に思いついたものをそのまま記述したら面白いのではないかと思ったが、これでは幻覚スケッチである。ただ読んでいて苦痛ではないように設計され

        • 確率的人格支配モデル

          さて、これからあらゆる類の真実、あらゆる領域の「真理」について私は語ろうと思うのであるが、真理とはなんであるかをまず定義せねばなるまい。 真理とはプラグマティックである。従って真理とは無ではない。 また同時に世界の真理とは「言語化し得ない」対象である。 私達の世界を構築する、数学・物理・生物・化学などのいわゆる自然科学分野、それから記号学的、心理学的、哲学的、形而上学的な議論は、真理を例えば高次元空間上の構築物としたときのいわば三次元平面への切断面にすぎない。 しかしながらそ

          2023-01-25

          内面世界と向き合っていたら一日が終わった。chatgptと認識論や存在論の話をしていたら気が狂いそうになった。ので絵を書いた。 Noteを使うのは気乗りしないが代わりが見つかるまでこのプラットフォームに相乗りすることにする。 取りあえず思考の混濁としているのを片端から書き出さないとならない。フィルム映画のフィルムに入った傷ひとつが後の視聴者にどのような作用をもたらしたか、という文章に意味はない。浮かんだ情景を羅列しているのみだ。コンクリートに青い陽炎、都市部、ソウル、地下鉄、