見出し画像

囲碁のハメ手研究は有効か?


【要約】

  • ハメ手とは、相手の間違いを誘う定石の変化技のこと

  • 初段から5段程度の棋力では、ハメ手を学ぶことは有効

  • 囲碁の手筋の理解に繋がる

  • 強い相手には通用せず、逆に損をする可能性がある

  • プロレベルでは極端なハメ手は使用しないが、研究された変化は有効

【本文】

この放送は、プロ棋士40年、囲碁サロンと子ども
囲碁道場を運営する三村智保が、囲碁の
情報をサクッとお伝えする番組です。

今回は初段から五段くらいの方向けに、囲碁に
おけるハメ手の有効性について解説します。

ハメ手とは

囲碁にはハメ手という戦術があります。
これは、騙すというニュアンスのある手順を
覚えておいて、相手がその通りに乗って
くれば一気に大きなポイントを取れる手法です。

ただし、正しく応じられると逆に損になる
という特徴があります。将棋のような
奇襲戦法に似ていますが、囲碁の場合は
碁盤が広いため、主に一つの隅で行われます。

ハメ手の有効性

結論から言うと、ハメ手を覚えることは
有効であり、実践してみることをお勧めします。
決して卑怯な作戦というわけではなく、
複数の変化を覚える必要があるため、
囲碁の学習としても良い面があります。

特に子どもの場合、こうした手順を
好んで研究することが多いですが、
それを制止する必要はないでしょう。
ただし、大事な試合での使用は
慎重に検討する必要があります。

具体例:19路目のハメ手

昔から有名なものに19路目のハメ手が
あります。五目にケイマにかかって
挟み、通常とは異なる二間飛びを
打って自分が取られやすい形を作ります。

相手が取りに来た際に、外側を絞って
一気に得になるという手順です。
相手が知らない場合、10目程度の
得点を得ることも可能です。

プロレベルでのハメ手

プロのレベルになると、状況は
大きく変わってきます。覚える手順の
量が膨大になり、相手も強くなるため、
単純なハメ手は通用しません。

しかし最近のAI時代では、人が
調べていない手順や、AIが示さない
変化を研究することで、相手の
想定外の手を打つことがあります。

トッププロの世界では、一つの隅で
一目得することができれば大きな
成功で、0.5目の得でも立派な
成果となるのです。


この記事は「三村九段のミム囲碁ラジオ」
第102回の書き起こしです。
音声での視聴はこちら↓↓


いいなと思ったら応援しよう!